-->
ランケン推奨!
IGマーケッツ証券

取材記事
最近の記事

2012年05月31日

FXスプレッド競争ふたたび?【鷹鳩】

3-4年前からFX業界にネオ系と呼ばれる業者が参入してスプレッド競争が激化しました。
私は2003年ごろからFXの世界を見てるんですが、当時はUSD/JPYのスプレッドが5銭、しかも手数料が掛かるというのが普通でした。
酷い所だと(もう潰れちゃった会社ですが) 最初に『買い』か『売り』かを選択させて、片方の値段しか出さないところもあったんですよ!(笑) これは酷過ぎです(笑) 

なのでここ数年のスプレッドが狭くなっていくのは見ていて驚きます。よく元為替ディーラーの方とも話すんですけど、『プロより個人のFXの方が取引条件良いよね』っていう…。いやほんと。

ネオ系は資本力が弱い所が多く、スプレッドも腹切りでやっていたので会社が存続しているところもそれほど多くありません。それでも、その後に割と資本が厚い新興企業が運営するFX会社は狭いスプレッドのまま頑張って顧客を取り込んでいます。

さて、それを黙ってみていたのが大手ネット証券。ここにきて反撃の狼煙を上げるようです。

(FXウオッチ)ネット証券、サービス拡充
厳しいスプレッド競争 (日経新聞)

ネット証券各社がFX(外国為替証拠金取引)のサービス拡充に相次ぎ乗り出している。自動売買機能の拡充やスプレッド(買値と売値の差)縮小が主な柱だ。日本株売買が縮小傾向にあるなか、各社はFX取引を収益源に育てようとしている。個人投資家にとってサービスの選択肢は広がりそうだ。

 「日本株依存では収益がジリ貧」とみて、FXに商機を見いだそうとする証券業界。とはいえ、FX事業も市況に左右される。各社の売買代金は外国為替相場に膠着感が出た昨年秋以降、伸び悩む展開。2012年1〜3月期の主要4社の収益合計は前年同期より15%減った。

 ただ主要ネット証券会社はFX専業会社に比べ規模が大きく、資金調達力を含めサービスの展開力は強いとみられる。各社はFX事業強化の姿勢を示しており、今年度は各社の新サービスにも注目したい。


記事では楽天、マネックス、カブドットコム、松井、SBIのFXへの新サービス投入やスプレッド縮小について書かれていました。
たしかに、これらの大手ネット証券のFXって正直スプレッドが広い…。いや、昔に比べたら十分いいんですけど、今やUSD/JPYは0.4-0.7とかで争っている時代ですからね…。1銭は広く見えてしまう…。
ただ株もFXも同じ証券会社で出来ると便利だなとは思います。また、資金力が豊富ですから、サービス拡充の余裕もありそう。取引会社の安心感もFX専業よりはありますよね。

また競争が始まるのでしょうか…? 我々投資家にとってはありがたいことです。
後は…小規模業者の破綻には気を付けましょう…。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 16:54 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

BOのゴトウビ戦略【sarah】



またバイナリーオプションの話です。

最近鉄板だな。と思うのが、ゴトウビを狙った戦略。


ゴトウビは東京時間にドルが買われる傾向があり、
クロス円が上昇する場合が多いです。

東京時間の休憩と同時に下がる。


その上げが一服しそうなタイミングを見計らって逆張りでBOのポジションを取ると、
結構な確率で勝ちます。


特に下げ相場でのゴトウビ上昇は、だましの可能性が高く、
その後トレンド方向に急落することが多いような気がします。


ゴトウビって何?
という方↓

「「日本国内で物を作り、海外へ輸出する場合は商品の代金を外貨で受け取る事になります。
この外貨のままでは日本国内で使えませんので、必ず外貨を日本円に変える必要があります。

そこで各銀行が、朝10時ごろのインターバンク市場の取引相場の水準を基に決める対顧客レートがあります。
原則当日中は変動しないものとして銀行は窓口業務を行うものです。
それが、「仲値」と呼ばれる値段です。

その時、普通の企業では、どのタイミングで外貨を円に変えるのか。

これは通常、東京の午前10時の時点の値段で決済が行われます。
そのため、時間的な目で見ますと東京の午前10時(仲値時間)の取引は、
例え相場の動きがあまりよくなかったとしても、それとは全く関係なく、
為替取引が行われることになります。

特に、5や10のつく日や月末は、それぞれの企業の決済日になる事が多いですので、
5、10、月末などの日には仲値時間(午前10時)の取引が一気に膨らむ傾向があります。
取引量が多い時間帯でトレードしたいという場合は、ぜひとも覚えておきたい法則でしょう。
もちろん、これ以外にも多くの要素で状況が変わるものですから、
海外の市場の開いている時間をメインに進めていく方法もまた戦略上はあり得るかもしれません。」



