-->
ランケン推奨!
IGマーケッツ証券

取材記事
最近の記事

2011年09月29日

たまにはパズルで頭の体操【鷹鳩】

最近自分の中で流行りの脱出ゲーム。
この脱出ゲームがリアルになったというニュース…。

「マンションの1室から脱出せよ」 大人の遊びが盛況 (日経)

もう、こういうの最高に好きです。
このリアル脱出ゲームにも参加したいのですが、なかなか機会がないのと
 (´-`).。oO(一人じゃ申し込みにくい…)

で、この脱出ゲーム会社のSCRAPがGoogleと組んで公開したのがこちらのGoogle Puzzle

面白くて忙しい時間にどっぷりやってしまいました。まぁ時間にして20分くらいですけどね。
負けず嫌いなんで答えは検索してませんw
特に最後のキューブ状からの問題が難い…。

みなさんもぜひ!!
ブラウザは面倒でもChromeを使ったほうが演出に感動できます!! コレは強くプッシュしとく!

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 22:30 | Comment(3) | 鷹鳩の世界の市場から

2011年09月27日

ギリシャの裏にアジアの危機あり【鷹鳩】

マーケットにかなりの危機感が広がっています。
その最たるはやはりギリシャではありますが、実は我らが共同体のアジアでも大きな危機が迫っておるのです。
個人的にはこちらもかなり嫌ーな感じがしてまして、ちょっと記録しておきます。

今アジア通貨が大きく売られています。
規制などがあってなかなか自由に取引できない場合が多いのでFXの表舞台には出てきませんが、新興国投資が盛り上がっていただけに金融市場ではそれなりの注目度があるマーケットです。

まずはお隣韓国のコリアウォン(KRW) 
USD/KRW なので上に行けばウォン安です。


USD/TWD 台湾ドル


USD/IDR インドネシアルピア


と、ほかにもインドルピーやフィリピンペソを見てもほぼ同じチャートの形をしております。
要はUSDが上昇してアジア通貨が売られていると言う形です。

各国の中央銀行は急激な自国通貨安に介入にて対応しています。

しかし、これは日銀やスイス中銀の介入とは異なり、『USD売り自国通貨買い』という点で限界があるのです。
日銀やスイスは自国通貨売りなので、覚悟を決めれば自国通貨を刷りまくって際限なく介入できます。実際、スイスはunlimitedって言葉を使ってます。

しかし、アジア中銀はUSDを売って自国通貨を買い支える介入ですから、手元にUSDが無いとそもそも始まらないのです。
ある程度外貨準備でUSDは持っていますが、世界中からの投機筋に狙い撃ちされてしまっては、こう言ってはなんですが、先進国の投資家とアジアの中銀とではパワーが違います。
結局、介入は行えど、上のチャートのようにアジア通貨安は止まりません。


 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ


さて、この構図…この世界にちょっと長くいる人は似たようなのがありませんでしたか?

そう、1997-1998年のアジア通貨危機です。
アジア通貨危機(wikipedia)

リーマン・ショックと並ぶ金融ショックのひとつです。

さぁ…観に行きますよ…リーマンショック後の焼け野原をね…






応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 19:30 | Comment(1) | 鷹鳩の世界の市場から

バフェットとアメリカの会社の株バーゲン【ランケン】

最近、SarahさんがFX以外に割と手を出してますねぇ。
大歓迎!
是非、色々とやってランケンにも教えてねぇ。

バフェットが自社であるバークシャーハザウェイの株が安すぎるとして自社株買いをしています。
これによりバークシャーの株は8%も上昇、ただ13万ドルの高値からは10万ドルまで下がっています。
自社株買いの額は実に数百億ドル単位だそうで、数兆円!

スゴイですよねぇ。
バフェットって自社株買いは不当な株価引き上げだって批判的だったそうですが、余りにも安いと言う事で株主のためにと買ってるんだそうです。
下がそのチャートです。

Berkshire20110927.JPG

しかし、高い。。。
日本の今のレートでも1千万円近くないと厳しい。
CFDでやるにはやや高すぎる。。。(IG証券かなんかで出来た気はするんですが。。。)

うーん、バークシャーの株主かぁ。
あこがれるなぁ。
バフェットなんて世界第二位のお金持ちですからねぇ。

アメリカの企業はサブプライム以降、かなりキャッシュを溜め込んでるそうです。
理由は投資先があまりない事などだそうで、キャッシュがあるのにそこまで売り込まれる理由は投機的なものだって判断なんでしょう。
バフェットなんてアメリカの会社はバーゲンだって言ってます。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

確かにねぇ。
バーゲンな理由もなんとなく分かるなぁ。

結局、投機的なお金が強すぎるんだと思います。
ヨーロッパの混乱の結果、先物の世界で株価指数が売られるんですよね。
当然、現物も必要以上に値を下げます。
大きな会社は影響を受けざるを得なく、ビジネスが好調であっても下げる羽目になると。

