-->
ランケン推奨!
IGマーケッツ証券

取材記事
最近の記事

2013年04月26日

金が倍???【ランケン】

Sarahちゃんの金の買い時だって話。。。
どーかなぁと思うなぁ。
1000ドル割れは確かにあんまりないかもですけどねぇ。

そこまで行ったらランケンも買うけどなぁ。
あんまり金にブルにはならないです。

5−6年で倍になるかもしれないけど、その頃にそこまで金が魅力的に見えるかと言うと疑わしいと思ったりします。
だって、通貨に金利が付くようになったら、この過剰流動性の中で金なんて持ちたいですかねぇ。

金が今のレベルの2倍になったら原油はいくらよ。
150ドルは超えてますかね。
5年後に2倍になる可能性って20%な気分だなぁ。

だいたい、ゴールドマンが近価格なんて決めてるし。
倍になる前に叩き落とされるでしょ。

さて、先月と同様にいい感じでSQ前2週間を通貨しました。
火曜日に書いたプットのドテンで作ったバーティカルスプレッドがまぁまぁの含み益です。
ドテン成功!
珍しい。


 PR FXもCFDも同時に出来るIG証券


でも、こっから思いっきり振らされたのが先週。。。
とても安心できない。。。

13250円のコール買いと13500円のコール売りなので、割と余裕は出てきました。
13400円まで落なければ良いんですけどね。

今朝、15000円とかのコールも売って、デルタを緩和して少し利益を確定しました。
普通に時間が過ぎてくれればそうは負けないはず。

普通じゃない状況って何かというと1000円1日で突き上げられるとか、1000円暴落とか。
そ〜いうのは勘弁してほしいー。

バーティカルにしても、ファーの売りにしても結局はボラが上がるような何かが起こるかどうかなんですよね。
それって分からないんだな、絶対に。

テロとかって予測不可能だし。
まぁ、その意味では下にやられることはないポジション取ってるんですが先月のような上への突き上げは想定から外しちゃってます。
それが良くないのかもしれませんが、そこまで気にしだしたらポジションなんて取れない。

相場にノーリスクなんてないので、今までと同じ戦略を継続してます。
結局は楽な方向に逃げてますね。。。

少し違う戦略を試したいかな。
今度はカレンダーで先物デルタヘッジ行ってみよーかな。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 23:57 | Comment(2) | 商品

2013年04月16日

ゴールド暴落【ランケン】

CFDブログなんて事をすっかり忘れたようなランケンですが、たまにはコモディティ行きましょう。
やっぱりゴールド!

いやぁ、強烈です!
完全に暴落ですねぇ。

Gold20130416.png

昨夜は1400ドルでリバウンド来るかなぁなんて見てたんですが、結局来なかったので寝ちゃいました。
今日見てみたら1330ドルとかまで下がってますかね。
一応はそっから戻りを見せて今は1400ドル前後。

中国の成長率が0.2ポイント予想より悪かったから下がったとされています。
落ちたかっただけだろうってのが正直なところですね、こーいうのは。
だって、去年からわかってたと思う。
別に取れた訳じゃないんですが。。。

ランケンもプラチナロングは、実は解消しちゃってます。
持っておけば良かったかも。。。

 PR FXもCFDも同時に出来るIG証券

日銀の緩和の所で同値撤退しちゃったんですよね。
と言うのは、金が吹き上がったFRBの金融緩和を日銀がやるというので、金がまたプラチナを超えるかと思ったんです。

結局は、ワークしてるので、持っておけば良かったのですが、結果論ですのでいいかなぁと。
じゃぁ、今から建てるかと言われると実は悩ましい。。。
先週、負けちゃったので無理して突っ込みたくないと言うのが今のメンタルだなぁ。。。

相場はメンタルが重要ですよねぇ。
お金が無尽蔵にあればいいんだろうけど。。。
ちょっとここまでのボラのゴールドをやれるメンタルがなくぅ。。。
ヘッピリゴシー。。。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 22:41 | Comment(7) | 商品

2012年06月11日

金/プラチナをクローズ【鷹鳩】

数か月前から金とプラチナの価格差逆転が進んでいたので、お馴染み金/プラチナスプレッドを組んでいたのですが、縮まる気配も無く逆に広がって損失が大きくなってきたので、ここ数日で戻した所でロスカット…。


何をやっているかというと、もう何度も紹介していますがこちらの記事です。
プラチナと金価格の差を狙った投資戦略【ランケン】


でね…なんでプラチナが上昇しないのか…。

プラチナの需要は世界全体で年間およそ225トンだそうです。そのうち94トンが自動車の排ガス処理用の触媒として使われています。割合にすると4割強なので結構なもんですね。

で、この触媒は主にディーゼル車に使われるんですが、ディーゼル車って欧州でシェアが高いんです。そこに来て、この欧州危機でしょ…。新車の販売動向も良いわけなく…プラチナの需要は緩んでいる、と。あと、ディーゼル車のメリットって価格の安い軽油を使えることなんですが、別にガソリンの価格も下がってきていてそこまで割高感がないし、税率の差も縮まってきていてわざわざディーゼル車を使うメリットが薄れてきているんだとか…。


ということで、需給面ではなかなか金/プラチナの価格差が戻るのは難しいのかな、と判断してロスカットしました。いい戦略だっただけに残念ですが、マーケットの世界では常に同じ戦略が有効ってことはないわけで、仕方がないのかなぁという気もします。