いまさらですが、月末だけは、30日がゴトウビというわけではなく、
28日が月末ならば28日、31日ならば31日がゴトウビに該当するそうです。

実は最近まで知らなかった〜。










●クリック証券
GMOクリック証券


100円から取引ができます。


●みんなのFX
みんなのバイナリー



倍率は1.01-20倍で最低500円からのスタートだそうです。


●FXプライム
FXプライム


選べるhigh low!で知られています。

ここは一口1000円から。


●IGマーケッツ



ここは、ラダ―オプションとか、ワンタッチオプションとか、バイナリーのほかに、
色々あります。

しかも、通貨だけでなく、株価指数とか、金、銀、石油のオプションもあります。





ラーメンがもらえたり、バイナリー本がもらえたり、キャッシュバックがもらえたり。
もりだくさんのお祭り開催中。
みんなのバイナリー
■みんなのバイナリー■

posted by CFD at 12:57 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2012年05月28日

あのバンキア株も取引できる【鷹鳩】

先日はフェースブック株がCFDで取引できるという記事を書きましたが、今回は今話題沸騰中(?)のスペインのバンキア銀行CFDのお話。

バンキア関連のニュースが市場を騒がせています。

スペインのバンキア、公的資金1.9兆円注入を銀行基金に申請へ(ブルームバーグ)

スペイン政府が今月初めに国有化した同国銀行3位のバンキア・グループは、不動産融資とそれ以外の融資の引当金を準備するため、190億ユーロ(約1兆9000億円)の公的資金による追加支援を申請する。

バンキアの資金繰りの行き詰まりは、スペインの銀行の健全性をめぐる不安に拍車を掛け、債務危機に苦しむ政府の借り入れコストを押し上げている。BFAの支援コストは、政府が最初の救済で投じた45億ユーロからさらに膨らむことになるが、デギンドス経済・競争力相は11日、金融業界全体の支援に必要な公的資金が150億ユーロを下回るとの見積もりを示したばかりだった。
大和キャピタル・マーケッツのエコノミスト、トビアス・ブラットナー氏(ロンドン在勤)は25日の電話取材に対し、「われわれが最初からずっと指摘してきたようにバンキアは氷山の一角にすぎない。金融システム全体にとって重要な巨大金融機関であり、適切に対処することが求められる」と述べた。


ユーロ反発、ギリシャのユーロ離脱懸念緩和で買戻し−ドルは売り優勢(ブルームバーグ)

スペイン不安
スペインのカタルーニャ州政府のアルトゥール・マス知事は先週末、中央政府に対して州政府の資金調達市場へのアクセスを支援することを重ねて要請した。
一方、スペイン政府が今月初めに国有化した同国銀行3位のバンキア・グループは25日、不動産融資とそれ以外の融資の引当金を準備するため、190億ユーロ(約1兆9000億円)の公的資金による追加支援を申請すると発表した。
みずほ証券の鈴木健吾FXストラテジストは、スペインでは銀行の格下げや地方政府が支援要請するなどの問題が浮上してきているが、ギリシャと比べてスペインの経済規模は大分違うため、セーフティネット(安全網)見直しなどの影響が生じかねないと指摘。「ユーロを積極的に買って行ける状況というのはまだ先」と話した。


バンキアが26.75%安で始まる=スペイン株式市場(ロイター)

28日のスペイン株式市場で、バンキア(BKIA.MC: 株価, 企業情報, レポート)が26.75%下落して始まった。同行株は25日、190億ユーロの政府支援を要請する前に売買停止となっていた。

バンキアは、2011年の業績について修正し、29億7900万ユーロ(37億3000万ドル)の赤字になったと発表した。親会社のBFAも28日、巨額の損失を明らかにする見通し。




ということでバンキアは公的資金を申請、国有化へ…。銀行だけでなく地方自治体の資金繰りも行き詰まって…というニュースが飛び交っています。
スペイン国債は売られ続け、スペイン10年債とドイツ10年債との利回り格差がユーロ導入来最大に拡大。

で、バンキア…以前ランケンさんも書いていましたがCFDで取引できます。チャートはこんな感じ。

2012052801.png


今日は吹っ飛んで下げてますね(笑) 破綻に近づいているのだからしょうがないでしょう…。
取引時間は日本時間の16:00-00:30、レバレッジは最初5倍になっています。と言っても1日で20%動くから恐ろしい実質レバになりますが…。

果敢に臨むチャレンジャーは IGマーケッツ証券からどうぞ。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 17:37 | Comment(0) | 海外株

2012年05月27日

日経平均株価がヤバイ状況に!【ランケン】

今週のメルマガはランケンが担当しました。

今日は日経平均株価がヤバイ状況に!です。

登録がまだの方はお早めに!!!