全然、ファンダメンタルと関係ないんですよねぇ。
ほんっとに株価ってなんなんだろうって思います。

日本人もチャンスなはずですよ。
円高だしバーゲンだってバフェットが言う位だからアメリカのいい会社でも拾ってみるってのはどうでしょう。
今のうちから研究しておけばリターン期待できるんじゃないかとぉ。

まぁ、もう少し待ちたい所ではありますが。。。
さすがに今の市況で突っ込んでいく気はしない。。。
ヨーロッパ落ち着いてからねって感じ。
準備だけしとくべし。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 18:08 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2011年09月24日

AU VS ソフトバンク






プラチナゴールドですが、先週木曜日、決済しました。


金曜日さらに下げちゃってましたね。


取りこぼしたって感じです。
でも+20000円。







さてさて。先週の話題はこれでしょう↓


「米アップルのスマートフォン「アイフォーン」の次期モデルが、KDDIから発売されるとの報道が相次いでいる。現在国内でアイフォーンを販売しているソフトバンクモバイル(SBM)は、独占販売が崩れることになる。そのためか、このニュースが流れるとソフトバンクの株価が大きく値下がりし、年初来安値を記録した。

「アイフォーン5」の発売について、アップルはこれまで沈黙を守っているが、2011年10月に発表されるのではないかと言われている。順当なら国内ではSBMから発売となるが、これにKDDIが割って入り、複数の通信会社がアイフォーンを取り扱うようになる可能性があるというのだ。

KDDIは携帯電話の加入者数で国内2位だが、2008年のアイフォーン発売以来売り上げを伸ばしてきたSBMに猛追されてきた。スマートフォンへの本格的な移行が遅れたのも、KDDIの足を引っ張った。

国内でアイフォーンを販売するのはSBMだけ。しかも「SIMロック解除」をSBMが拒み続けているため、他社回線を使えない仕様となっている。ドコモ回線を使ったSIMカードを販売する業者が現れ、海外のSIMフリー版アイフォーンを買ってドコモに接続という「裏技」が可能となったが、KDDIはSBMやドコモと通信方式が異なることもあってか、「蚊帳の外」となっていた。

調査会社IDCジャパンが6月9日に発表した、2011年1〜3月の国内携帯電話市場規模のデータからアイフォーンの出荷台数を算出すると、月間およそ33万台となる。一方、電気通信事業者協会が発表したSBMの契約数は、2011年1月が24万600件、2月は27万100件、3月は49万8100件の純増を記録している。しかもSBMの純増数は、8月まで17か月連続首位。単純比較はできないが、アイフォーンがSBMに相当な貢献をしているのは間違いない。

アイフォーンの独占販売が崩れればSBMへの影響が大きい、との見方からか、9月22日、ソフトバンクの株価は急落。終値で前日比12.3%も下げた。一方、孫正義社長はツイッターで「全ての人に分かれ道はやって来る。問題は、そこで正道を選ぶか邪道を選ぶかだ」と、真意は不明だが意味深な発言を残した。この文面ではSBMが今後どういう対応をするかは不明だが、「正道」の中身に注目が集まりそうだ。」





au株価
8c81c0a4.jpg



ソフトバンク株価
56c8a889.jpg



これすごいね。


でも、こういうのって、すぐ元に戻りそうですがどうなんでしょう?



それこそソフトバンクとAUのロングショートで結構取れそうじゃないかな。


そして、ドコモは蚊帳の外。



ソフトバンクは電波が悪いっていいますからねえ。

田舎は特にAUのほうが使えそう。






やっぱり株って、情報に左右される度合いが為替よりも断然高そう。

インサイダーなんて簡単にできるんじゃない???

と思うけどね。










FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■IGマーケッツ■






応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif

posted by CFD at 16:22 | Comment(2) | サラのCFDトレード日記

2011年09月23日

ブラックベリーがヤバイ【ランケン】

ブラックベリーのResearch In Motion(RIM)がやっぱり沈んでいます。
結構前から取り上げてますけど、やっぱりダメですね。
今年の3月に70ドル

今時、あんな独自のOSでアプリの開発機能も限定的なデバイスじゃぁ厳しいですよね。
だいたい、高いもんなぁ、ブラックベリー。

下は過去1年のRIMMのチャートです。
70ドルが20ドルまで落ちてます。

RIMM20110923-1year.JPG

下は過去5年間のチャート。

RIMM20110923-5year.JPG


リーマンの破綻前は140ドル最高値だったんですね。
既に20ドルと7分の1ですか。。。

既にRIMは危機に陥ってるとされており、特に痛いのがタブレットのPlaybook。
前の期の半分しか売れてないそうです。
四半期でわずか20万台しか売れなかったそうで、桁が違ってないかと一瞬思いました。