Cステが始まったきかっけの戦略であるだけに残念ではあるんですけどね。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 16:21 | Comment(1) | 商品

2012年06月04日

コモディティが大幅安【鷹鳩】

世界的にリスクオフ相場が続いています。
きっかけは欧州からなんですが、先週末の米雇用統計で米経済への懸念も出てきて…。
TOPIXもバブル後の安値更新というね…30年前の株価水準に戻ってしまいました( ;∀;)

そん中、当然コモディティも大きく下げています。
さすがはコモディティ…その下落っぷりも半端が無いです。

商品相場、8カ月ぶりの安値−米中景気減速で需要縮小懸念(ブルームバーグ)
4日の商品相場は下落し、8カ月ぶりの安値となっている。米国と中国の経済成長鈍化で世界の2大経済大国の商品需要が落ち込むとの懸念が深まった。
スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)GSCIスポット指数は一時1.2%安の574.22と、昨年10月4日以来の安値を付けた。ロンドン時間午前7時2分(日本時間午後3時2分)現在は574.68となっている。
ニューヨーク原油相場はほぼ8カ月ぶりの安値。銅価格も昨年12月以来の安値となっている。


原油のチャート

2012060401.png

108ドルから83ドルまで急落ですからね。20%近く下落していることになります。
ドル円なら15円くらい動いている計算…。
トウモロコシも15%の下落、プラチナも10%の下落と株価が下落を続けている中、リスク資金がコモディティ市場から逃げ出しています。欧州はもちろん、中国の景気減速から需要の後退も懸念されて下落の一途。

そんな中、小麦は割と値を保っています。

2012060402.png

米国とロシアでの小麦育成が不良との懸念があるためだそうで。
こういうリスクオフでも下落しないのの組み合わせでスプレッド取引ができるのもCFDのだいご味ですね。

ちなみに…。

金とプラチナの価格差逆転が大きいので、金ショート/プラチナロングをやっていますが…。なかなかうまくいきませんね…。逆にますます広がって損失を抱えてしまいました。ちょっと戦略を再考します。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 17:59 | Comment(0) | 商品

2012年04月26日

米国でBSEが確認【鷹鳩】

CFDも登場して4年くらい経ったと思います。
Cステは2008年のクリスマス生まれ。今年で4年目なんですよ。ブログでも4年続く人は(直感ですけど)1-2割じゃないかなぁ…。なのでCFD関連サイトでは結構頑張っていると思います。

CFDにどっぷりつかっているトレーダーの皆さんも多いと思いますが、それでもなかなか取引したことが稀じゃないのかと思うのがLiving Cattle 生牛ちゃんです。

シカゴ生牛先物:米国での狂牛病確認受けて急落(ブルームバーグ)
4月24日(ブルームバーグ):米シカゴ市場の生牛先物相場は、米国内で牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)が確認されたとの報道を受け、この11カ月で最大の下落。素牛(フィーダーキャトル)先物は値幅制限いっぱいの下げとなった。飼料に用いられるトウモロコシも下落した。

シカゴ商業取引所(CME)の生牛先物相場6月限は、シカゴ時間午後1時(日本時間25日午前3時)現在、値幅制限いっぱいの前日比3セント(2.6%)安の1ポンド当たり1.11575ドル。これは昨年7月1日以来の低水準で、中心限月としては昨年5月23日以来の大幅な低下率。素牛先物8月限も値幅制限いっぱいの前日比3セント(1.9%)安の1ポンド当たり1.51225ドル。昨年9月22日以来の大幅な下げ率となっている。


チャートはこちら。

2012042601.png


ギャップは限月交代なので無視してください。昨日の下げが激しいどす。狂牛病で出荷できないとなったら価値は下がりますわね。以前、ランケンさんが豚インフルエンザで記事を書いていたのを思い出しました。

ブタ取引の基本【ランケン】

ランケンさんなら、今度は生牛先物を売ってくれるはず…。

しかし、CFDは差金決済なので売買の差額のやり取りだけですが、原資産のシカゴに上場されている生牛先物は現物決済も可能だそうで…。いったいどうやって現物決済するんでしょうね(笑) トレーダーが牛を引き連れて決済場所まで輸送する姿を想像したら笑いました。

チャートはIGマーケッツ証券のものです。他にも面白い銘柄がいっぱいありますので興味のある方は見てみてください。

玄人仕様のチャートシステム、コモディティに関する情報・セミナー充実しているドット・コモディティもおすすめです。Fomulaというシステムが優秀。


応援よろしくお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:18 | Comment(0) | 商品

2012年04月02日

貴金属現物渡しサービス【鷹鳩】

新年度ですね! 
暖かくなってきてなんともなしに嬉しい気持ちになります。春が一番好きですねぇ。
新社会人の方もそうでない方も今年度もCFDステーションを宜しくお願いします。

さて…。

ドットコモディティさんが、貴金属積立・貴金属現物(スポット)取引サービスを開始したというニュースを読みました。

貴金属積立・貴金属現物取引のサービスが始まります。
金(GOLD)は商品(コモディティ)と通貨(マネー)の2つの価値を持つ唯一無二の存在です。
昨今では米ドル建て資産の減少を心配する人が多くなってきたことや、各国の中央銀行までもが金を買い始めたことが昨今の金相場の高騰の背景です。なかには国家戦略として金の保有を高めようとする国も出てきております。