メルマガ登録・解除
 


posted by CFD at 21:51 | Comment(0) | メルマガ

2012年05月26日

バイナリーで2000万円稼いだ【sarah】




BO(バイナリーオプション)の取材を受けました。


手法とか色々聞かれたんですけど、逆に他の人はどうしてるの?
という質問で盛り上がったのですが・・・・・


一昔前と比べると、FXトレーダーって話題になっている人でも小粒なトレーダーが多い。

なので、BOで稼いでいる人に結構注目しているんだとか。


っていっても、実際にBOで稼いでいる人でも歴は2年未満の人が多く、
2年くらいちんたらやっているsarahは長いほうなんだって。


BOを取り扱う業者が増えてきたのもここ半年くらいだから当然か。


Cステでは鷹ちゃんが2年以上前からIGマーケッツでBOができるようになったと
騒いでいたから、相変わらず最先端を行ってるよねー。
さすがあ!!!!


話は戻って。


相変わらずFXの傍ら、お小遣い程度にちまちま稼いでいるsarahとは裏腹に、
2000万円以上利益を上げている人もいるんだとか。
GMOクリック証券のランキングでみれるそうですよ。



クリック証券って、1ショットで増える金額のマックスが9万円でしょ。
それで2000万円も稼げるか?

と思ったんですけど、
複数ポジ同時に持ったり、1日何十回ってトレードしたら、
それくらいいくんだって。

確かにそうだなあ。


あと、その方は、
負けたら次は倍かける。みたいな、
マーチンゲールっぽい戦略でロットを増やしながらやっているそう。


sarahもBOでは、マーチンは結構ワークするんじゃないかと思っています。

(この記事で書きました)


FXと違って、1トレードあたりの損益を固定できるでしょ。
ってことは、単純に勝率とロット調整をシステマティックにやっていったら、
利益をコントロールしやすいんじゃないかと。


ゲーム理論が好きな人とかはよいかもしれないです。


勝率が安定してきたら、マーチンで。。。。いいかもね。


ああ。BOの可能性をちょっと感じてしまったなあ。

モチベーションアップ★★★






●クリック証券
GMOクリック証券


100円から取引ができます。


●みんなのFX
みんなのバイナリー



倍率は1.01-20倍で最低500円からのスタートだそうです。


●FXプライム
FXプライム


選べるhigh low!で知られています。

ここは一口1000円から。


●IGマーケッツ



ここは、ラダ―オプションとか、ワンタッチオプションとか、バイナリーのほかに、
色々あります。

しかも、通貨だけでなく、株価指数とか、金、銀、石油のオプションもあります。





ラーメンがもらえたり、バイナリー本がもらえたり、キャッシュバックがもらえたり。
もりだくさんのお祭り開催中。
みんなのバイナリー
■みんなのバイナリー■

posted by CFD at 21:05 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2012年05月25日

FacebookのIPO訴訟【ランケン】

Facebookが早速訴訟沙汰になっています(笑)。
主幹事のモルガンスタンレーがFacebookの成長が弱まっている分析をIPO前に公表しなかったと言うのが理由です。
しかも一部の投資家には成長鈍化予測を教えていたとの事で、情報格差を意図的に作られたとしています。

要するに、株価が高くなるように期待させておいて予想株価を釣り上げた結果、IPO価格は実際に高くなったものの、実体はそこまで良くならない見通しがあったって事ですね。

モルガンスタンレーは今回のIPOの主幹事のようですが、かなり株価の操作をしようとして下支えをたくらんだようなんです。
で、一緒に幹事やってたゴールドマンサックスはFacebookを売りたいヘッジファンドに株を貸し出しました。
これは信用取引用の株ですね。

ゴールドマンは株価が高くなりすぎることが分かってたわけで、情報を漏らして株価を下げさせるようにヘッジファンドにさせたみたいな部分があります。
投資家を裏切っているような部分があって、投資家が激怒。
で、裁判沙汰と言う事なんですが、個別株って本当に価格コントロールが凄い。

IPOなんて買えば儲かる時代は終わったかもですね。
むしろ、IPOされたのを即座に空売りさせるってのが新しいんだろうなぁ。
いやぁ、エグイ。

市場で取引されているものならば、まぁしょうがない部分はあるんでしょうが、IPO絡みはちょっとフェアじゃないですよね。
20%近い下げをIPOからしてる訳ですから売りをしてた人はぼろ儲けです。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

情報合戦と言うか何と言うか分かりませんが、限りなく価格操作がたくまれているようには見えます。
適正価格なんてないに等しいですよねぇ。
株ってなんなんだろうなんて思ってしまいます。

全体でみるとあながち間違ってないようにも見えますが、個々の株価なんてヒドイもんじゃないでしょうか。
まぁ、日本でFacebookの株やってる人もほとんどいないんですが、日本の株でもスゴイ事になってる奴はありますね。

日経平均株価が3%とか下げてるのに上がってる奴とかね(笑)。
どうなってるんだろう、裏側。
不思議だわぁ。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 23:03 | Comment(2) | ランケンのCFD予備校

