-->
ランケン推奨!
IGマーケッツ証券

取材記事
最近の記事

2010年12月17日

オプションの誤解【鷹鳩】

シリーズものです。
第1回 FXオプションのすすめ

第2回 バイナリ系オプションとは?

第3回 選べるHigh or Lowとは?

第4回 FXオンラインのバイナリオプションとは?
第5回 外為LaLaLaとは?
第6回 バニラオプションとは?
第7回 コールとプットとは?





バニラオプションが取り扱えるのはサクソバンクFX、そして地味にFXOnlineです。

FXオンラインはバイナリを前面に押し出しているのですが、ちゃんとバニラもあるんですね。なので両方やりたい人はFXOnlineがいいと思います。CFDもできちゃうし、ほんと品揃え最強だね。




【オプションの誤解】

コール=買う権利、プット=売る権利 といった基本は前回ですね。ベーシックな知識が無い方は、前回の記事を読んで概念を理解してくださいね。

さて、一応、オプションが何たるかを知っている人でも、意外と誤解というか、間違いじゃないけどそれってどうよ、という考え方があるんですよね。

例えば
現在USD/JPYは84.00。今後円安に進むと予想して、85.00のコールオプションを購入した。
円高に進むと予想したので83.00のプットオプションを購入した。

一見、整合性があるように見えるんですが、円安にいく円高にいくという予想のもと、こういう戦略はまずしない。だって、円安円高の予想で儲けようと思うなら、普通にUSD/JPYを買ったり売ったりしたほうがずっと効率がいいから。

オプションの場合、円安予想でも85.00を超えて円安にならないと利益が出ない。利幅も85.00より円安に行った分だけで小さい。しかも最初にオプション料を支払っている。普通にUSD/JPYを買っていたら、上昇した分、すべてが利益。スワップポイントも入ってくる。すぐにポジションをコントロールできる。

『でも、予想が外れた場合、USD/JPYを買っていたら損が出るけど、オプションの場合、損失はオプション料だけでしょ?』 

だったら、そのオプション料の分だけ下にUSD/JPYのストップロスを置いとけばいい! 最大損失はオプションと一緒、利益は上昇分すべて。圧倒的に効率がいいですよね。

【鷹鳩オプション格言その1】
相場の上昇・下落に賭けるなら通常のFXが一番効率がいい! 
では、オプションは何に賭けるか? それは、相場が『(上下係らず)動くか・動かないか』『動くスピードが早いか遅いか』『いつごろ動くのか』などといったことなんです。


もういっちょ、オプションの誤解を。

よく『オプションの買はリスク限定。売りはリスク無限大』という説明を見ます(本当によくこういう説明がされてますよね)

上の例を見ても、まだ『オプションの買い』をやってみたいと思いますか? オプションの7割は消滅すると言われています。圧倒的に売りが有利なんです。もちろん、相場を見誤ると、物凄いロスがでるんですが、それはきちんとヘッジしてれば大丈夫。むしろ、リスク限定という言葉にだまされて、買いで立ち向かうほうが危険。まず勝てません。

【鷹鳩オプション格言その2】
FXオプションで儲けるには『オプションの売り』が基本。ただし、適正にヘッジを必ず入れること

*次回は具体的な戦略に入っていきます。今回のエントリで『??』なところがある方、それちょっと違うんじゃね?って方、ご遠慮なくコメントどうぞ。



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 13:24 | Comment(2) | FXオプション
この記事へのコメント
前回の記事で
>体調がどうしてもすぐれなくて
と書かれていたので心配していました。
大丈夫でしょうか?



>売りはリスク無限大
確かにおっしゃるとおりで不正確かもしれませんね。

>きちんとヘッジしてれば大丈夫
そして、複数のポジションを組み合わせてヘッジや、そういうトレード手法もわかりますが、

>相場を見誤ると物凄いロスがでる
しかし、最初は利益よりも損失に目を向けた方がマーケットでは生き残る確率が多いのかも。
少なくとも、私のようなド素人には、年初にいくら儲るか・いくら利益が出せるかは想定できません。
年初に唯一できるのは1年の損失コントロールだけです。
特にトレンドフォロオー口座においては年末になってみないと利益は計算できません。

よって、不正確とはわかりつつも初心者への説明としては「リスクの物凄いロス」というのを
重視した説明の方がしっくりいきます。

オプションにおいて複数のヘッジの仕方があることはわかりますので、鷹鳩さんが書いていることももっともなんですが気になったので書いてみました。

出過ぎたことを書いて済みません。
失礼しました。
Posted by saru999 at 2010年12月20日 19:34
saru999さん

コメントありがとうございます。
確かに仰るとおりですね。
まずはロスの大きさを認識してもらって
それでそうならないための対処法を説明した方が良かったかもしれません。

貴重なご意見ありがとうございます。

良いお年を!
Posted by 鷹鳩 at 2010年12月26日 16:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]