かつて、お金の価値は「金」や「銀」などに裏付けされていましたが、1971年のニクソンショック以降、
米ドルはどの資産の裏づけもない紙幣となりました。
資産の裏づけがなく、「信用創造」によっていくらでも作り出すことのできる米ドルの危機に気づいた国や投資家が、いま金を買い続けています。

現物資産だから、親から子へ、子から孫への相続資産としても優れています。
不動産と異なり、固定資産税がかからないうえにいつでも売却できることから換金性にも優れています。
バーの大きさにより小分けできるのもメリットといえるでしょう。



CFDはあくまで証拠金取引。これは現物取引でほんとに金の現物を売買するということでしょう。
前々から田中貴金属とか三菱マテリアルとかで純金積み立て的なのはありましたが…。
金融商品取引業者が取り扱うのって珍しい気がします。
何がメリットかというと、やはり貴金属を現物で持つ安心感。
証拠金取引ですと、どうしても投機的ですし、業者のカウンターパーティリスクもありますし。
そもそも日本が沈没したらどうにもなりませんし。
金の延べ棒で保管しとくとかっこいいでしょ?(笑)

で、ポイントは。

毎月定額積立もできるけど、スポット取引もできること。
さらに1日1回の固定売買価格ではなくて1時間おきに価格が更新されるという。
(CFDやFXではリアルタイムですけどね(笑))
トレードツールからも発注できるので便利ですね。

現物出庫の対応時期は未定ですが、いずれ対応するでしょう。
じゃないと現物取引の意味もないし。












応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 17:28 | Comment(0) | 商品

2012年03月23日

長い目で見る金とプラチナ【鷹鳩】

ランケンさんも書いていたんですが、金とプラチナのスプレッドの正常化。

twitterを見ていたら知り合いの金融放談さんが超長期の金/プラチナのスプレッドのチャートを作っていたのでご紹介します。

こういうのはブルームバーグがあれば簡単にできるんですが、なかなか個人投資家には難しいので大変ありがたいですよね。金融放談さんはいつも有益な市場情報を呟いているのでフォローすると面白いと思いますよ。

さて、チャートはこちら。

金と白金のさやチャートを作ってみました

チャートも拝借して。

2012032301.jpg

こうみると…凄まじい値動きをしているのがよく分かります。
金とプラチナはともに貴金属ですから、基本的には同じような値動きになるのですが…。
とくにリーマンショック前からその後の大暴落(暴落というのは正しい表現ではありませんが)
ここ最近のギリシャショックでもかなり大きな動きです。

このチャートがは プラチナ価格‐金価格 ですから、チャートの下落はプラチナ価格が金価格に比べて下落(あるいは金価格の上昇に比べてあまり上昇しない)ということです。

ここ最近はだいぶ戻して、ようやく、金とプラチナの価格が同じ程度になった所…。
2007-2008年は1000ドル以上もプラチナの方が価格が高かったのに…。
それ以前もゼロから徐々に開いていったというチャートですよね。

プラチナは排ガスをきれいにするための触媒という商品でもあるので、環境汚染の意識の高まりとともに金より価格が上昇したというのは理解できる話。
ただ、昨今の金融危機で価格差が逆転していた状態が続いていました。

さぁ、このチャートを見てどう感じるか?

ついつい、プラチナの復権に賭けてしまいたくなりますが…どうでしょう…?



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 16:15 | Comment(0) | 商品

2012年02月20日

流動性相場と地政学リスクで原油が高い【鷹鳩】

世界的に株価が上昇。
昨年はダメダメ君だった日本株も遅れてやってきたモテキみたいになっています。
きっかけは日銀による追加緩和なんでしょうけどね。

最近の相場を過剰流動性相場、なんていったりします。
要は世界中の中央銀行が金融緩和を行った結果、世の中にお金がじゃぶじゃぶになって余ってしまっていると。
現ナマで持っていてもしょうがないので、何かしらで運用します。
なので、株も高ければ債券も高いというマーケットになります。

さて、流動性相場ではコモディティもまた上昇します。
お金が余って、従来の株や債券とは違う動きをするコモディティもまた運用先として注目の的だからです。

原油WTIのチャートを見てみましょう。

2012022002.png

見事なまでの上昇ですね…。ちょっと上げ過ぎで調整入る気もしますが。
原油は流動性のほかに、地政学リスクでも買われているようです。

イランが英仏企業への原油輸出停止、EUによる禁輸決定に報復措置(ロイター)
イラン石油省は19日、欧州連合(EU)によるイラン産原油禁輸決定への報復措置として、英国およびフランスの石油会社に対する原油の販売を停止したことを明らかにした。

欧州連合(EU)は1月、核開発問題をめぐるイランへの制裁として、同国産原油の輸入禁止措置を7月1日から施行することを決定。イランの石油相は2月4日、「一部の」欧州諸国への原油輸入を削減すると述べていた。


イラン情勢がきな臭いですから、原油供給の不安から価格の下支えをしている…と考えてもいいでしょう。
為替がよく分からない中、原油は割とわかりやすい相場が続くと思います。
何よりボラが凄まじい…。

さっきも書きましたが、ちょっと過熱気味なのでもう少し冷めるのを待って買いを検討したいと思います。

CMC Markets Japanなら、原油はもちろん、株価指数や業種別株価指数というオリジナルのCFDも取り扱ってます。



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 19:40 | Comment(1) | 商品

2012年01月12日

オレンジジュースでトレード【鷹鳩】

最近コモディティのことを書く機会が増えたんですが、それもそのはず。
株がいまいち動かない、為替もはっきりしないということもある中、コモディティは確りなんですよねぇ…。
以前、新年はコモディティが上昇【鷹鳩】って記事を書いた通り、コモが強いんですわ。

金も大きく調整していたところから、ダブルボトムを付けたようにも見えます。

2012011201.png

さて、Cステも丸3年続いているわけでいろんな商品について書いてきましたが、レアなのがオレンジジュース。このオレンジジュースが今熱いんです!!