2012年05月24日

ドルインデックスは結局【sarah】




土曜日に書いたドルインデックスの続きです。


火曜日に頭ひとつ上抜けしてしまいました↓
doruindex.jpg


日足〜週足で抑えられていたレジスタンスを突破しちゃいましたねえ。

sarahはレジスタンス手前でショートしていましたが、
あえなくストップにかかっちゃいました。


残念↓↓↓


ドル円だけみていると円高円高暴落。
って思っちゃいますけど、総じてドルは買いモード。

ユロドルが完全に下げ相場なので、ドルインデックスの上げはしょうがないです。


いつもなら、抜けたところでドテンロング!
と行きたい所なのですが、そんなガッツもなくとりあえず様子見。


まあ、ロスカットにかかったタイミングでユロ円とポン円をロングしていたので、
トータルではプラスです。


ユロドルは1年9が月ぶりの安値だそうです。

まだまだ下げるでしょうね。



ロイターをみると、ギリシャ残留かどうか。というトピックスで一色です。
EU諸国は残ってほしいみたいですが、
もうすでに、離脱した際の準備を始めているという報道も結構あります。

離脱が確定した場合、相場はどうなるんだろう。


当然ギリシャの次はスペインか。イタリアか。
っていう懸念も出てくるんでしょうが、
とりあえず底なしに暴落するのかな。

それとも、膿を出し切った後に持ち直すとか。


いずれにせよ、もう3年以上もくすぶっているこの問題。
今年中に何かしらの光が見えてこないことには・・・・・・





ドルインデックスが取引できるのはIGマーケッツ。
です。


■IGマーケッツ■

posted by CFD at 11:20 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2012年05月22日

Facebook【ランケン】

うーん、鷹鳩さんにFacebookのネタ取られた。。。
ちっ。。。

あっという間に発行価格を下回りましたねぇ、Facebook。
なんと昨日の下落幅7%(笑)。
現在32ドル位です。
IPO価格が38ドルですので結構な落ち方してます。

Facebookはランケンも使ってるんですが、個人的にはGoogleの方がスゴイなって思いますけどね。
Facebookがダメだっていうんじゃないんですけど、無くても困らないというべきか。
Googleが無くなったら、相当困りますけど。

と言うところでFacebookのチャートでもって言いたいけど、IPOから2日しか経ってないので意味なし。。。
CFDで取引できるのは素晴らしいけど、当面は様子見だなぁ。
グイグイ上がるなら取引出来たら買いで入りたいですけど、落ちちゃうんじゃ売る株とも思えないしなぁ。。。

Facebookの今の問題は携帯電話戦略とされています。
CrowdStarって言うゲーム会社がFacebook用のゲームでヒットを飛ばしていたのですが、ここがFacebook用のゲーム開発をやめました。
要するに人を引っ張るコンテンツをどう出していくかに疑問符がついています。

Facebookのゲーム代ってゲーム会社が7割で残りの3割はFacebookに持ってかれちゃうんだそうで、そこが嫌われてるみたいですね。
で、携帯電話なのでコンペとなるのがアイフォンやグーグルのアンドロイドとされています。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

Facebookの収益の柱の1つはこのゲームによる収入です。
ゲームやった事がないので知らなかったんですが、そうなんですね。
任天堂がゲームで苦労しだす訳だわ。

任天堂売りのFacebook買いでもするか。。。
Gree買いの任天堂売りの方が為替リスクないかな。

ゲームはHTML5で作られるように今後はなるそうです
HTML5かぁ。
確かにスゴそうだけどなぁ。
少し勉強しとかないとかな。。。IT業界にいるものとしては。。。
応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 23:08 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2012年05月21日

フェースブック株もCFDで取引できます【鷹鳩】

さて今年最大の新規公開株イベント、フェースブックの上場が先週金曜日に行われました。
言わずと知れた世界最大のSNS。利用者数は世界で約8億人。ここまでくると、かなり大きな国家です。

で、FBのIPOはかなり期待されていたのですが…。

システムトラブルなども相まって株価は伸び悩みました。

焦点:フェイスブック株の無制限買い支えは困難、公募価格割れも(ロイター)
18日に新規株式公開(IPO)された米ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)大手のフェイスブック(FB.O: 株価, 企業情報, レポート)の株価は、18日に公募価格をわずかに上回って引けた。

しかし引受幹事のモルガン・スタンレー(MS.N: 株価, 企業情報, レポート)が買い支えを停止したり、上場直後の値上がりを期待していた資金運用担当者が公募価格割れ前の売却を決断すれば、フェイスブック株は今週中に苦境に陥るかもしれない。

フェイスブックは4億2100万株を放出し、時価総額は1000億ドルを突破した。ただ、期待された上場初日の株価急騰は起きず、終値は38.23ドルと公募価格の0.6%高にとどまった。



なんとか主幹事団の買い支えによって公募価格は維持しましたが…。先行きは不透明です。
もともと発行株数が多い、利益の先行きが分からない、PER80倍と高い水準などなど言われていますが。

