-->
ランケン推奨!
IGマーケッツ証券

取材記事
最近の記事

2012年03月07日

復興特需【sarah】




もうすぐ震災から丸1年が経ちます。


あっという間ですね。


去年の3月ってもっとあったかかった気がするんですけど、
今年はまだまだ冷え込みが厳しいです。




去年の今頃は、都内でも、物資不足でコンビニからモノが消えたり、
放射能の影響が気になったり、不安な毎日を過ごしましたが、
1年経って元通りの生活を送っていると、
どうしても風化されがちです。


忘れないようにしたいものです。








よく、震災に関する特集番組を見るのですが、こないだ何かの番組で、
復興特需を特集していました。


被害にあった東北の都市部は、デパート、飲食店もすごく活気があるそうです。
特に、外車の売れ行きがすごい。って言ってたんですけど、なんで外車なんですかね?

それはちょっとよくわかりませんでしたが。



震災を機に、本社やサポートセンターを被災地に移す企業も増えました。
銀だこが、まったくゆかりのない石巻に本店移転をしたというニュースをみた直後、
銀だこを買いに行ったことがあります(笑






さて。
株をやっている方でしたら、もうとっくに買っているかと思いますが、
復興特需により、上昇している個別企業株米柄っていうのがありますよね。
復興特需関連銘柄一覧を見つけました。





個別銘柄をCFDで扱う業者は限られていますが、主なところは、


○IGマーケッツ
○CMCマーケッツ


かな。



個別銘柄も、CFDでやりやすくなりましたね。
税金区分も統一化されたので、ロングもショートも両方いけるCFDのメリットが断然高まりましたし。






震災に乗じて儲けるなんて!


と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
儲かったらその分だけ税金で還元できますからね。
たくさん稼いでたくさん払う。
ほうが賢いかと・・・




posted by CFD at 17:28 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2012年03月05日

為替オプションから相場を見る【鷹鳩】

最近、円高から円安へトレンドが変わったという論調が増えています。
つい2か月前まで75円は通過点で72円だ、いや70円だって話はどこへ行ったんでしょう…。

円安へ変わったという説明にリスクリバーサル(RR)という言葉を使って説明する場合があります。
なにやら最終兵器的な名前ですが…。
株をやるかたなら、リターンリバーサルを思い起こすでしょうか…?


超円高に変化の兆し、日銀の後押しで2年間で最大の月間下落率へ(ブルームバーグ)
円相場の先行きの方向感を表すリスク・リバーサルは、円の先安感が強まっていることを示す。3カ月物と6カ月物のリスク・リバーサルは1月に円プット(一定価格で円を売る権利)・オプションの需要が円コール(円を買う権利)を上回ったが、これはブルームバーグ・データ(終値ベース)がさかのぼれる2003年10月以降で初めて。今月には1年物も円プットが円コールを上回った。



為替オプションの割高割安から、マーケットが今後の相場をどう見てるかということが分かります。

例えば、今のUSD/JPYが82.00として…。
1か月後の 83.00のコールと81.00のプットはだいたい同じ価格になるはずです(金利など無視)
ですが、実際は違う。
それは、コールのほうが需要がある、あるいはプットのほうが需要があるという需給で変わってきます。
価格が違うという事は、オプション料を計算する時に使うボラティリティが違うという事です。
リスクリバーサルとは、そのボラティリティの差のことです。

上の記事では、USD/JPYの上昇に備えたオプションのボラが高くて、下落に備えたオプションのボラが低い。
なので、RRから円の先安感が読み取れるということ。
従来は、円高に備えるオプションのほうが需要があったため、RRは逆になってました。

実際には、25デルタのオプションのボラティリティ比較になります。
3M25DRR(3か月、25デルタ、リスクリバーサル)なんて言います。これはどうでもいい話ですが…。

RRは金融ニュースでも割と出てくるので参考にしてみてください。



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 18:20 | Comment(0) | FXオプション

2012年03月04日

今週のメルマガ【ランケン】

今週のメルマガはランケンが担当しました。
アイフォンとクラウドが今週のテーマです。

登録がまだの方はお早めに!!!



メルマガ登録・解除
 


posted by CFD at 21:00 | Comment(1) | メルマガ

2012年03月03日

35位のFX業者【sarah】





先日FXプライムのぱっと見テクニカルがすごい。
との記事を書いたら、結構反響があったので。



先月このぱっと見テクニカルが、i phoneアプリに搭載され、
リリースされたのですが、
これがエライ人気です。


なんでかっていうとこれをみてください↓
prime334.PNG



これは、appストアの無料アプリのランキング。

ここで、FXプライムが35位にランクインしているのです。
このランキングは、無料アプリすべてのランキングで、
ざっと100位までみたところ、FX業者でランクインしているのは、
このFXプライムのみ。
たった1ヶ月でこの勢いはすごい。


ちなみに34位が乗り換え案内ですよ。

すごくないですか?


sarahがブログで書いたから。じゃあないか(笑


でも、確かに使い勝手はめちゃくちゃいい。
機能が充実している割には軽いし。
制限はされますが、アカウントを持っていなくても使えるので、
お試しアレ!
FXプライム
■FXプライム■

posted by CFD at 10:00 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2012年03月02日

プラチナがいい子ちゃん【ランケン】

日経平均もいい子ですが、プラチナがいい子になってきましたねぇ。
金価格が1712ドルでプラチナが現在1702ドルです。
まだ金の方がちょっと高いですが、その差10ドルになってきた。
マイナスで拾ってるので、いい感じです。

