-->
ランケン推奨!
IGマーケッツ証券

取材記事
最近の記事

2012年04月29日

今週のメルマガ

今週のメルマガは鷹鳩が担当しました。

先日の日銀政策決定会合について書きます。

登録がまだの方はお早めに!!!



メルマガ登録・解除
 


posted by CFD at 21:33 | Comment(2) | メルマガ

2012年04月28日

乱降下はチャンスか!?【sarah】




ランケンさん、仕事中に今日の相場見たんだね。

ありゃあみちゃあいかんでしょ。


久しぶりに日銀の話題で相場が動いたって感じでしたね。



でも、何らかの方向性を示唆するようなイベントにはならなかったのかな?

結局日経は下げ。

クロス円は、直後は急落→急騰→結局下げ

みたいなよくわからない動きだし。


と思っていたら、今日の話題に関連した、記事を発見しました。


『春は円安…過去3年のアノマリー』 ― 柳澤浩 氏



記事によると、過去三年間、春は円安に、秋は円高傾向にある。
ってことらしいです。

過去三年間って、短いデータだな。。。

っていうのは別として。


総裁の会見で、


”毎回追加緩和をするわけではない”


なんて余計なことを言っちゃったから、今後、日銀の追加緩和への期待度が薄れ、
円高リスクが再燃するよ。


とおっしゃっています。


確かにそうだね。



バーナンキさんもそうだけど、
重要人の一言で、相場ってがらっと変わっちゃうんだから、
ホント言葉には気をつけて欲しいわ。




ところで、今回の乱降下もそうですが、今週はFOMCでも突発的に動きましたね。

こういった重要指標を狙ってスキャルするのが得意だ!
っていう方も割りと多いです。


sarahは、昔はこれだけで稼いでいましたが、
思わぬ事故がたまに起こったりするものです。
そのたび抱えるストレスが嫌で、今はほとんどしませんが・・・・



昔はね。


指標時は必ずレートが止まる業者があって、
でも注文はできるんです。

なので、別の業者でレートを確認しながらそこで発注。
数分後に再稼動したときには利益ゴチ。


なんておいしい経験を何度かしたことがありました(笑


未来レートっていうのかな。

別にsarahのせいじゃないもんねえ。




そういえば、今回のFOMC発表の2時間前までトレードしていて、
ポジションを保有していたんですけど、
イベント前にクローズしようとしたところ、
ログインエラーが発生。


イベントのほんの15分くらい前にようやくログインできたんですけどね。


今日の日銀発表真っ只中にこんなアクシデントが起こったら、って考えたら、
ランケンさんじゃないけど、卒倒しちゃいそうです。



数分間に何十pipsも動けば、そりゃあビッグチャンスですし、
大きく稼げる!
って思うかもしれませんが、いろんな経験を踏まえて取り組んだほうがよいですよ。

思わぬなんちゃら。

っていうのがパニックの最大の要因。なのですから。


あと、sarahの場合ですけど、乱降下をみていると、なんだか変な分泌物がでるせいなのか、
興奮状態に陥りますね。

いつものような冷静な精神状態でいられなくなることが多いです。

必要以上に興奮を高めるような相場に手は出さないぞ。と決めています。

人それぞれですが・・・・・







Cステ一番人気↓

■IGマーケッツ■





posted by CFD at 00:58 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2012年04月27日

世界の株価指数【ランケン】

今日の日経平均、割と暴力的な動きをしたみたいですね。
ランケンも会社で一瞬見たんですが、1日でレンジの上と下をほぼ往復するなよって感じです。
日銀の発表絡みですが、白川総裁を責める訳にはいきませんねぇ。

一瞬、Callのオプション損切かなぁと考えたんですが、結局行って来いになっちゃってCallに至っては最終的には暴落。
会社で外側に損切して逃げようかとか考えちゃったんですが、結局後場が始まった途端スーッと落ちてきてステイでした。
しかし、仕事が手につきません(笑)。

来週はゴールデンウィークですが、海外は動いているので日経先物は多少はダウに影響を受けるんじゃないかなぁという所です。
ダウも上は重いだろうと思ってはいるんですが、結構上がるんだよなぁ、ダウだけは。
スゴイわ。。。

Dow20120427.jpg

でも、ちょっとだけ上に長い髭が出ましたね。
直近の高値の13300ポイントぐらいは抜けられないんじゃないかなぁ。
せめて、後一週間頑張って抜けないでねぇ。

で、下がダウとDAX(ドイツ株価指数)を並べた図。

DowDax20120427.jpg
上:DAX 下:ダウ

うーん、ダウ買いのDAX売りか。
恐らく、そこそこワークするんじゃないかなぁと。
やっぱりユーロ圏の景気後退見えてきましたからねぇ。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

ユーロの弱小国と言えばスペインなんですが、さすがに売り込みにくい状況になってきました。
下手すると反発しちゃいそう。
もうスペインは手を出せませんね。

Spain20120427.jpg

むしろ同じユーロ圏ならスペイン買ってドイツ売るかぐらいのチャートかも。
あんまりファンダに反することはしたくないのですが、戦略としてはアリですね。

最近、コモディティがツマランですねぇ。
株価指数もどうも冴えないもんで、やっぱり225のオプションに逃げてしまいます。
Call売ってるだけのくせにチキンだわぁ。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 21:52 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2012年04月26日

米国でBSEが確認【鷹鳩】

CFDも登場して4年くらい経ったと思います。
Cステは2008年のクリスマス生まれ。今年で4年目なんですよ。ブログでも4年続く人は(直感ですけど)1-2割じゃないかなぁ…。なのでCFD関連サイトでは結構頑張っていると思います。