米オレンジジュース先物相場、過去最高値に−ブラジル産に防かび剤報道で(WSJ)
米国の冷凍濃縮オレンジジュース先物相場が10日、過去最高値に達した。米食品医薬品局(FDA)が輸入オレンジについて、米国で使用を認められていない防かび剤を含んでいるかどうか検査しており、公衆衛生上のリスクがある場合には市場から排除するよう命じる方針との報道で買いが殺到した。 
オレンジの検査作業(11月、ブラジル・サンパウロ州アララクアラ)
 オレンジジュース先物相場は、防かび剤が検出されればオレンジの供給がひっ迫するとの懸念で上昇した。インターコンチネンタル取引所(ICE)米国取引所に上場されている冷凍濃縮オレンジジュース1月物は18.8セント(9.7%)上昇してポンド当たり2.1275ドルで終了した。もっと取引の多い3月物は20セント(11%)上昇し、2.0775ドルで終了。 


2012011202.png

オレンジジュース、過去最高値ですよ!
一日で5%近くも動いてますしね。

なんでも、米国のオレンジジュースの7-8割くらいがブラジル産オレンジを原料にしてるみたいで。
実際のオレンジジュースも値上がりするんじゃないかって言われてます。

なんつーか、こういう身近な商品でトレードできるってCFDは面白いですよね。

なにより、値動きがすごい!

2012年、CFDでコモトレードにチャレンジしてみましょう!

*チャートはIGマーケッツ証券の物です。



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 23:39 | Comment(0) | 商品

2012年01月05日

新年はコモディティが上昇【鷹鳩】

正月明けからユーロ下落が目立ちますね。
ついに98円台ということで、昔130円や140円でヨーロッパへ旅行してた時からすると4割引きってことで、悔しいやらなんやら。

逆に言えば、今、海外から物を買うとお得なんですけどね。
個人輸入ってのも流行っているみたいね。

さて、ユーロと違って元気がいいのがコモディティ。

RJ/CRB指数が3カ月ぶり大幅上昇、原油高やドル安で(ロイター)
原油など19商品の先物相場で構成されるロイター/ジェフリーズCRB指数.CRBは3日、前営業日比2.6%高の313.37で清算した。

今年の初取引きとなったこの日、同指数は、供給懸念による原油や金属、穀物相場の上昇、強い経済指標、ドル安といった要因に押し上げられ、2.7%高となった9月27日以来3カ月ぶりの大幅な上昇となった。



おなじみ、コモディティのインデックス、CRBも上昇基調です。

原油のチャートも見てみましょう。

20120105.png

イランの地政学リスクが意識されているんでしょうかねぇ。


為替や株でなかなかうまくトレードが行っていない方。
コモディティはねらい目かもしれませんよ。



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 21:13 | Comment(0) | 商品

2011年12月22日

ゴールド/プラチナの仕込み時?【鷹鳩】

だいぶ前からなんですが、ゴールド/プラチナの逆転現象が続いています。

ゴールドがだいたい1610ドル
プラチナがだいたい1430ドル

ゴールドのほうがプラチナよりも180ドルも高いという状況です。

前からのCステ読者の皆様なら何が狙いかよく分かると思いますが、最近の方はまずこちろの記事をご覧ください。

プラチナと金価格の差を狙った投資戦略【ランケン】


要は、より貴重なプラチナがゴールドよりも価格が安いという状態はおかしくて、いずれ修正されるでしょう、という見立てでCFDでポジションを持つということです。
実際、リーマンショック以前は30年で2,3回しか起きない事象でした。
リーマン以降はたびたび起きているんですが、しばらくするとやはり解消します。


この場合、ゴールドをショートにして、プラチナをロングにします。

業者はIGマーケッツ証券が使いやすいと思います。



さて注意点。


IGマーケッツ証券は、プラチナの取引単位がゴールドの半分になっています。
そのため、プラチナのロングはゴールドのショートの、2倍ロッド建てないとうまくいきません。

また、ゴールドとプラチナでは限月が異なります。
プラチナのほうが先に限月が来てしまいますので、それ以降もポジションを持つ場合は事前に次の限月にロールしてください。

かなり高確率で利益が出る戦略です。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 17:10 | Comment(0) | 商品

2011年12月15日

ゴールド下落【鷹鳩】

ここ数日、ゴールドの下落が著しいですね。
先日の記事、今年の相場を振り返る【鷹鳩】でゴールドは年間通じて上昇してて、と書いたのですが、このまま下落が続けば、大した上昇率にはならないかもしれません。

商品相場が全面安、テクニカル要因や欧州懸念で=欧米市場(ロイター)