先日のガチャコンプ違法認定にもあるように、この手の事業は一寸先は闇ですからね…。

それでももはやインフラになりつつあるというのは同意でして、今後も社会において大きな役割を占めていくとは思うのですが…。リスクはプライバシーや個人情報の管理ですかねぇ。
ここの部分で規制が入ったり違法性が指摘されると収益力がガタ落ちってシナリオもありうべしですね。


そうそう、もちろんCFDでもフェースブック株が取引できるようになりました。

IGマーケッツ証券からこんなお知らせが届きました。

2012052101.png


ただし、米国の個別株CFDを取引する時は事前に申請が必要なのでご注意を。
フェースブックの未来に賭ける人、あるいは没落に賭ける人。
CFDでトレーディングするのがお手軽で効率的ですよ。



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 19:42 | Comment(0) | 海外株

今週のメルマガ

今週のメルマガは鷹鳩が担当しました。

登録がまだの方はお早めに!!!



メルマガ登録・解除
 


posted by CFD at 06:04 | Comment(0) | メルマガ

2012年05月19日

売り売り話【sarah】



ここんところ、鷹ちゃんもランケンさんもsarahも売り話ばっかり書いてますね。

ま、この状況で買いを仕込める銘柄もないんだけど。


ランケンさんはスペイン株に注目しているみたいだけど、
スペイン銀行株の空売りが禁止される。ってうわさらしいよ。


売りが禁止されたら相場はどうなるんだろうね。
単純に上がるのか!?!?

よくわかんないんだけど。



でも、ランケンさんもこの記事で書いてるけど、
米ドルを主軸にして考えるならば、
ドルって決して弱いわけじゃないんですよね。


対円で売られてるってだけで、対ユーロ、対ポンド、対豪ドル、
ともに買われています。


ほらね。ドルインデックス日足↓
ドルインデックス.jpg



直近半年くらいの高値にタッチして、ちょうど反転したラインですね。


ユロドルも売りづらい位置まで下がってるし、
ドル円もちょっとビビッてしまう。


ドルインデックス。
絶好の売り時なんではないかと。



まあ。ユーロ次第かなあ。



ドルインデックスが取引できるのはIGマーケッツ。
です。


■IGマーケッツ■



posted by CFD at 21:25 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

スペインBankia銀行【ランケン】

ユーロ崩壊の現実化が無視できなくなってきました。
ちょっとヤバイでしょ。。。
予想以上に早いスピードで進んでるようにすら見えます。

すっかり飽きてたユーロ問題もテンションあがらざるを得ないなぁ。
ギリシャなんかは既にユーロ離脱の方向でいい気がしますが、スペインの足元の火が着々と燃え広がっているような印象です。
下はスペイン株価指数のチャート。

IBEX20120518.JPG

割れたよぉ。。。
長期目線でまだ下がるって前回書きましたが、早い。
まったく反発なしで割れてます。

こりゃまた売るしかないな。。。
スペイン調子に乗って売ってて思いっきり踏み上げられた事があるのですが。。。

で、今スペインの銀行で火を噴いてて危ないのがBankiaと言う同国第三位の銀行です。
スペイン政府がBankia株を29%取得したりして救済にやっきになっているんですが、株価はやっぱりスゴイ事になっています。
さすがにCFDだわ。(ちなみにチャートはCMC Marketsです)

Bankia20120518.JPG

ランケンは基本的に仕手っぽくて動きが早すぎるのはついていけないので、さすがに手は出しませんが見たくなりますねぇ、これは。
こっちは、反発が入っているように見えます。

左側の半分ぐらいが3.5ユーロで、右の最安値が1.25ユーロぐらいですので丁度3分の1ぐらいでしょうか。
この間、3ヶ月間。

売り買いのスプレッドもそんなに広くないですね。
売りが1.761で買いが1.771。
もっともスリップしまくると思うので、結構難しいとは思いますが。

でも、多分これネイキッドで売れない銘柄だろうな。(知らんですけど)
今ならバクチで買ってもいいかもしれません。
少なくともチャート上では少し戻しそうに見える。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

もともとは7つのスペインの地方銀行を2010年に合併させて作った銀行です。
7つが一気に経営統合するなんてのは当然非常時にしか考えられませんが、

どうでもいいですがBankiaの本社は近代的なビルで斜めに作ってあります。
悪い冗談にしか見えないんですけど。。。

いわゆる潰せない銀行ですので、買いは入れるはずですし茶目っ気のある人はお試しになってはいかがでしょうか?(笑)
5,6万円でレバ1倍で行けそうですから、遊ぶには面白いかもしれませんよ。

下はゼロですが、生き残れば結構上に行くと思います。
って言うか、ヤバイでしょ、この辺が潰れると。。。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 01:20 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2012年05月17日

日本国債先物【鷹鳩】

ソブリンリスクが話題になり、日本財政も大丈夫か!? 日本国債大暴落か!?なんて記事も出て久しいですが…。

実は日本国債は数年ぶりの高値圏で推移してまして金利は低下する一方です。
大暴落で金利高騰…なんて話と逆に言ってる訳でして、まあそんな簡単には暴落しない、ってのは私が前からずっと言ってる所でありますが。