CFDにどっぷりつかっているトレーダーの皆さんも多いと思いますが、それでもなかなか取引したことが稀じゃないのかと思うのがLiving Cattle 生牛ちゃんです。

シカゴ生牛先物:米国での狂牛病確認受けて急落(ブルームバーグ)
4月24日(ブルームバーグ):米シカゴ市場の生牛先物相場は、米国内で牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)が確認されたとの報道を受け、この11カ月で最大の下落。素牛(フィーダーキャトル)先物は値幅制限いっぱいの下げとなった。飼料に用いられるトウモロコシも下落した。

シカゴ商業取引所(CME)の生牛先物相場6月限は、シカゴ時間午後1時(日本時間25日午前3時)現在、値幅制限いっぱいの前日比3セント(2.6%)安の1ポンド当たり1.11575ドル。これは昨年7月1日以来の低水準で、中心限月としては昨年5月23日以来の大幅な低下率。素牛先物8月限も値幅制限いっぱいの前日比3セント(1.9%)安の1ポンド当たり1.51225ドル。昨年9月22日以来の大幅な下げ率となっている。


チャートはこちら。

2012042601.png


ギャップは限月交代なので無視してください。昨日の下げが激しいどす。狂牛病で出荷できないとなったら価値は下がりますわね。以前、ランケンさんが豚インフルエンザで記事を書いていたのを思い出しました。

ブタ取引の基本【ランケン】

ランケンさんなら、今度は生牛先物を売ってくれるはず…。

しかし、CFDは差金決済なので売買の差額のやり取りだけですが、原資産のシカゴに上場されている生牛先物は現物決済も可能だそうで…。いったいどうやって現物決済するんでしょうね(笑) トレーダーが牛を引き連れて決済場所まで輸送する姿を想像したら笑いました。

チャートはIGマーケッツ証券のものです。他にも面白い銘柄がいっぱいありますので興味のある方は見てみてください。

玄人仕様のチャートシステム、コモディティに関する情報・セミナー充実しているドット・コモディティもおすすめです。Fomulaというシステムが優秀。


応援よろしくお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:18 | Comment(0) | 商品

2012年04月24日

ヨーロッパの政治とユーロ【ランケン】

鷹鳩さんも取り上げていますが、ヨーロッパの政治がグチャグチャとしております。
しょーもない親父ギャグはなんとかならないのかと思わなくもないんですが、相手すると喜んじゃうので基本スルー。

昨年まではユーロ危機でそれなりに一枚岩になれていたのですが、危機感が若干たるんできている印象で、国民の緊縮財政疲れがかなり出てきているようです。
その第一弾と言われているのがオランダで内閣が辞任しています。

フランスもサルコジさんがダメっぽいし、ユーロ圏の政府が厳しい状況になってます。
この影響でヨーロッパ株が軒並み下落。
ドイツですから3.4%下落しており、フランスも2.8%下落するなど大荒れです。
気になるのは下のドイツ株価指数。


DAX20120424.jpg
ドイツ株価指数

これ、下向いちゃってますよぉ。。。
うーん、売る?売る?売る???


ドイツの製造業指数が悪かったのが大きいんですが、やっぱりヨーロッパの景気は甘く見られないですね。
景気悪化は更に政治的混乱を呼びそうだし、完全に負のスパイラル。
ただ、ドイツの政治だけはあんまり不安定になってほしくないです。

ドイツが不安定になるとヨーロッパの最後の土台が崩れてしまいます。
ユーロもおそらくガタガタになるんじゃないかと。。。
ドイツも楽ではないでしょうが、踏ん張りどころでしょう。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

ソロスも指摘していましたが、ドイツは保身に走れる状況ではありません。
ドイツがユーロが崩壊した時の事を考えて動いたら、ユーロの終わりのはじまりかも。
だからこそ、ソロスはドイツに自制を求めてるんでしょうね。
ドイツが支持できないユーロなんて通貨は誰もいらないですよね。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:30 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2012年04月23日

欧州から春の嵐

欧州に春の嵐が到来。どうでもいいですが、くるりの「春風」という曲は名曲です。
今年は世界中の国でトップが変わる選挙がありますが…。注目されているひとつがフランス大統領選。
もともとサルコジは不利だというのが言われていましたが、先日の第1回投票でやはり対抗馬のオランド候補に敗れてしまいました。
どの候補も過半数に達しなかったので5月6日に決選投票が行われますが…。

 第1回目の投票結果ほい。こう見るとサルコジもオランドも接戦ですが…。決選投票でどっちに投票しますか?という調査ではオランドが有利。

仏大統領選、決選投票はオランド氏がサルコジ大統領リード=世論調査(ロイター)
世論調査によると、5月6日のフランス大統領選決選投票では、最大野党「社会党」のオランド候補が支持率約53─56%で、現職のサルコジ大統領をリードしている。


また、3位以下候補の支持者の動向。左派のメランション候補の支持者はその大半がオランドへ流れる見通し。マダム・ルペンは極右でどちらかと言えばサルコジに近いのですが…。今回の選挙のテーマが窮状打破なだけに、大きな変化を求める国民は「変える」という耳当たりのいいオランドへ流れやすい、という分析もあります。