って言うか金が暴落してますね。
なんだ、こりゃ???
1800ドルを超えられなかったんだろうか???
金を大量に売ってプラチナに乗り換えた奴がいるとか???(マジメにそう見えなくはない気もするけど。。。)

Gold20120302.JPG
ゴールド

Plutinum20120302.JPG
プラチナ

金の方がチャート的にはキレイですね。
それにしても、プラチナのボラの高さ。。。
市場が小さいのでやむなしでしょうけど。

鷹鳩さんなんかも、今年に入ってから騒いでたし利益出てるんじゃないかな。
もう少しでプラチナの方が上に行くはずですが、時間かかったなぁ。
あんまり無茶なレバをかけなくて良かったです。

やっぱりロングショートのヘッジの戦略って有効だよなぁって改めて思う。
なぜに皆がやらないかが超不思議。
プロは皆やってて、素人はやってない奴の代表的なものってこれだと思うなぁ。(ランケンも素人ですけど。。。)
後、オプションもかな。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

まぁ、オプションは人生を棒に振るぐらい危ない事もあり得るので、火遊びで丸焦げになりかねませんが、ロングショートはやればいいのにね。
株とかコモディティだからやらないんだろうなぁ。
FXと大差ないと思うんだけど。。。

プラチナは向こう1年ぐらいは寝かせておきたい気分です。
1年後においしいワインになってるといいなぁ。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 23:18 | Comment(5) | ランケンのCFD予備校

2012年03月01日

株の時代復活?【鷹鳩】

少しずつ暖かくなってきました。
春が近づいているようです。
株式マーケットにも春が近づいているようで。

じり高続く東京株式市場、「5月に日経平均1万円回復」も(ロイター)


凄い上昇率ですね。月間では2年2か月ぶりの上昇率とか。
TOPIXは月間で10%も上げちゃってます…半端ない…。

エルピーダの破綻で一旦水を差したかとも思いましたが、いやいや…。
粘り強く上昇トレンドは変わっていないようです。

やはり日銀の追加緩和とインフレターゲットもどきから流れが変わりましたよね…。
海外投資家も「日本株を持たないリスク」を感じ始めていてて、買い越ししているようです。

今日見つけたのはこんな記事。

ミセス・ワタナベ、そろり株シフト 高金利通貨に警戒感(日経)
外国為替証拠金(FX)取引で、日本の個人投資家が高金利通貨に対して売り圧力を強めている。年初から高金利通貨高・円安が進み高値警戒感が強まっているためで、利益確定の売りが相次いでいる。では、個人が高金利通貨の売却を通して手に入れた利益はどこに向かっているのか。関係者の間で広がっているのは、株式市場に流れ込んでいるとの見方だ。FX投資家は株式投資にもそろりと戦線を広げているという。


株が上昇基調なんでミセス・ワタナベもFXから株式市場に移っているという記事。
なな、なんと。という感じですが、ありうべしですね。
この間、三空さんとお話しする機会があったのですが『株に戻っちゃおうかな〜』なんて冗談交じりに言ってました。

FXも株に負けないくらい動きがあればいいのですが…。さて…。



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 18:42 | Comment(0) | 日本株

理論上100%勝てる投資【sarah】

ちょっと面白い記事を発見しました。



「100%勝てる投資」が2年で幕引き


「ロンドンに本拠を置くヘッジファンド運用会社ケンタウルスが2010年に運用開始した「ガリレオ・スポーツ・ファンド」。このファンドが、今年に入って閉鎖されたことが報じられた。一説には、顧客資金200万ドル以上を焦げ付かせたとも言われる。

 アービトラージ(裁定取引)と呼ばれ、同じ商品ながら価格差のある物を狙って売買することで、その差額を抜くという投資法。ガリレオは、スポーツの試合の勝敗結果を賭けの対象とする「ブックメーカー」に投資する。原理としては、次のようなものだ。

◆ブックメーカーA社 阪神2.5倍 巨人3.8倍
◆ブックメーカーB社 阪神4.0倍 巨人2.6倍

 例えばこの場合だと、A社で巨人を、B社で阪神をそれぞれ買う。利益の出るような資金配分にすれば、理論上は100%勝てるというものだ。

 実際に、別の運用会社のブックメーカーのアービトラージファンドに投資する日本人投資家は「(年間)10%以上の利益が出ている」と話していた。

 一時は人気が殺到したために、現在では積極的な勧誘は行わず、紹介制などクローズドに募集は行われているという。」





こういうニッチ投資でよくファンド作ろうと思うよね。

よくわからないんですけど、こういうファンドって結構あるのかな?




アービトラージとか、
こういう100%勝てる手法って実際あるんですよね。


でも、こういうボロ稼ぎできるのって、サプライヤーに対策されたらその時点でアウト。
でしょ。

サプライヤーも馬鹿じゃないから、
明らかにこいつぼろ儲けしてるな。って思ったら、目つけるもんね。
出る杭は打たれる。じゃないけど。


王道手法だったらそんなこともないんでしょうけど、
この手のものって、だから賞味期限があるんでしょ。きっと。
(昨日の話とかぶりますね。)


FXでもよくありますもん。


sarahが、知ってる人で、100%勝てるやり方でたった1週間程度で●億円稼いじゃって、
こりゃあ一生食っていける!
って思って脱サラして、自宅に何十万もかけてネット回線引いて、
人も雇ってさあ!
って時に、口座凍結されちゃった。
っていう方を知ってます・・・・・・









FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■IGマーケッツ■





ダウや日経のコストは業界最安水準です!!!
CMC Markets Japan









応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif