-->
ランケン推奨!
IGマーケッツ証券

取材記事
最近の記事

2011年08月26日

空売りと金融規制【ランケン】

空売り規制の話でいくつか質問を頂いています。
ランケンもストラドルを結構(と言うかほとんど)組むのであんまりうれしくないんですが、まぁ株の話ばっかりで、コモディティが最近多い身をしてはさしたる影響は受けてません。
でもうれしくない。。。

さて、この空売り規制、そもそもなんなんでしょうかって話からしたいと思います。
空売り規制かけてるのは別に日本だけじゃなかったりします。
なんで、そんな空売り規制したいのか?

空売り規制をかけるって事は株価の下落を政府が気にしてるって事ですよね。
なんで、政府が株価の下落なんて心配してるのか?
そんなん、政府の知った事じゃなかろう?
違います。

銀行であろうが一般事業会社であろうが時価会計ってものが求められています。
要するに自社が保有する株なども含む資産をその時の市場価格で評価しなさいって話です。

株価が高い時や上がってる時はいいんです。
株価が上がる時に時価会計すれば、当然会計結果は良くなる。
従って、もっとリスクを取れる。

ところが一旦株価が下がりだすと、今まで取ってたリスクを吐き出す必要がある。
他の会社も一斉に同じ状況に陥るので、株価は更に下げ、更に縮小する必要があると言った感じになる。
景気が悪い時に縮小ばっかりを全ての会社がせざるを得ない状況に陥る。
この状況をProcyclicalと言って、経済悪化のスパイラルに陥るんです。

本来は、景気悪化の際には、Countercyclical(反循環的)な方向に持ってってやらないと景気悪化が深刻化し、雇用にまで影響が出て人々は困窮する。
そんな所に投機筋が空売りでも仕掛けようものなら、空売りしてる人だけが儲かって一般の人は困窮に陥ってしまう。

特にまずいのが銀行。
銀行が経営悪化すると何が起こるかと言うと貸し渋りとか貸しはがしなんて奴が出て資金繰り悪化で倒産しちゃう企業が出ます。
過度な株価下落による銀行のバランスシート悪化は間違いなく経済に影響が出る。

当然、日本だけの話ではありません。
なので、市場全体が崩壊するような株価下落は困るとの事で規制が行われています。

で、この銀行の規制の大元はBaselUって奴です。
世界的な金融機関(主に銀行)の規制を決めてる組織で、中央銀行の役割である金融機関の監督・規制を世界レベルで行うある意味で中央銀行の親玉。
実は、今回の金融危機もこの規制のあり方にも問題があるだろうと言う議論がエコノミストの間からは出ています。

そりゃそうですよね。
上で見るように、今のままの規制だと危機が起きた時に下落はとどまるところを知らずスパイラルにさがってっちゃう訳ですから。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

時価会計が悪いって言うのともちょっと違います。
会計の評価って色々とありますが、時価は時価で正しい姿の1つでしょう。(必ずしも正しいとも思えないんですけどね、個人的には。。。どうせ、不動産なんてそんなに簡単に時価で現金化出来るわけじゃないし。。。代替案があるわけでもないですが。。。)

では、どうするか。
銀行が経営難に1つや2つ陥るのはしょうがないんですが、それが1つ2つじゃ済まなく全ての銀行って話になると金融システムの問題です。
ここへ来て、金融システムを司る規制のあり方って話になるんですが、時価会計を認めた上で、銀行の資産を貸し出しの8%はなければならないっていう硬直した規制も良くないって話になってるみたいです。

1つ提案されてたのが「Contingent convertible bonds」って奴です。
転換社債の1つみたいですが、不測の事態の場合に転換されるってモノで、金融危機が来たら、債務から資本になりますので、バランスシートは良くなります。
それを銀行に課すって話みたいです。

しかも、これを持ってる人は危機的な状況になるかどうかを監視するだろうって話なんですが、うーん、やや現実味わかない気もしますね。。。

正直、この手の規制に全然詳しくないんですが、今回の金融危機で市場には相応の規制が今後入るであろう事は間違いありません。
空売り規制もその1つ。

まぁ、トレードだけで生きていくのは難しくなってきますよね。
自分に投資するのが一番って所でしょうか。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 22:12 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]