さて、オランドが順当に当選するとして…。

このオランドの考え方…恥ずかしながら最近までよく知りませんでした(;´∀`) 
ようやっとヴェリタスや投資家レポートで読んだわけでして…。彼は、簡単に言うと、財政健全化もやるけどちょっと財政拡大して厚い社会保障、福祉へ戻すという考えです。サルコジがとにかく緊縮財政で財政健全化を急ぐのとは異なります。国民もしばらく続く緊縮財政に疲れてきたので変化を渇望しているのでしょう…。不況だし、失業率高いし。

『こんな手厚い政策を実行してくれるの候補者は他にはオランド』と言ったかどうかは(ry

オランドは財政健全化をサルコジの計画より後ずれさせ、逆に年金支給年齢を引き下げ(引き上げでなくて引き下げ!!)、給付金の増額などなど保障政策へ金を投じ…。怖いのは『金融をぶっ潰す!』と言ってること。『金融を制圧する』『我々の敵は金融業界だ』などなど、かなりの恨みがあるようでして…。金融への規制、銀行への課税。

財政拡大+企業への増税+金融規制などで反マーケット路線と見られています。私もマーケットにはネガティブだろうなぁと思います。(おそらく今日のリスクオフも第1回目の選挙結果が影響している)。

もういっちょ春の嵐と言えば。

オランダの連立政権が崩壊へ、財政赤字削減策で合意できず(ロイター)
オランダの連立政権が財政赤字削減策について合意できず、総選挙に追い込まれることが避けられない状況となった。

 オランダでは2010年10月以降、中道右派の自由民主党を率いるルッテ首相がキリスト教民主勢力(CDA)と組み、極右の自由党が閣外協力して連立政権を運営してきたが、ルッテ首相は21日、自由党が財政赤字削減策の受け入れを拒否したことで、協議が決裂したと明らかにした。


連立崩壊、そして先ほど内閣総辞職表明というニュースが流れていました。EUの中でも優等生なフランスとオランダでの春の嵐。南欧財政問題から、その援助にあたる優等生国政治問題へ…そしてEUやEURの信認の問題へと飛び火する可能性もありーので。スペインやイタリアだけ見てればいいわけじゃないですな。

そうそう、発端のギリシャの総選挙は5月6日。フランス大統領決選投票と同日です…。5月4日は雇用統計…。GWもゆっくりできなそうですね…。っとその前に今週もFOMC、BOJ、重要経済指標ががが。







応援よろしくお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 21:05 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

2012年04月22日

今日のメルマガ【sarah】




毎度!!!sarahです。

今週のメルマガはsarahが担当しました。

登録がまだの方はお早めに!!!



メルマガ登録・解除
 


posted by CFD at 00:36 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

SBI春のキャンペーン【sarah】




SBI証券のキャンペーンが気になったのでご紹介します。



期間は4月27日まで。
最大10000円の現金がもらえるチャンスです。
sbi5.jpg



まず一つ目が、投資信託の口座開設者。
投資信託の買い付け金額に応じて、
1000円〜5000円もらえます。


二つ目が、FX口座開設者。
3万通貨以上の取引を行えば5000円もらえます。


詳細↓
sbi4.jpg



FXのほうがハードルは低いですね。
1万通貨の取引を3回したとしたら、
15p負けてもプラス☆

1万通貨×ー15p=ー1500円
−1500×3万通貨単位=-4500円

5000円のキャッシュバックでペイできます(笑

ちょこっとデイトレしてもいいねえ。



投資信託って一度も買ったことがないんですけど、
色々種類があるんだね。

海外REIT
東南アジア株式
ブル・ベア
新興国債券
ノーロード
コモディティ
通貨選択型投信
新興国株式



ランケンさんは、絶対信託なんてやらん。って言いそうだけど・・・・
ローリスクローリターンっていうイメージがあるんだけど、どうなんだろう?

儲かっても年5%〜10%くらいなもんなのかな。

資金結構入れないとおいしくなさそうだけど・・・・・




まあ、どっちか開設するだけでも、5000円もらえるので、
結構おいしいキャンペーンですよ。
お勧め.
実はCステで、SBI証券は結構人気なのです。
SBI証券で 口座開設
■SBI証券■




posted by CFD at 00:35 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2012年04月20日

仕手株、オリンパス、スペイン【ランケン】

最近、仕手株やってます。
三空さんなんかもTwitterで書いてたりしますが、スゴイ事になっています。
2Chの人たちってホントにパワーあるわぁ。

誰が何をどこまで本当に煽ってるんだか、事実なんだかわかりゃしませんが、とりあえず上がってる。
この手の小さい株価ってのは操作が避けられないもんなんでしょうかね。
まぁ、そもそも日経平均もゴールドマンサックスあたりに多少は操作されてる訳ですから、当然か。

仕手株と言っていいのかどうかは分かりませんが、CFDステーションでも盛り上がったオリンパス。
新しい経営陣が発表になっています。
結局、ウッドフォード氏は否決されました。

これには海外の投資家の反対が強く出ています。
今回、三井住友銀行が会長に入っているのですが、銀行の意向が強すぎるというのが海外の投資家から大きな反感を買っている理由の1つです。

確かになぁ、会社は株主のものか銀行のものか。
別の言い方をすれば、バランスシートの下側のものじゃなくていいのか、上側でみたいな所はありますよね。

でも、三井住友も相当な額を融資するんじゃないでしょうか。
おかしな経営陣にイッパイ食わされた身としては、経営陣に人も入れずにお金なんか出せませんよねぇ。

一方のウッドフォード氏は怒っていて、世界からどう見えるか分かってないのかと述べています。
社長の選任が不透明なのは否めないですし、大きく見たら日本の株式市場にとってマイナスであることは間違いないでしょう。