ニューヨーク原油先物は5%急落して終了。約3カ月ぶりの大幅下落となった。北海ブレント原油先物も4%安。

ロンドン金属取引所(LME)の銅先物は5%急落。年初来の下落率は約25%に達しており、今年最も値下がりした商品の1つとなる見通し。

ニューヨーク金先物は約4%下落。今週の下落率は8%に達しており、週間下落率は金融危機発生後で2番目の大きさとなる勢いとなっている。金現物も200日移動平均線を割り込むなど、重要な支持線を下抜けた。



色々と要因が言われていますが、クリスマス前の流動性が低いところに換金売り、ポジションのクローズが入ったって所でしょう。

ゴールドのチャートです。

20111215.png


今年の相場のメインテーマはなんといっても欧州危機でした。
欧州各国の乱れ、ソブリンリスクがにわかに高まりました。
そうすると『安全資産であるゴールドを買っておこう』と考えるのは自然の流れでしょう。
どの国家にも属さない、現物商品でそれ自体が価値のあるものですからね…。

以前も書きましたが、いまいち国家に信用を置けない国々では、富裕層は資産を現金や金融商品ではなく、金で持ちます。
ソブリンリスクが高まっている今日日ではなおさらです。

それが今年の前半のフローでしょう。
夏前から一気に金価格が上昇しているのがよく分かります。

ひとたびゴールドバブルが起きれば、あとは皆が一斉に買いに走ります。
ヘッジファンドはもちろん、年金や投信、個人マネーもです。
街の金製品買取ます!で行列ができたのも記憶に新しいところ。

ただ、年初1300ドル台だったのが一気に1900ドルまで上昇。
実に40%近く上昇しているんですね…。

ということでバブルは必ずどこかで破裂するの法則で1900ドルから1600ドルまで下落してきたのです。

山高ければ谷深し。

大事なトレンドラインも下へブレイク、年が明けるまではもうひと押しあるかもしれませんね。



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 15:39 | Comment(0) | 商品

2011年08月25日

さっそくプラチナ/金スプレッド キター【鷹鳩】

Sarahさんも書いていますが金の下落…。これはもう暴落と言っていいでしょう。

20110822501.png

原因はいろいろ言われていますが…。やはり今までの上昇が早すぎたということ、それからその他貴金属に対しても割高だったといえるでしょう。

NY金、104ドル急落(ロイター)

24日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の金先物相場は急落し、取引の中心である12月渡しが前日比104・00ドル(5・6%)安の1オンス=1757・30ドルで取引を終えた。80年1月22日以来、31年ぶりの落ち込み。下落率も08年3月中旬以来、3年5カ月ぶりの大きさとなった。最近の相場上昇で高値警戒感が強まっており、米株高をきっかけに利益確定売りが膨らんだ。



コモディティならドットコモディティ

で、注目が伝説のプラ金スプレッド【鷹鳩】で紹介してプラチナの価格。
記事を書いたときは金とプラチナの価格がほぼ一緒、価格差ゼロ状態でしたが、今回の金の下落でどうなったかというと。

Gold: 1712ドル
Platinum:1790ドル

ということで見事、プラチナの78ドルオーバーになりました!!!
ほとんどドローダウンの心配なく、あとは金が下落するのを待つだけの戦略!!
CFDの特長を生かした良いトレードです。すばらしいですよね。

まだまだ不安定な相場です。
似たような価格の歪みがまだまだ出てくる可能性もありますよね。
さぁ今からCFDを始めてみませんか??

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:10 | Comment(0) | 商品

2011年08月23日

コーンと小麦【ランケン】

シアトルは涼しいなぁなんて思ってたら日本も割とすずしいですね。
明日から暑いってウワサを聞きましたが、体が付いてくるだろうか。。。

今日は、コモディティ専門の岡藤商事の方に面白い資料を頂きました。
いつも、色々と面白い情報を頂けるので、とっても助かってます。
コーンと小麦の価格差のチャートです。

Corn-wheat.jpg

面白くないですか?
このチャート、かなりの長期ですが、基本的にトウモロコシの方が安いみたいです。
で、それが最近同じ価格になってる。

トウモロコシ売りの小麦買いの戦略がすぐに思いつきますね。
ただ、小麦って東京市場で扱われてないそうで、あんまり詳しい人いないみたいです。
ランケンも興味はあるんですが、さっぱり。。。

ちょっと調べたら世界の小麦の4分の3はアメリカ、カナダ、オーストラリア、アルゼンチン、EUが輸出しているそうです。
しかも世界の4分の1はアメリカ。

作付け面積で見ると世界一だそうです。
作付け面積で多いけど生産量が多くないって事は生産性が低い事を意味するんでしょうが、自分で食べちゃったりするんでしょうね。
インドの小麦って言ったらナンでしょう。

なんでこんなになってるのかなぁ???
とうもろこしが高くなってきてるのかな?
それなら分かる気がする。
エタノールでしょうかね。

で、原油価格が下がってきた今、元に戻ろうとしてるのかな。
そうであれば、小麦買いのトウモロコシ売りのチャンスなのかなぁ。

なんか、コモディティ市場は最近色々とチャンスがあるのかもしれませんねぇ。
プラチナと金もほとんど同じ額になってるし。
スイス国債だっけかな、マイナス金利状態らしく。
その意味ではコモディティだけじゃなく、市場全般が壊れつつあるのかも。