国債先物6月限の建て玉が10兆円突破、2008年8月以来(ロイター)
国債先物6月限の建て玉が17日、10兆0808億円(速報)と10兆円を突破した。建て玉10兆円を超えたのは、中心限月ベースでリーマンショック前の2008年8月以来、3年9カ月ぶり。

UBS証券・シニア債券ストラテジストの伊藤篤氏は、「ギリシャやスペインなど欧州信用問題の深刻化や日銀の金融緩和積極化を受けてロングポジションが入りやすい。ギリシャの再選挙まではショートポジションで勝てる局面がないとの見方が出ている可能性がある。一方で、10年債利回りが0.9%を大きく割り込み、金利低下余地が小さいとみた国内勢を中心に金利上昇リスクをヘッジする動きがあるのではないか。こうした複合的な要因で、建て玉が増えやすくなっている」との見方を示した。




はい、実際は財政懸念で云々ではなくてリスク回避で買われています。
本当にマーケットが日本国債暴落を予見しているならリスク回避で日本国債買いますかねぇ…。てか暴落論者はこの状況をどう説明するんでしょうね?


とは言いつつも…数年ごとに大きく下落することがあるのがこの世界の常識。

日本のメガバンクも国債の上昇で決算が良いって話ですから、逆に下がり始めるとリスク管理の観点から売らざるを得なくなって…。その連鎖で急落することって多いのです。

日本国債先物で勝負するチャンスも出てくるかもしれませんね。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 19:15 | Comment(4) | 債券

2012年05月16日

ドル円と日経平均とギリシャ【ランケン】

Sarahちゃんが、メルマガでまずいものは口に入れないって思うって書いてます。
ジャンキーなランケンには分からんだろうけどって余計な事まで書いてあるけど。。。
ランケンだってうまいものしか食べたくないわいー。
ピザはうまいんじゃぁー。
イタリア人に失礼だぞ〜。(アメリカのジャンクなピザ、好きですけど。。。)

さて、株価がズルズルですね。
特に日経平均2週間強で10%以上さげてます。。。
ちょっと弱すぎじゃないかと思うのですが、単にドル円に連動してるだけか。。。
またしても80円台割れてますからね。

Wall Street Journalには、野田首相が介入を否定してないって所に力点がありました。
そろそろ、介入が意識されるレベルになってきたんでしょうかね。
70円台は市場も単独介入とは言え、気になるんでしょう。

ただ、以前と違ってドル円がこのまま円高になるモメンタムは今は減っているように思います。
今年に入ってからのドルは決して弱くない。
200日移動平均の上にいるし。

一応、介入警戒感もあるので、円買いがとどまるところを知らないって状況にはなりにくいんじゃないかと思うんですけどね。
タイミング的にはここいらで少し円安に振れてくれると面白いんだけどなぁ。
円売りしたい気分だし。

となると日経平均はどうなるかって話があって、ノーマルケースだとそうは下がらないと思ったりしています。
ただし、上がるかと言うとそうでもないかなって。
ドイツ下がってますしねぇ。

ギリシャのユーロ離脱の話は確かにあるんですけどねぇ。
ギリシャがユーロ離脱の場合のコストって1兆ドルとかって見積もられています。
結構見積もりが難しいそうで、正しいかどうかも分からないそうですが、1つの計算です。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

でも1兆ドルならECBのManageableなレベルだと思うな。
しっかりスペインとかイタリアの銀行さえ守れるならば、そんなにメチャクチャにならないんじゃないかと思うです。
守れるかどうかは分からんのですが。。。

と言うところで、あんまり暴落にも与しにくいんだけどなぁ。
鷹鳩さん、ギリシャ売るかぁ。
メチャクチャ、スプレッド広いじゃん、あれ〜。(最近違うのかな、見てないんだけど。。。ランケンがスペイン株価指数売り出した時は相当広かった))

ようやるなぁ。
鷹鳩さん、書いてるようにリスク高い取引だと思いますので、今頃うかつに売らない方がいいとは思います。
やるなら小さなポジションで。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 00:08 | Comment(2) | ランケンのCFD予備校

2012年05月15日

ギリシャ株を売ってみた【鷹鳩】

欧州危機が止まりませんね。
日経平均株価はついに8900円割れ〜。
EUR/USDも1.28台と酷い事になっています。やられている投資家も多いかな。

さて、そんな欧州の危機。やはりギリシャの内閣がどう転ぶかが不透明ってのが大きいのでしょう。

ユーロ一段安、対ドル4カ月ぶり安値−ギリシャ混迷しユーロ離脱懸念(ブルームバーグ)
外国為替市場では、ユーロ売りが先行し、対ドルでは1ユーロ=1.28ドル台前半で4カ月ぶりの安値を更新した。ギリシャでは6日の総選挙以降、依然として次期政権発足のめどが立っておらず、ユーロ離脱の可能性も懸念されるなどの先行き不透明感が重しとなった。