まぁ、でも世界のどこに透明な市場があるんだという気がしなくもないですけど。。。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

CFDはスペイン株の下落が早いですね。
現在7016ポイント。
押し目も作らず下落してってます。

IBEX20120420.jpg

6700ポイントを試しに行きそう。
まだ続くでしょうね。
しかし、ダウ強いよなぁ。。。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 21:31 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

アップル株価は踊り場【鷹鳩】

昨日、新しいiPad(と書くと変な感じですが)を買いました!!
いや…これは感動ですわ…初めてiPhone3GSを手にした時以来の感動かも…。

持ち歩きもしますが、デスクでBloombergTVを流しっぱなしに出来るのが嬉しくて嬉しくて(笑)

ちなみに昨日のスペイン入札の時のmyデスク様子…。

2012042001.jpg

音声は英語なのでぐっと雰囲気がでまして(笑)まるでディーリングルームのよう。
以前、ブログでトレード環境を書いたのでそちらもご参考。

トレード環境…とか


と、ひとしきり新しいiPadに感動し、アップル社の強さを再確認したわけですが…。
株価はここのところ冴えないですねぇ。

2012042003.png

昨日は▲3.4%で再度600ドルを割り込み…。
といっても今年の頭は400ドルですから50%も上昇してきたんですね…。
そりゃ一息つきたくなります…。

ナスダップルと揶揄されるように(ナスダックとアップルを掛けてる)、もはやアップルはアップルの業績だけに左右される銘柄ではなくて…。株式市場全体の値動きとお互い強く影響し合っています。
株式市場全体が調整ムードの中で独歩高というわけにもいかんのでしょう。

ただ…そのブランド力は世界トップクラス。
配当をしばらくぶりに開始するともあって、機関投資家もアップルを持たないリスクから保有するでしょうし、底堅く推移すると思います。

CFDでももちろん取扱いあり。
(ただ…個人的に高値恐怖症なのはありますw 投資はご自身の判断で)



応援よろしくお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 14:41 | Comment(0) | 海外株

2012年04月19日

伝説の投資家たち【sarah】




今日は嗜好を変えまして。海外の著名な投資家を探してみました。
(ウィキペディアより)

取りあえずこの方々をご紹介。









* ウォーレン・バフェット(1930年8月30日 -)
株式投資で成功を収め、フォーブス誌によるアメリカの長者番付フォーブズ400では1986年の5位以来、毎年ベスト10に入り続けている(2008年現在)。2007年に前年から資産を100億ドル増加させ、620億ドル(約6兆4360億円)となり初めて1位になった(米国内の長者番付では1993年に1位になったことがある)。
【関連書籍】
スノーボール ウォーレン・バフェット伝 (上)








* ジム・ロジャーズ(Jim Rogers、1942年10月19日 – )
アメリカ合衆国アラバマ州出身の投資家。クォンタム・ファンドの共同設立者(Co-Founder)。現在はRogers Holdingsの会長。
投資手法は保守的な”BUY AND HOLD”ではなくて、利益が出る状況に応じてロング(買い持ち)とショート(売り持ち)のどちらでもポジションをとり、投資対象も株式だけでなく通貨・商品と幅広く、また現物取引だけでなく先物取引やオプション取引も行う等、ジョージ・ソロスともに1970年代におけるヘッジファンドの先駆者であった。国際情勢、マクロ経済、金融政策、社会のトレンドなどによる需給の変化を徹底的に調査して、そこから価格の大きな上昇または下落を予想してポジションをとる、後にグローバル・マクロと呼ばれたスタイルの走りでもあった。
【関連書籍】
人生と投資で成功するために娘に贈る13の言葉
ジム・ロジャーズが語る商品の時代








* ジョージ・ソロス(George Soros、1930年8月12日 – )
ハンガリー・ブダペスト生まれのユダヤ系アメリカ人の投機家、株式投資家、慈善家、哲学者。その高度な投資技術と緻密な読みと大胆な戦術で莫大な財を築き、「ヘッジファンドの帝王」、「ウォール街の投機王」の異名を付けられた。またポンド危機、アジア通貨危機を引き起こした中心人物とも知られ、「国際金融の黒幕」など様々な異名を付けられている。ハンガリー語での姓名はSchwartz György(シュヴァルツ・ジェルジ)であった。
【関連書籍】
ジョージ・ソロス 不滅の警句
新版 ソロスの錬金術








* ジョン・メリウェザー(John Meriwether、1947年8月10日- )
元ソロモン・ブラザーズ(Salomon Brothers)の債券トレーダー。
メリウェザー在籍時のソロモン・ブラザーズは、債券売買への定量的アプローチで巨額の収益を上げ、「キング・オブ・ウォールストリート」と呼ばれていた。 ソロモン時代には、トレーダー間で金を賭けた「うそつきポーカー」(紙幣に印刷された数字をトランプの札とみなして行うポーカー・ゲーム)では無類の強さを誇った。[1]   マネックス証券社長松本大は彼の薫陶を受けている。
【関連書籍】
ライアーズ・ポーカー