まぁでも、IpadとまともにぶつかるんですからBlackBerryのOS使ったタブレットなんて勝ち目ないでしょう。。。
金融機関の関係者ぐらいなんでしょうかね。
ランケン、日本で見た事ない。(ブラックベリーは後輩が持ってたの見た事ありますが。)

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

でも、まだ利益は出ているそうで3億2900万ドルの利益です。
約250億円でしょうか。
うーん、意外とあるなって思わなくはないんですが。。。

売り上げが41億7000万ドルなので10%は利益ベースで割ってます。
営業利益ベースだとちと厳しいですね。

RIMは数年後にはないんじゃないかなぁなんて思わなくもないんですが。
どっかに身売りじゃないかな。
企業単体で生き延びるには厳しいかとも思うんですが、どっかいい所の事業部としてだったらいける様にも思います。
Wall Street JournalではグーグルがノキアじゃなくてRIMを買ったらどうだったでしょうなんて話もありますが、どうなんでしょう。

スマホの業界地図はだいたい決まったようにも思いますけどね。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 15:57 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2011年09月22日

マーケット警報鳴ってます【鷹鳩】

金融市場はパニックに近い状態です。

先日、このコラムを読みましたが大体同意。
みなさんもぜひ読んでみて下さい。

【コラム】「リーマンショック2」封切り間近(WSJ)

3年前、リーマン・ブラザーズはもろくも破たんした。この第1作も恐ろしかったが、IMAX3D、デジタルサラウンドで近日公開される第2作の恐怖にはそれをしのぐものがある。

リーマンショックのような金融危機が向こう6−12カ月のあいだに起こると予想する。前回との違いは、今回の危機の原因が財政赤字と欧州の銀行にある点だ。

 これが起きれば、株式相場は2008年秋にリーマンが破たんし、アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が破たん危機に陥った直後のレベルまで暴落し得る、というのが同氏の見方である。

 スティーブンソン氏は電話インタビューで「そうなれば相場はあっという間に暴落し、かなり深いダメージを負うことになる」と述べ、「前回の金融危機よりもひどいものになる。前回は政府に人々を救済する余裕があったが、もはやそのような能力はない」と続けた。



FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■IGマーケッツ証券■



私も個人的に怖いなと思うことをいくつか twitter から抜粋ね

■アジア通貨の下落が止まらなくて中銀が自国通貨買い介入してるが、このケースは限界がある。手持ちの米ドルが有限だから。いずれ耐えられなくなると… アジア通貨危機の第二幕 ギリシャショックを添えて 仏銀危機ソースで みたいなフルコースになる

■今日のJGBみたいに安全資産と言われてきたものにも売りが入ること 金も最近下げてる。なりふりかまわず資産売りってのが怖い

■個人投資家FXは数兆円規模の円売りに傾いていて、このロスカットもかなり怖い とくに日本祝日の明日とかね

■個人投資家の投信の損切りも怖い キャッシュアウトがずっ〜と続いているだろう…

■リーマンの時より悪い点は、政府にもう金融機関を救う体力が残っていないことだ 政府自体の信用力が剥げてきているんだから…




応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif



posted by CFD at 20:24 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

格安航空券【sarah】






明日からちょっとヨーロッパへ行くんですけど、なんてラッキーなんでしょう。


出発が1日遅かったら、台風の影響で欠便になるところでした。。。


さてさて。



みなさん、海外旅行に行く際、航空券の入手はどうしてます?

慣れている人のほとんどは、ネットで格安航空券を入手するのではないかと。


いつもは、1週間前に予約するのですが、
今週がシルバーウィークでハイシーズンだということを知らなかったんです。


通常13-4万円で入手できるのに、3週間前の時点では、
直行便が20万円以上のものしかありませんでした。


結局条件の良い経由便で13万円のものが見つかったんですけど、
まさか、20年前じゃああるまいし、20万円のチケットしかないなんて!
と驚きましたね。


でも、調べていくうちに色んな事がわかってきました。

まず、日本が長期休暇で混雑シーズンでも、海外ではあまり関係がない。
なので、海外のチケットサイトのほうが1-2割安かったです。
それに、一つの目的地に行くにしても、色んな航空会社、ルートがあります。
国内でみつからなかったルートでも、海外サイトに行くとあったりするんです。


今って、紙でチケットを発行しないで、
番号だけ控えておけば、搭乗手続きもできるでしょう?