ギリシャのEUR離脱の実現性も出てきています。
今までも話はあったのですが、今までは可能性が否定できないpossibleだったのが、ありうる・起こりそうなprobableになったというイメージです。

仮にギリシャがEURから脱退した場合、独自通貨のドラクマが復活するわけですが…。
当然ですがドラクマは激しい売り浴びせを受けることになります。
底からの影響はもう想像の域を超えますね…EUR脱退って初めての出来事ですから…。
おそらくはギリシャは金融の世界から締め出され、ハイパーインフレが襲い、第2のデフォルトが起き…。
無秩序状態になる悪寒です。

てなわけでギリシャ株指数を売ってみました。

2012051501.png

ちと遅かった気もしますが…まぁまだまだ下は狙えるかな…と。
ただこれはリスクの高い取引です。
ギリシャでなんとか組閣できた場合やECB等による緊急支援的なものが出たら大きくリバウンドするので。

小さなポジションでやってます。

IGマーケッツ証券で取扱あり。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 13:30 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

2012年05月14日

今日のメルマガ【sarah】




毎度!!!sarahです。

今週のメルマガはsarahが担当しました。

登録がまだの方はお早めに!!!



メルマガ登録・解除
 


posted by CFD at 00:09 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

ドル/元が売り時【sarah】



IGマーケッツからのお知らせです。


IGマーケッツ証券株式会社は、2012年5月10日より、経済成長著しい中国の通貨・元やブラジルの通貨・レアルといった新興国通貨のお取引を新たに開始いたしました。対象となる新興国通貨とお取引が可能な通貨ペアに関しては、下記の表をご覧ください」


ig512.jpg


中国元とブラジルレアルが新たに追加されたというお知らせです。


元の取り扱いは、すでにくりっく365でもやっているのですが、
CNY/JPY、つまり元/円のペアのみ。

IGマーケッツでは、USD/CNYのペアとなります。

こっちのほうがグローバルスタンダードなので、取引はしやすいのではないかと思います。

てゆうか、先月でしたっけ。
http://cfd-station.com/article/55307209.html

この記事で書いたのですが、元のボラティリティ緩和によって、
動きが結構活発になってきそうな予感がします。
実際、このニュースのあった週は、つられて円買いが加速しましたよね。



歴史的観点からいうと、2005年6月までは1ドル=約8.28元の固定相場制でした。
中国の経済成長を考えると、本来はもっと元の価値は高くなるはずなのですが、
そうなれば輸出で儲けている中国にとっては不利になるので、
中国人民銀行が為替市場に介入して、常に1ドル=8.28元程度になるよう調整していたのです。

下のチャートは元/円とドル/円の相場をあらわしたものですが、
2008年あたりまでは、両ペアの値幅がほぼ同一で推移していますよね。
このことからも、元とドルの相場が固定されていたことがわかる。そうです。



ig0513.jpg

2008年ぐらいから、米の圧力等により、人民元が切りあがってきています。
去年も結構話題になっていましたが、
中国は元売りドル買いの介入を数兆円規模で定期的に行っていると批判されていました。

ただ、将来的にはもうこの介入にも限界がみられ、徐々に元高の方向に99%向かうのではないか。
と専門家は言っているそうです。



なので、今のうちからUSD/CNYを売っておけば、突発的なニュースに絡んで、
徐々に元高が進行していくのではないかと思います。
というか、元は買われるしか道がないんじゃないかと。

そして気づいたら結構利益になっちゃった〜★
なんてことになりそう〜。


こちら30日足チャート↓
いい感じの売りタイミングじゃないかなあ。


ig5122.jpg



sarahもちょっと仕込もうかと思います。



参考サイト




ちなみにsarahの知る限り、国内でドル/元が取引できるのはIGマーケッツだけです。
新興国通貨の欄のUSD/CNYがそれ。です。






Cステ一番人気↓

■IGマーケッツ■

posted by CFD at 00:02 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2012年05月11日

金環日食とDAX【ランケン】

Sarahさんが昔書いてましたけどCステメンバーはアストロは割と笑いの種で、この3人にしては珍しく一致してます。
アストロの中では、今度の金環日食とか関係ないわけ?
ランケンとしては世紀の天体ショーなので期待しまくってるんですが。

ランケンは小さい時は宇宙少年でした。
中野にあるプラネタリウムとかよく行ってたです。
まだ、あるのかなぁ。

金環日食って小さい時からあこがれてました。
次回は数十年先って数十年前に言われて沖縄まで見に行きたいって本気で思った。
もう数十年経っちゃった。。。
はぁ。。。

ため息をつきたかった訳ではなく、それぐらいエキサイティングな話だと思うんですよ。
本当はもっと関連産業の株価が2倍、3倍とかになってほしい位すごいと思うんですけど。
望遠鏡メーカーとかスゴイ事になっててもおかしくないと思うんだけどなぁ。
ランケンも太陽光メガネ買っちゃったもんねぇ〜。
420円。。。
株なんか上がらんか。。。