* ジェシー・リバモア(Jesse Lauriston Livermore、1877年7月26日 – 1940年11月28日)
米国の投資家。1877年、マサーチュセッツ州生まれ。20世紀前半にウォール街で活躍した投資家で、株式の空売りで世界恐慌の引き金を引いた人物とも言われている。空売り手法を得意とし『グレート・ベア(熊・下げ相場)』と呼ばれていた。片田舎から5ドルを手にして世に出、自分の腕一本でのし上がっていく。昨日は5万ドル儲けたのに、今日は破産、という浮き沈みの激しい人生を歩みながらも、着実にそのトレードの能力は磨かれていく。破産と成功を繰り返し、そして、「大恐慌」という歴史的な波を逃さず、巨万の富を作り上げた。数百万ドルの財を築くこと4度、破産すること4度。最後は4人目の妻に遺書を残しピストル自殺を図りこの世を去るという、壮絶な人生を送った。
【関連書籍】
世紀の相場師ジェシー・リバモア
欲望と幻想の市場 – 伝説の投機王リバモア








* ロバート・キヨサキ(Robert Toru Kiyosaki、日本名:清崎 徹(きよさき とおる)、1947年4月8日 – )
ハイスクール卒業後、ニューヨークの大学へ進学。卒業後に海兵隊に入隊し、士官、ヘリコプターパイロットとしてベトナム戦争に出征した。帰還後、ビジネスの世界に乗り出し、1977年にナイロンとベルクロを使ったサーファー用の財布を考案し会社を起こした。その後いくつか会社を起こしたが1994年に47歳でビジネス界から引退し、「金持ち父さん(後述)」から学んだ教えを広めるため、ボードゲーム『キャッシュフロー101』、『キャッシュフロー202』を考案。
【関連書籍】
金持ち父さんの学校では教えてくれないお金の秘密









* ベンジャミン・グレアム(Benjamin Graham, 1894年5月8日 – 1976年9月21日)
1894年にロンドンのユダヤ系の家庭に、ベンジャミン・グロースバウム(Benjamin Grossbaum)として生まれる。
アメリカ合衆国の経済学者。今日でもよく「バリュー投資の父」「ウォール・ストリートの最長老」と呼ばれるプロの投資家であった。
グレアムはおそらく億万長者の投資家ウォーレン・バフェットの育ての親として最もよく知られている。バフェットはコロンビア大学でのグレアムの教え子の中で唯一A+をもらった生徒である。他によく知られているグレアムの生徒にはウィリアム・ルアーン、アービィング・カーン、ウォルター・シュロス、チャールズ・ブランデスがいる。
バフェットはグレアムを堅固な知的投資の骨組みを確立した人物として信頼し、グレアムを父親に次いで影響を与えた人物であると語っている。グレアムはバフェットとカーンに多大な影響を与え、彼らは自らの子供をグレアムと名付けている。
【関連書籍】
賢明なる投資家 【財務諸表編】
賢明なる投資家 – 割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法








* ラリー・ウィリアムズ
1984年から始まったリアルタイム・リアルマネーコンテスト。1987年の彼の優勝に続き、1997年には彼の娘で、現在女優をしているミシェル・ウィリアムズが約10倍のリターンを出して優勝。彼の投資手法の永続性を証明した。
ただ、毎年の優勝者が高リターンを出しているわけではない。異常値(彼の値)を除いた平均値は約300%である
【関連書籍】
ラリー・ウィリアムズのフォーキャスト2010
ラリー・ウィリアムズの短期売買法









* リチャード・デニス
アメリカの有名な投資家。400ドルを数十億ドルにした。パートナーに元数学者ウィリアム・エックハートがいる。
パートナーであるエックハートと『優秀なトレーダーを育成できるか』という議論、賭けをする。そして1983年と1984年、2度に亘り『ウォール・ストリート・ジャーナル』に広告を出し、教えられた投資手法は絶対に口外禁止という条件の元、トレーダーを募集、育成した。 最終的には「タートルズ Turtle Traders」は23人育成され、成功をおさめているため『優秀なトレーダーを育成できる』という結論にいたる。 タートルズの名前の由来はデニスが東南アジアに旅行に行ったときに見た亀の養殖から、トレーダーを養殖する事とかけた事から。
【関連書籍】
マーケットの魔術師
ザ・タートル 投資家たちの士官学校
「伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術」








まだ、ご存命の方が多いのですね・・・

sarahは関連書籍8割ほど結構持ってます。
おススメは、「伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術」と世紀の相場師ジェシー・リバモア、ラリー・ウィリアムズの短期売買法かな。
”伝説のトレーダー集団〜”は、トレーダー仲間でも所有率高いです。
この値段は安すぎですよね・・
今度またゆっくりレビュー書きます。









男前順だと、リバモアがダントツですかね。ラリーも元俳優さんです。

リバモアって、投機色の強いFXデイトレーダーで崇拝している人は多いですね。
何度も破産しては復活する。栄光と挫折のトレーダー人生。
でも、彼のようなハイリスクハイリターン=トレーダーのイメージを埋めつけるのはどうなのよ。と。。。
反面教師にはなります。

ウィキペディアをよく読むと、伝説の相場師たちは、逮捕歴のある方も多いです。
まあ、大金を稼ぐことと、罪は紙一重?普通の人ではセーフでも、目立ってしまうと杭は打たれるのでしょうかね。。


posted by CFD at 12:27 | Comment(3) | サラのCFDトレード日記

2012年04月16日

EUR/CHF1.200割の怪【鷹鳩】

先週の話になってしまいますが、スイス中銀が魚住の如く絶対シシューとしていたEUR/CHFの1.200が一瞬割れました。

以前、個人ブログでスイス中銀は負けないよというエントリで、自国通貨売りなのでスイス中銀は諦めない限り負けない、と書きましたが…。
あっさり割り込んでるやん…というね。
なんでだろ? おかしいと思って、最初はイースターでSNBの担当者が怠けてたのかと思いましたが(笑)どうやら別の理由があったようです。