まぁ、金を見てたって異常ですよねぇ。
なんだありゃって感じします。
金しか行き場がないからあんなになってますが、歪んでるなぁって思います。

冷静になったら修正するはずです。
最近はコモディティがホント面白い。

FXと大差ないので、食わず嫌いせずにお試しください。
ドル円なんて苦労とリスクの割に合わないですもん。

この情報を頂いた岡藤商事のリンク貼っておきますね。

岡藤商事


投資Labってサイトも岡藤商事が運営してます。
コモに興味のある方は一度ぐらいは見られた方も多いんじゃないかと思うんですが、色々と面白い情報があります。

投資Lab


後、コモディティの大フェスティバルがあります。

コモフェス

ランケンも大橋ひろ子さん直々にお誘いいただき、半ば強制的に参加する事になりました。(笑:大橋さんに言われては断れない。。。)
大橋さんは、元々は(FXの前は)コモディティ系のキャリアを積まれた方だそうです。
知らなかったぁ。
実はコモの国の女王なんですねぇ。(なぜならば上のサイトで一番写真が大きい)

コモディティの世界では相当な有名人が集まってらっしゃいます。
ランケンもセミナーを一緒にさせて頂いた方もいらっしゃいます。
ちょっとコモ興味あるなぁなんて方は是非お越しください。

あ、鷹鳩さんも行くそうです。
なんか浮いた二人がいたら我々ですので、声かけてやってくださいな!

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 22:18 | Comment(0) | 商品

2011年08月11日

伝説のプラ金スプレッド【鷹鳩】

毎日凄まじいマーケットですね。というか大チャンスでもあり死屍累々でもあるんですけどね…。

すべてのプライスが普通じゃありえない状況になってきています。為替のCHFや毎日のダウなんかもそうですが、注目はプラチナと金!

そう、あの伝説のプラ金スプレッドです!!

なんのことか分からない…という読者さんはこちらをご覧ください。
CFDステーションが誕生したきっかけとなった取引です。

プラチナと金価格の差を狙った投資戦略【ランケン】

これとまったく同じ状況がきてます!!


まずは金価格

gold.png

世界各国、それはPIGSに限らず米国・フランス・英国までも世相不安になる中で無国籍通貨の金に人気が集中。日々、歴史的高値を更新して1800ドル近辺で推移。

次にプラチナ。

pla.png

本来、金よりも希少価値が高いプラチナであるが、世界的な株価の暴落によりリスクオフの動きから価格が下落を続け。ついには金と同価格まで来てしまった。

つまりプラ金スプレッドがゼロということです。

これはマーケットが落ち着けば徐々に本来あるべき姿に収斂していくはず。

仕込みどきかもしれません。



コモディティならドットコモディティ



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 23:48 | Comment(10) | 商品

2011年08月08日

コモディティフェスティバル【鷹鳩】

cfes2011.jpg

コモディティ投資が浸透してきました。CFDステーションでももうありとあらゆるコモディティを取り上げてきましたね。ここまでマニアックな、そして毎日更新しているサイトもないでしょう(笑)

マネー誌にも金投資や原油で一儲けなんて記事が踊る世の中。

そんな中、前代未聞のコモディティフェスティバルが開催されるという情報をつかみました!!

コモディティ・フェスティバル2011

東京工業品取引所が提供するラジオNIKKEIでの情報番組「マーケット・トレンド」は、2004年の放送開始以来まもなく7年を迎えることになります。これまで数多くのゲストの方にご出演頂き、また多くのリスナーのご支援をたわまることができ大変感謝いたしております。

そこでこの度、これまで番組にご出演いただきましたゲストの方だけに限らず、コモディティに関連・従事されるスペシャリストの皆様、そしてコモディティという共通の目的を持つ個人投資家、メディア関係者などが一堂に会するコモディティ大交流会「コモフェス2011 in 東京」を開催する運びとなりました 。

交流会の名称の通り、当イベントはコモディティに関連する多くのゲストの方々と個人投資家の方々に、「商品先物・コモディティ」という共通の目的を通して、 フランクで楽しい時間を共有していただければと考えております。

個人投資家の方々にとっては、セミナー・講演会などとは違い、フラットな関係でスペシャリストやプロと接することが出来る機会はとても貴重な経験であり、また逆にスペシャリストの方々にとっても投資家の意見に直接触れ合える機会はとても価値のあるものだと思います。そしてこれだけのスペシャリスト・投資家が一堂に会し、コモディティに対する“熱”や“生の情報”を感じられる場は、メディアの方々にとっても非常に有意義かつ興味深いものであるはずです。

「コモディティについて、聞いて、話して、知り合える」

皆でつくり上げるコモフェス。
それぞれが、それぞれの思い ・目的で、この場を活用し、楽しんで頂ければ幸いです。



コモの世界では知らない人はいない面々のトークセッション、そして交流会。

Cステでも取り上げているドットコモディティ岡藤商事も協賛なんですね。

ゲストの方々も蒼々たるメンバーですな。ゲストリスト
ランケンさんも入っていてもおかしくないのに(笑)

CFDでコモディティを取引している方、これから取引してみたい方、取引しないけどFX取引に活かしたい方などなど「商品投資・コモディティが好きな方 、興味のある方ならどなたでも」とのことですので奮ってご参加ください!!

私も都合と星の巡り会わせが良ければ参加します。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 22:03 | Comment(0) | 商品

2011年07月18日

お米をロング!?【鷹鳩】

基本的に和食が好きです。

海外に滞在して帰ってきてからのご飯とお味噌汁の美味いこと! やはりDNAが記憶しているんでしょうねぇ。

で、日本人の主食であるコメが先物として取引されるようになります!