これ、ちなみにランケンの親父が作った絵。。。(一応、東大卒らしいです。。。)
musashinoSun02.jpg



ヒマな定年退職の年金長者のやることってなこんなもんです。。。
まぁ好きなように楽しむがいいでしょう。
晴れるといいですね。

どーでもいい話で前半潰しましたが、やっぱりDAX下げてきてますねぇ。
ドイツが下がるってのは嬉しくないなぁ。。。

DowDax20120511.jpg

先日、書いた通りです。


世界の株価指数【ランケン】



上の記事で書いたスペインはさすがに下落が止まった。
反発するかと思ったら地を這ってますね。

IBEX20120511.jpg

9000ポイントから7000ポイントまで3割下がってるのに反発ナシですか。
終わってますね。。。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ


まぁ、もっと下をランケンは見てますけどね。
ユーロ崩壊なんて話が出てるんだもん。
ユーロから出された日には株価一夜にして全部半分以下になっちゃいますからね〜。
長期目線です。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 23:01 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2012年05月10日

日本国の借金【鷹鳩】

再び欧州がきな臭くなってきました。
フランス大統領が左派に変わり、以前のドイツとの蜜月関係が薄れ、欧州全体で南欧を救済するのが遅れるのではないかという懸念です。
ギリシャ総選挙は与党が過半数を取れず、組閣もままならないので来月の再選挙も囁かれています。仮に野党側が政権交代を勝ち取った場合、ギリシャのユーロ脱退のリスクも指摘されています。

大元はPIIGS諸国の財政問題が発端でしたが…。

極東にも巨額の借金に苦しむ国がひとつ。

今日、こんなニュースが出ていました。

11年度末の国の借金959兆円、過去最大=財務省(ロイター)
財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券を合わせた2011年度末の国の借金が959兆9503億円と過去最大になったことを明らかにした。前年度末から35兆5907億円増加した。

12年度末の国の借金は当初予算ベースの見込み額で1085兆円になると試算している。

財務省は「国債および借入金並びに政府保証債務現在高」として、国の債務を集計し、四半期ごとに公表している。


天文学的な数値で実感が湧きませんが…。
これに政府保証が付いた債権や地方債を入れると1000兆円ほどになるのでしょう…。
よく国家の借金をGDP対比で比べるケースがあります。
日本の借金がGDP比で212%! じゃあ何かと話題になっているイタリアはというと129%と日本よりもだいぶ小さい…。

財務省が発表している債務残高の国際比較(対GDP比) が分かりやすいです。

日本国家破綻論者はだいたいこの論理を持ち出しますよね。

しかし…。確かに借金は莫大ではあるのですが、その逆の資産もいっぱい持っているのです。日本は世界一の資産保有国家でもあります。これを無視して国家破綻論は語れません。







応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 19:41 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

マーケットレポート【sarah】






普段、トレードをする時間自体は1日のうち、数時間程度なんですけど、
PCが目の前にある限り、チャートは1日中鑑賞しています(笑


以前は、勉強部屋、リビング、寝室。と部屋ごとにノートPCを置くほど気ちがっていました。


最近は、専らi phone。


いやあ。とにかく便利です★


外出時も、PC持ち歩かなくなったし、i phoneのおかげでsarahの生活ががらりと変わりましたね。




i phoneでは、チャートも見るんですけど、
マーケットニュースを結構見るようになりました。



PCだけでの取引のときは、いちいち画面を立ち上げたりするのが面倒で、
ほとんど見ていなかったんですけど、
i phoneのほうがマーケット情報を見るにはお手軽で便利です。


sarahが主に見ているのは、FXTSGMOクリック証券。かな。


sarahブログのほうにも書いたんですけど、
FXTSでたまに送られてくるアストロジーの情報が面白いです。


本日、満月。
とかね。


前回の新月時は、その時点をピークに相場はきれいに下がったので、
こりゃあ使える!と思いました。
ま、一回しかまだ見ていないんですが・・・・



あとは、どこかの会社が配信している指値なんかの戦略をそのまま使ってトレードすることも可能です。



CFDで見つけたマーケットレポートでSBI証券のこれが面白そうでした。


グローバルストラテジーレポート



インド
インドネシア
オーストラリア
シンガポール
タイ
トルコ
ブラジル
ベトナム
マレーシア
ロシア


上記のような新興国(!?)の情報に特化したレポートです。


こういったコアな情報は大手ならではですね。




予断ですが、ひまわり証券はレポートUP、もうしない予定なんですかね〜。
昔から読んでいたんですけど、ちょっとさびしい気がします。




1000通貨から取引ができるハイスペック業者といえばここ↓
外国為替証拠金取引ならFXブロードネットへ
■FXTS■

posted by CFD at 12:58 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記