スイス中銀暫定総裁、フランの対ユーロ相場上限守る姿勢(ロイター)
SNBは設定した相場の上限を徹底させるため、100以上の銀行、および700を超えるトレーディングデスクを外国為替取引のカウンターパーティーとしているが、ジョルダン暫定総裁によると、5日の1.20フランの上限を上回る水準での取引は同中銀と合意を結んでいない銀行が行ったものであり、規模は大きくなかった。


これが理由だったようです。

銀行間の外国為替取引は、誰と取引したか(カウンターパーティ)も重要です。
FXと違い実際に通貨の交換を行うので様々なリスクがあるので信用に足る取引相手としかトレードできないようになっています。
具体的には取引で使うEBSやREUTERSといった電子ブローキングシステムの設定で、どこの銀行のどこ支店とはこの金額まで取引できる、といった感じのリミットを掛けておきます。

でもSNBがカウンターパーティとして設定していない相手だと…。
いくらSNBが1.200にBIDを置いておいたとしても、相手はそのBIDが見えないのです(EBSの場合、横にちっちゃく表示されるが取引できない)。
なのでその小規模銀行がEUR/CHFを売りに行ったときに1.200をスルーして1.1990台のBIDを叩いてしまったというワケ…。
そこからは、マーケットがびっくりして混乱に乗じてずるっと下がった、ということでしょう、おそらく。

上のロイターの記事にもあるのですが 

「ユーロが設定された水準を下回ることをSNBが許容する可能性は低い」と予想。「現時点ではSNBの言葉を信じるべきだ」とし、ドル買い・スイスフラン売りを推奨するとした。


はい、テクニカルな理由で一瞬1.200割っただけだと思いますので、やはり1.20割れにベッドするのは止めたほうがよさそうです。




応援よろしくお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:36 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

2012年04月15日

今週のメルマガ

今週のメルマガはランケンが担当しました。
天気と景気と市場が今週のテーマです。

登録がまだの方はお早めに!!!



メルマガ登録・解除
 


posted by CFD at 17:22 | Comment(0) | メルマガ

人民元変動幅 1%に拡大【sarah】




ちょっと気になる記事をピックアップ↓


人民元変動幅 1%に拡大 中国、国際化アピール

「 【北京=大越匡洋】中国人民銀行(中央銀行)は14日、人民元の対ドル相場の変動幅を拡大すると発表した。現在は1日当たり上下それぞれ0.5%までに制限しているが、16日から1%に広げる。変動幅の拡大は2007年5月以来。最近の元相場は上昇だけでなく、下落方向にも動いている。変動幅を拡大し、国際社会から求められている相場の柔軟性を高める余地があると判断した。

 人民元の1日の対ドル許容変動幅は人民銀行が毎日公表する基準値から上下0.5%の範囲で認められている。人民銀行は05年7月の為替制度改革で元の対ドル相場を一定の範囲内で動かす「管理変動相場制」を導入。当初の変動幅は1日あたり上下0.3%だったが、07年5月に0.5%に広げた。

 ただ10年6月に人民銀行が「相場の弾力化」を表明して以降、緩やかな元高が続くとの思惑が広がり、短期の投機資金が流入。中国は人民元の大幅な上昇を抑えるため、ドル買い・元売りの為替介入を繰り返してきた。

 一方、中国の貿易収支は2月に赤字に陥るなど、黒字の縮小傾向が定着。輸出入が均衡しつつあることで外貨の流入が減り、元相場の上昇圧力は弱まり、許容変動幅の下限に張り付く事態も生じていた。

 温家宝首相が3月の全国人民代表大会(全人代)の記者会見で人民元相場について「すでに均衡のとれた水準に近づいたかもしれない」と指摘。一方的な元の先高観が薄れるなかで変動幅を拡大し、下落方向にも元相場が動く可能性を高め、インフレの一因であるカネ余りの再燃を防ぐ。

 変動幅が狭いままなら投機筋には元相場が一時的に下落しても小幅にとどまるという安心感があり、人民元を購入しやすい。変動幅を大きくすれば元相場の下落リスクも大きくなり、投機筋が人民元を一方的に買い続けるのは難しい。

 米国は中国に元相場の弾力性を高めるよう求め続けている。中国政府としては、今月下旬の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議や5月の米中戦略・経済対話を前に、人民元改革に積極的に取り組む姿勢を米国などにアピールする狙いもある。ただ変動幅を広げても、人民銀行が大規模な為替介入を通じて元相場を管理することに変わりはない。

 相場が短期的に急上昇する可能性は従来より高まる。沿海部の輸出企業は労働コストの上昇に苦しんでおり、一段の元高が加われば経営が厳しさを増す。」





ってことです。



すでに均衡のとれた水準にちかづいたかもしれない。
ってどこがですか!?!?
って感じですが・・・・・



中国は欧州の不況のあおりをもっとも受けている国で、
2月の貿易収支は赤字、3月は黒字だったものの、
黒字縮小、景気の下振れが懸念されています。


そんな中での、変動幅拡大ってことで、
すでに実効為替レートも大幅上昇中なんだとか。


1日の変動幅が1%ってことは、
ドル円で、1ドル=100円だとしたら、
99〜101円の範囲内で動くってことでしょ。

大きいのか小さいのか・・・・


この記事では、年内の上昇率は3%以内にとどまるのでは。
なんて書いてあるんですけど、3%って小さすぎですねえ。

ドル円だって、15%程度は動くでしょ。



円への影響ですが、
やっぱり元高に動いたら、連動して円高になるのかな。
と思っちゃいますよね。



ってことはさ。100pどっちかに傾いたら逆張りすれば、利益が出せるってことじゃないんですかあ?!?!?!?