東穀取、8月8日にコメ先物開始(日経)

米は主食だから相場によって価格が乱高下するのは良くないって今までなかったんですけどね。

でも実ははるか昔に米先物ってあったんだよね。

c6d406fa3dbf0e69e0d6e9e0d1109d7a.jpg

大阪の堂島米会所。実は世界初の先物市場なんです。当時の日本はデリバティブ最先端の国だったんです。それなのに今は…はぁ。

と、話を現在の米先物に戻して。

取引の方法はCFDと同様にロングしてショートして値幅を取るという感じ。限月があるのも同じかな。
ただ上場先物なので、現物での受け渡し決済が可能です。

つまり取引最終日までロングがあった場合は実際にお米を受け取る。
ショートがあった場合は実際にお米を渡す、みたいな。

で、この受け渡しするお米は東京穀物商品取引所だと関東産コシヒカリを標準品とするんです。
それ以外のササニシキとかひとめぼれとかは格付け表によって掛け目があるんですって。

面白いよね。うまーく、安いササニシキとか仕入れといて先物ショートにしてさ、現物を渡して鞘を抜くとか。

お米アービトラージとかできないのかな…。




応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 19:00 | Comment(0) | 商品

2011年06月23日

超ボラな世界−穀物CFD【鷹鳩】

mcb1105280501000-n1.jpg


あくまで、むかーしの先物会社のイメージですけど。

いきなり電話が架かってきて『大変です!! トウモロコシが暴騰しています! 今すぐ買わないと利益を逃しちゃいますよ!』って煽っておいて、委託証拠金を預かって買い付ける、と見せかけて向かい玉を建てて客の損は俺の益、みたいな。

いやぁ、怖いですねぇ(笑)


でも、こういう先物の例でトウモロコシやら綿花やらが出てくるのもなんだか分かる気がします。

そのボラティリティが半端ないのです。


米国天候不順で穀物先物相場上昇 トウモロコシ、最高値更新も(SankeiBiz)

 トウモロコシや小麦、大豆など穀物の先物価格が上昇している。米国の金融緩和策で投機マネーが流入していたところに、米中西部の天候不順が加わった。特にトウモロコシは在庫減が明らかになり、最高値に迫る水準だ。

6月末に発表予定の米農務省の2012年度(9月〜来年8月)のトウモロコシ作付け状況が悪化すれば、4月の最高値を更新するとの警戒感が広がっている。高値水準が続くとみて、日本の大手商社は先物価格に左右されにくい独自の調達ルート確保を急いでいる。

さらに、中国の旺盛な需要拡大が需給逼迫(ひっぱく)に追い打ちをかける。昨年には初めて輸入に踏み切り、157万トンを調達したが、今年は3月に125万トンを買い付け、今年は「最大600万トンにまで膨らむ」(大手商社)との予想もある。

 トウモロコシだけではない。世界的な余剰資金が大豆や小麦など穀物相場全体を下支えしているほか、小麦は世界的な天候不順が価格を押し上げている。加えて、欧州の干魃(かんばつ)、カナダや米国北部の洪水で高品質の小麦が不足し、高品質小麦のミネアポリス先物市場では26日、シカゴを上回る10.45ドルをつけ「今後も上昇局面が続く」(住友商事総合研究所の翁田紘希シニアエコノミスト)見通しだ。



と、このニュースが5月28日。

で、今日はこちら。


シカゴ穀物急落:トウモロコシ値幅制限いっぱいの下落−作況改善予想(ブルームバーグ)

シカゴ商品取引所(CBOT)ではトウモロコシ相場が値幅制限いっぱいの下落となり、小麦は8カ月ぶり安値に急落、大豆も下げた。

天候の変化で欧米諸国の穀物の作況が改善する兆しが示されたことが要因。

ワールド・ウェザーによると、これら3種の穀物の最大の輸出国である米国では来週、高温の期間が予報より短くなり、作付け後のトウモロコシと大豆農地の土壌の状況が回復する可能性がある。穀物取引会社アルフレッド・C・テプファー・インターナショナルのリポートによれば、ウクライナとロシアでも降雨が予想され、欧州でも今月雨が降るとみられているため、フランスとドイツでの干ばつの影響による小麦の作況への被害が緩和されそうだ。
  
シカゴ市場の期近限月であるトウモロコシ先物7月限は過去最高値を付けた10日以降、最大15%下落。小麦相場は今月に入って14%下げ、大豆は5週間ぶりの安値を付けた。

CBOTのトウモロコシ先物12月限は値幅制限いっぱいの30セント(4.4%)下げ、1ブッシェル当たり6.5025ドル。7月限、9月限、2012年3月限、同年7月限も値幅制限いっぱいの下落となった。

大豆先物11月限は17.25セント(1.3%)安の同13.325ドル。一時は13.2375ドルと、中心限月としては5月17日以来の安値を付けた。小麦先物9月限は32.25セント(4.6%)安の同6.7325ドル。一時は7.8%安の6.5025ドルと、昨年10月5日以来の安値まで下げた。




