再三書いていますがチャプター11は事業の再生を前提にしている点で、借金をすべてではないにしろ踏み倒しますが、事業の継続はします。お金返さないけどビジネスは続けますって話です。債権者としてもビジネスを停止して清算されるよりはまだビジネスとして成り立つのであれば、お金が返ってくる可能性にかけましょうかと言う話ですね。GMなんて2兆円の借金ですからね、そう簡単にやめれない訳です。
本来ならば株主がその会社のオーナーである訳ですが、倒産してしまった訳でもはやオーナーには会社を運営する権利はありません。誰が会社を所有するかと言うと債権者です。では、実際に運営やら資産管理やらを行う人はと言うと管財人と呼ばれる人で、この人の役割は会社の資産を管理する人です。
管財人がいないとたくさんの債権者が資産性の高いものは片っ端から持ってってしまい大混乱になりますから、決着がつくまで誰も持っていかないように見張っておくという人です。
当該会社の資産を持っているわけではありませんが、資産を管理している人な訳で会社の全部が見渡せる人である必要があります。で、多くの場合破綻した会社の旧経営陣がそのまま管財人と言う形で会社の資産整理にあたります。
ここが1つポイントですね。倒産した会社の社長がそのまま倒産後も資産の管理と経営にあたる事が多いって言う点。元々、破産した会社の社長はその会社の株式をすべて持っているわけではありません。株主に委託されて会社を運営していた人で、会社が失敗した責任がある人でもあります。
当然、倒産させてしまったのだから責任取って解雇だって話になるべきではありますが、じゃー誰が運営するのかって話もあります。GMぐらいの大きな会社で倒産しちゃったような会社は候補者を探すのも大変ですが、候補者だって引き受けてくれなかったりします(下手するとアメリカの経営陣は株主に膨大な額の賠償を訴えられるリスクが高い)。
破綻しかかった会社の経営陣は所詮雇われているだけですから、債権をある程度踏み倒させてくれないなら破産しちゃうぞって債権者を脅す事が出来ます。経営陣は解雇の恐れはあるもののどうせ雇われ社長ですから、債権者との交渉のカードになります。アメリカではチャプター11するぞって言うのはうまくいかない会社の経営陣が債権者に対して使うのは常套手段なようです。アメリカのMBAではチャプター11は経営者のカードだって教えられるそうです。
GMの場合はワゴナー会長が先日解雇されまして、現在ヘンダーソン氏がトップに付いていますが、破産後はヘンダーソン氏が管財人として会社の資産を管理し、その後会社運営を引き続き行うはずです。管財人は財産の処分を行う事が法律で規定されており、その権力は債権者側から見ても絶大なものがあります。
PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
PR CFD取引ならCMC Markets
チャプター11においては、破産後に再建計画の提出を求められます。破産した会社をどうやって再生させるかを破産した会社が決める事になります。借金をどれだけ踏み倒すかとか、事業を何をやめて何で稼ぐかとか、事業を売った場合はそれを債権者にどう返すかとか。
ちょうど今やってますね。ハマーは中国が欲しがってるとか、オペルはカナダの部品会社に売るとかって。新しいGMは600万台の生産規模にするとか。そんな奴が再建計画です。
この再建計画は債権者側から見ると踏み倒しの承認を出さないといけない訳で、誰もうれしくないですし100%満足いく結果はありえないので、しょうがないから裁判所で多数決。債権者の半分が同意して、債権額の3分の2以上が賛成しなければいけません。ここでもめると再建は遠くなります。
GMの場合、早ければ一ヶ月で復帰するとしてますが、CDSで儲かっちゃった人は再建計画の反対に回らないので、妥協してくれる可能性が高まります。最近報道されている「債権者が破産法審理に反対しないとの条件に合意した」って奴がこれです。
再建計画がうまくまとまり(借金をうまく踏み倒し)、事業が再生すればまた株式会社として復帰します。今度は債権者が株主となり(再建計画で盛り込まれる)、経営の監視を行います。うまく再生して株価が上がればみんなでよかったねーなんですが、株価がそんなに簡単に上がるかと言う話は別にあります。当然次に問われるのはGMの新しい会社の車売れる?って話になりますよね。そもそも競争力あるのみたいな。
更に、一度倒産した会社ですからお金貸す側も慎重にならざるを得ません。そうなると、資金繰りの問題が出てきます。ですので、新しいGMの運営資金は当面はアメリカ政府から出てきます。返さないといけないお金は減ったので重石はなくなっていますが、一度失った信用を取り戻すのは大変で、GMの再起は前途多難です。1ヵ月後からが勝負ですね。
うーん、今回は久々に大作だった。だいたい合ってると思いますが、正確さにかけるかもしれませんので違ってたらご指摘ください。それと、応援よろしくお願いします!↓


ダウ指数や金融株を取引するならひまわり証券…!
FXしか経験がなくても、CFDを始めてみたい方にはお薦めの会社です。
座談会の記事はこちら…☆
アンケート受け付けています!よろしくお願いします!