あと、突発的なショックがあったときでも、
暴落もしないってことか!?!?



鷹ちゃん。教えて〜!



ドル円で例えたけど、
このチャートをみると、単位が小さすぎて微妙。
ランケンさんのほうがランド円で慣れてるかな。
ちなみにこれ年チャート。
動いているようで、まったく動いていない。様な気が・・・・・・
元/円です。ちなみに。
元.jpg



くりっく365の最大手

インヴァスト証券


インヴァストで、元の生レートを要チェックですよ〜!



店頭ならば、SBI FXで取引できます。


ただ、扱っているのが、元/円なので、
相場はあまり動かんかも。
元ドル扱って欲しいね。



金曜日のクロス円下げの背景かどうかは、わかりませんが、
明日のインパクトは必見です。
posted by CFD at 15:29 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2012年04月14日

スペイン株とユーロ【ランケン】

スペイン株が割れてきましたねぇ。
昨日、杉田勝先生やトモラニさんと夜ご飯を食べに行った時にも話題にしてたんですが、分かりやすい所で出来るのがCFDのいい所ですよね。
後、ロングショートも出来るし。

前回書いた通りで、かなり大きく下げてます。
スペインのチャートは下になります。
現在7250ポイントぐらい。

IBEX20120414.JPG

うーん、これ割れちゃうと厳しいですよねぇ。
スペイン株価指数の過去最高値は16000ポイントです。
サブプライム後の最安値は6700ポイントぐらい。

とりあえず、それを試しにいく位に思ってもいいかもしれませんね。
長期で見たらもっと下げると思いますけど。

日経平均株価指数はバブルの最高値の4分の1まで落ちています。
それを思うと単純計算ですが4000ポイントぐらいまで下げるかもしれないなんて思います。
もっとも10年とかのスパンで見てですので、その中ではまた上げる局面もあるかもしれませんし、確実な話では当然ないのですが。

IMFのLagarde総裁は、ユーロ危機のリスクが明らかに戻ってきてしまったと述べています。
ランケンのブログにも書きましたけど、ソロスがユーロはBreak-upするみたいな話もあります。
そこで痛い目にあうのは債務国。

現在の筆頭格はスペインなのですが、ユーロはどうやっても厳しいと思うなぁ。
スペインの失業率は既に25%ですが、ユーロから脱退しない限りは更に悪化するでしょう。
社会の混乱を思うと気の毒ですが、売らざるを得ないですね。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

ユーロ大丈夫かなぁ。。。
今年は色々と下支えできるようにも思うんですが、来年はもっと怪しそう。。。
ユーロが無くなるなんてのも考えにくい所ですが、現実的にはドイツはそれを考えているようですしねぇ。。。
維持できないにもかかわらず大きすぎて維持しないといけないのがユーロのつらいところです。

もう少しユーロも下がるとユーロ全体にいいと思うんですけどね。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 01:25 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2012年04月12日

アメリカンドリームですねぇ FBのインスタグラム買収【鷹鳩】

ここ数年でSNSの台頭が目覚ましいわけですが、その一番星のフェースブックが写真共有SNSのインスタグラムを買収というニュースがありました。

米フェイスブック、インスタグラムを10億ドルで買収へ(ロイター)
米ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)最大手のフェイスブックは、サンフランシスコに本拠を置くスマートフォン向け写真共有アプリ開発のインスタグラムを10億ドルで買収する。買収は現金と株式の組み合わせによって行われ、フェイスブックによる買収としては過去最大規模となる。

フェイスブックは5月に新規株式公開(IPO)を実施し、50億ドルを調達する計画。

インスタグラムの人気は最近数カ月で急上昇しており、同社関係者によると、経営陣は全面的なSNS展開など、業容拡大を検討していた。

ソーシャル・インターネット・ファンドの創設者、ルー・ケルナー氏はインスタグラムについて、「フェイスブックにとってだけでなく、他社にとっても非常に価値が高い資産で、ツイッターも狙っていたはずだ」と指摘。「グーグル(GOOG.O: 株価, 企業情報, レポート)も関心を持っていたことは確実だ。従って今回のような買収は、攻撃的であると同時に防衛的側面もある」と語った。



まずインスタグラムというSNS。私も登録しています。
スマホで撮った写真を色々とフィルターなどで加工できて雰囲気を出すことができて、それを公開すると友達も見れるというもの。
何気ない写真でも加工によってプロっぽくなってなかなか面白いです。

このインスタグラムってまだ設立されて2年弱…。社員14人…。で10億ドル(800億円)ですよ…。まさにアメリカンドリーム…。

中にはこの買収は高い買い物だ、という声もありますが。
ロイターの最後にあるように、(価値的には非常に高い買い物だと個人的に思いますが)他のSNSに買収されるとやっかいだ、というのがあると思います。
タイミング的にもFBはうまいですよね。IPOが5月に予定されていて…。公開後であればこれだけ大きな買収だと株主がぎゃーぎゃーうるさい。
公開前だと…買収分は企業価値向上と銘打ってアピールもできる(笑)

ザッカーバーグ、流石です。

まだまだSNSフィーバーは続きそうです。


応援よろしくお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:48 | Comment(0) | 海外株

2012年04月11日

外為OPの戦略【sarah】





実は、某テレビ番組で外為オプションをテーマに話す予定だったんですけどボツになりました。

どうやらギャンブル性が高い金融商品だからNGだって言われて、
代わりにFXをってことなんですけど、外為OPとFXと何が違うの!?!?
って話。



FXもOPも上がるか下がるか予想して、ベットするもので、
違いといえば、OPには時間の期限があり、FXにはない。

ただそれだけでしょ!?!?