トウモロコシのチャートがこちら。
0623.png

チャートだけ見ると『ふーん、まぁ下げてるね』って感じですが、その値動き%を見るとやはり驚きます。

値幅制限いっぱい(要はストップ安ですな)で一日で4.4%も下げてるんですよ。ドル円が80円として3円20銭以上も下落ということになります。今月の高値から15%下落ですから、ドル円で言えば12円も下落…。凄まじいですね。

もちろん金融商品も市場も規模も違うので単純に比べれませんが。でもCFDを使えば、FXもトウモロコシCFDもまったく同じ感覚で取引できますからね。


穀物CFDに興味を持った方は、もしIGマーケッツ証券CMC Markets Japanのような総合CFD会社に口座を持っていたとしても、ドットコモディティ岡藤商事といった、商品系CFD会社の情報も取ることをお勧めします。


穀物などは市場の需給や天候など、為替とはまた違った独特の要因で相場が動くことが多いので、ノウハウを積み上げてきた商品専業会社の情報が貴重になるのです。

特に岡藤商事はウィークリーレポートやCFDセミナーも定期的に開催しているので、これから始める人にはメリットありです。

暑い夏は超ボラな市場で一勝負!!



新規口座開設と1回の取引でAmazonギフト券4000円分!!


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 21:34 | Comment(0) | 商品

2011年05月13日

商品がマーケットを動かす【鷹鳩】

良く見てみるとこの2週間、Cステはコモディティの話で溢れています(笑

まぁでも仕方がないことかも…。今はプロの投資かもコモディティがマーケットを動かしている、と言っています。

5月12日の海外株式・債券・為替・商品市場(ブルームバーグ)

BNPパリバの為替ストラテジスト、メアリー・ニコラ氏は、「通貨相場を動かしているのは商品相場だ」と述べ、「この日は原油が反発した。このためドルの強さに影響が出た」と続けた。


シティ・フューチャーズ・パースペクティブ(ニューヨーク)のエネルギーアナリスト、ティム・エバンス氏は、「S&P500種が持ち直すにつれて原油相場は上昇した」と指摘。「株価と原油の相関関係は健在だ。投資家は景気の先行きを占う手がかりとしてS&P500種に注目している」と述べた。


 PR 商品専門CFD ドットコモディティ
 PR 歴史あるコモディティ会社 岡藤商事

先日のジョージ・ソロスの話もあって、大注目のコモディティ相場。CFDなら気軽に始められるのでおすすめです。

さて、基本に立ち返ってコモと為替の関係を。

コモの多くはドル建て取引です。為替相場でドルが下がると、コモは上昇します。ドルの価値が下がった分、価格が上昇しないとコモの価値が均衡しないから。
例えば豚1頭のそのものの価値があって、為替がドル安になって価値が下がるってことはおかしい。ドルが下落した分、豚価格が上昇してもともとの豚そのものの価値が保たれるってことです。

で、これがお互いに相関関係を持ってしまったので
コモ上昇⇔ドル下落 コモ下落⇔ドル上昇 というお互いの関係を持ってます。

なのでコモ市場が反発となれば、ドル安に進みやすいということ。

なのでFXをやるにしてもコモの画面を見ておくことも重要なのです。



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 06:34 | Comment(0) | 商品

2011年05月05日

ジョージ・ソロスが金を売った!?【鷹鳩】

GWは相場が日本が連休中の間に動くので注意とよく言われてますが(去年なんかも大きく動いた)
終盤にきてちょっとリスクに敏感なモードに入ってきたようです。

非製造業ISMやADPが悪くてダウも調整気味っぽいですが、こんなニュースがちょっと気になります。

ソロス・ファンド:保有する金と銀を大半売却、過去1カ月に−WSJ(ブルームバーグ)

米ヘッジファンド、ソロス・ファンド・マネジメント(運用資産280億ドル=約2兆2700億円)は、金と銀の持ち高の大半を売却した。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が事情に詳しい複数の関係者を引用して報じた。売却の多くは過去1カ月に実施されたという。


NY金先物(4日):続落、証拠金上げ嫌気し銀は3日連続で急落(ブルームバーグ)


ニューヨーク金先物は続落。ヘッジファンドのソロス・ファンド・マネジメントが持ち高を減らしたとの報道で売りが続いた。銀先物は証拠金引き上げを嫌気して大幅続落し、3日間での値下がり率は過去28年で最大となった。


ソロスが売った金銀だけでなく、コモディティ全体が下落してます。

0506oil.jpg例えば原油。ちと調整というには大きすぎる下げ。









 PR 商品専門CFD ドットコモディティ
 PR 歴史あるコモディティ会社 岡藤商事


ソロスが金銀を売ったことで金市場と銀市場が下落するのは分かるのですが、なんで他のコモディティ市場まで下落するのかといいますと、にも書いたかもしれませんが、金融市場というのはお互い密接に関連していましてリスクオン・リスクオフでひとつの市場で価格が下落するとその他の市場のポジションを落としていくオペレーションするためです。

コモディティに限らず為替市場にも波及して…。ドル円は80円割れ(介入後初です)、クロス円も棒下げということでみんなしてリスクオフに傾いてますね。

ただ…ランケンさんも書いてある通り アメリカが金利引き上げないと基本的にはコモディティ上昇圧力強い のはあって、金融緩和から引き締めまでまだまだ時間がかかりそうな中で、余ったお金が商品に向かうのは変わらないのかなぁとも思います。

コモディティの押し目は買い、で臨みたいと思います。

むしろ絶好のチャンスか?


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 21:12 | Comment(0) | 商品