-->
ランケン推奨!
IGマーケッツ証券

取材記事
最近の記事

2012年03月15日

不胎化…非不胎化…【鷹鳩】

ドル円の値動きが激しいですね。こんなこと本当に久しぶりな気がします。
世界的な金融緩和で円キャリートレードの復活、なんて話もあります。
個人的にもそんなマーケットの見方には賛成です。

加えて、米国の金融政策。
更なる緩和策でドル安の連想が一転。
インフレを気にするようになり、非不胎化QEなんて言葉も出てきています。

コラム:ドルは85円突破も、FRBの景況感や不胎化QE観測で(ロイター)
外為市場でドル高/円安が進んでいる。13日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、米連邦準備理事会(FRB)が米経済の先行きを小幅上方修正し、ゼロ金利政策の時間軸短縮の思惑が市場で浮上。さらに一部で報道された不胎化した量的緩和(QE)に対する観測も加わって、2年米国債利回りが上昇し、ドル買いの材料になっている。

4月のFOMCで不胎化QEの採用が議論される可能性があり、しばらくはドル高/円安の圧力がかかりやすくなり、ドル/円が昨年4月以来の85円突破を記録する可能性があると予想する。


不胎化QE…なにやら耳慣れない言葉ですが…。

今までFEDが金融緩和をする際に国債の買い入れを行い資金を市場に流していたわけです。
世の中で出回る資金の量を多くしてお金の巡りを良くする…。これがQEです。
ただお金の量が増えると…インフレになる可能性があります。原油も上昇していますし。
なので、国債の買い入れとともに資金の吸収をしてしまおうというのが不胎化QE。
長期の国債を買い入れて、短期の資金は吸収するのです。
インフレの胎化を無くすので不胎化と言うのでしょう。


さて、今までのQEと異なり市場に出回るお金の量は変わらない…。
となるとドルの価値も変わらないよね? ということで、今までの逆戻しが起きてドル高になっています。
ドル円も上昇していますが、EURやCHFなどに対してもドルが上昇していますよね。

ただ…不胎化QEの話はあくまで新聞の報道ベース。
FRBが実際にそういうオペを行うかどうかは分かりません。
逆にこれが肩すかしだった場合…今度はドル高の逆回転でドル安になるという…ね。


ギリシャ問題から各国中央銀行の金融政策にテーマが変わったと考えます。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 21:36 | Comment(0) | 投資と経済
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]