そういえば、以前、ラジオで誰かが為替オプションってどうせ丁半ばくちでしょ?
といって、スポンサーに怒られたらしいんですが。


FXだってどっちもどっちだろ〜!



というわけで、昨日もGMOクリック証券の外為OPを2回ほど取引して2勝。でした。


昨日はクロス円がガン下げしていたわけですが、
戦略としては、


○時ちょうど、もしくは○時30分ちょうど、というきりの良い時間帯を狙う。


2分前ぎりぎりまで安値を更新していたので、
ぎりっぎりを狙い逆張りロングでエントリー。

もし、ぎりぎりで反転勢いがついてきそうだったら即キャンセルしたほうがよいです。


きりのよい時間帯の直前に大きく動くと、
その時間帯を越えると、一旦調整がはいるケースが多いですよね。

それを狙った戦略でした。


ここ何回かはこのやり方で結構勝てているのですが、
はまらなくなる可能性も高いです。

引き続き検証作業。ってことで!





●みんなのFX
みんなのバイナリー



最大50000円のキャッシュバックキャンペーンをやっていますね。
倍率は1.01-20倍で最低500円からのスタートだそうです。


●FXプライム
FXプライム


選べるhigh low!で知られています。

ここは一口1000円から。


●IGマーケッツ



ここは、ラダ―オプションとか、ワンタッチオプションとか、バイナリーのほかに、
色々あります。

しかも、通貨だけでなく、株価指数とか、金、銀、石油のオプションもあります。

色んな戦略を立ててチャレンジしたい人向け。



●GMOクリック証券
GMOクリック証券


100円から取引ができます。
ルールが一番シンプルで簡単。かも。








posted by CFD at 22:01 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2012年04月10日

イースターと株価指数【ランケン】

イースター休暇だし、相場も面白くないし、ニュースも大して面白くないし、ブロガー泣かせですなぁ。。。
こういう時って、ほんとオプションしかないですよねぇ。。。
っていっても、SQが今度の金曜日なので実際はもう終わってたりします。。。

ただ、アメリカは休みですが、ドイツは動いてますし、日本も動いています。
両方とも下げ相場に転じてる様相。
特に日経平均、ヒドイ。。。

DAX20120410.jpg
ドイツ株価指数


Nikkei225-20120410.jpg
日経平均


せっかく、円安で上げてたのに、もうこんなに下がってきたよ。。。
もうちょっと頑張ってほしいですよね。


 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

これだと、イースター明けもあんまり上がる相場じゃなさそうですねぇ。
ものすごい下げる相場でもないでしょうが、雇用統計もあんまり(と言うか、かなり)良くなかったし、上値は重いんじゃないかなぁ。
さすがに上がる要素がだいぶない気がする。

後、スペインがちょっと面白い位置にいますね。
ここまで急に下がってると反発の方が怖いが。。。

IBEX20120410.jpg
スペイン株価指数

ちょっと注目したい所です。
一回反発してから割れるとかだと面白いけど。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 21:51 | Comment(2) | ランケンのCFD予備校

2012年04月08日

今週のメルマガ


鷹鳩です。

今週のメルマガは鷹鳩が担当しました。

「FXとタックスリスク」について

登録がまだの方はお早めに!!!



メルマガ登録・解除
 


posted by CFD at 11:04 | Comment(0) | メルマガ

2012年04月07日

アストロジーと株価【sarah】




sarahの記事にコメントしてくださっていたうり坊さんって、あのうり坊さん?

ランケンさんはそういってたけど、ちがううり坊さんなんじゃないのかなあ(笑


昨日、sarahが好きなやりすぎコージーのSPを観ていました。


アストロジーと株価の都市伝説について話していたけど、
昨年の株価の流れが見事に月の満ち欠けにマッチしていたとか。







満月に最安値をつけそこから反転し、新月にピークをつけ、そこから下落している
チャートをみせていましたが、
確かにそれっぽかったですね。

検索したら、こんなサイトが出てきました。





成功者は、常に月の動きを見ながら行動する。
だから、ツキがある。っていうんだよ。というのがオチだったのですが・・・






そいえば、金融占星術で相場分析する書籍も結構出ていますよね。

Cステメンバーの間ではまゆつばもんだよね〜ってことで一致するネタですが(笑



女性に関して言えば、月の満ち欠けと同じ周期で生理がやってきます。

生理中はイライラし、感情が安定しないのでトレードは自粛するのですが、
トレードしていたとしたら、
このアストロジーと株価のチャートのようになるんだろうなと。





実際、満月のときは、犯罪や放火が増加することが実証されているし、
株価も連動するっていうのは、考えづらいことでもないです。



ただ、それをシステマティックにトレードに応用させるっていうのはどうなんだろう?
アストロを使ったEAがあるっていうのは聞いたことがあるんだけど、
ストップロスの設定とかに難がありそう・・・・・・




でも、自分の体調に合わせてトレードも調整するって言う意味では、
やっぱりアストロも無意識に考えてるって事なのかな。









Cステ一番人気↓

■IGマーケッツ■

posted by CFD at 21:29 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記