なので、海外のサイトでクレジットカードを使って予約すれば、
1-2割安く入手できます。


あと、チケット代って、日々変わるんですよね。
旅に慣れている友達なんかは、出発する2-3日前にいつも予約します。
1-2日の誤差が許容できるのであれば、クリスマスや正月のピーク時でも、
100%席は取れるし、3-4割安い値段で取れます。

ヨーロッパ主要国だと、クリスマスで11-2万円で直行便を取っていました。

海外のサイトは怪しいサイトかどうかもよくわからないし、ハードルが高い。
という方には、各航空会社の直サイトがよいみたいです。
直サイトからの予約でも、安く入手できるようですよ。

それに、今は、なんといっても円高!
ドルや、ユーロ建てで支払ったほうが、手数料を含めても割安になる確率が高いです。


海外で買おうが、国内で買おうが、結局価格調整されてて同じような値段なんでしょ・・・
なんて侮っていましたが、さすがに、3-4万円も誤差があるのには、正直sarahも驚きました。


何事も、知ったもん勝ちですね。









FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■IGマーケッツ■






応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif









posted by CFD at 01:15 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2011年09月19日

ごろつきトレーダー【鷹鳩】

先週、マーケットをお騒がせしたのがUBSのトレーダーによる不正取引で20億ドルもの損失をだした事件。

世界的に金融不安が高まっている時だけに大きな材料となってUBSの株価はだだ下がり、格付け会社も格下げ方向で見直し、と大きな波紋を呼びました。
この手のトレーダーはごろつきトレーダー(Rouge Trader)と呼ばれてまして、それはそれは歴史のあるものなんでございますよ。
ちょっと前にWSJでその話が出ていたので、私がちょいちょい付け加えて書いてみましょう。


■クウェク・アドボリ UBS
上の写真の兄ちゃんです。
いい笑顔してますね(笑)逮捕され時の写真もこれですもんw なんか警官も笑ってますね。



最初はEUR/CHFの取引で例のアレで即身仏か…とも言われていましたが、本当は投資信託(ETF)での取引での損失だそうです。
ETFでどうやったら20億ドルの損失がでるんでしょうか( ゚д゚)ポカーン  
3年間も不正を隠していたそうなので、もう底を売って天井を買ってというトレードをやってたんでしょうか…。

■ケルビエル ソシエテジェネラル
UBSのトレーダーとは打って変わってイケメンですね。
2008年にソシエテで49億ユーロの損失…。こちらもやはり株価先物などでやられたそうです。
当時はBloombergにプロフィールが残っていて、みんなで見に行ったものです。
mixiにコミュニティも存在するらしい…。

■陳久霖 中国航空油料集団
中国国営の航空燃料調達会社の元CEOです。
投資銀行とつるんで、実需に基づかない石油デリバティブの取引を行って破滅。
たしか原油価格は騰がりすぎている、これから下がるという見通して原油スワップを組んだのではなかったか…。
原油は上昇、膨らむ損失を隠すために、新たなデリバティブに手を染める。そのデリバはアップフロントでキャリーが入るように設計されており、管理部門が損失に気がつかないんだよね。
その後、原油は暴騰しアウト。
GSとバークレイズが関わっていたようです。

この人が登場する小説がこちら。めっちゃ面白いのでぜひ。


■ニックリーソン ベアリングス銀行
これも有名な人ですね。日経平均先物をロングしてたら阪神大震災であぼんしちゃった人です。


インドネシアの不良債権処理という日の当たらない仕事をやりつつも成果を出して、シンガポールでトレーダーチームの立ち上げを行います。
最初は取引がうまくいって巨額のボーナスを貰いますが、次第にうまくいかなくなり…というお決まりコース。

ユアンマクレガー主演で『銀行崩壊』という映画にもなっています。


損切の重要性を痛いほど教えてくれる映画…。
ベアリングスは英国最古の銀行で女王陛下の銀行とまで言われていたハイソな銀行だったんですが、一人のトレーダーによって破綻。
オランダのINGに吸収され、現在もINGベアリングスという名称で銀行やってます。

■井口俊英 大和銀行NY
こ…これは…社畜のにおいがする方なんですが(笑) それでもごろつきトレーダーなんですね。

大和銀行(今のりそな銀行)のNYで米国債取引に失敗。
損失を隠匿していたが見つかって11億ドルの損失を告白。SECなどの調査も入って、大和銀行は米国から撤退する羽目になった。
いまのりそな銀行の立場の元凶である(嘘


と、他にも住商の銅の人とかいるんでしょう。

学んだのは『損切りしましょう』『許された範囲内でのトレードにしましょう』という当たり前のことなんですが(;・∀・)



 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ
posted by CFD at 18:28 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

2011年09月18日

今週のメルマガ−ランケン


今週のメルマガはランケンが担当しました。

飲めないお酒と人生とってなお話です。

登録がまだの方はお早めに!!!



メルマガ登録・解除
 


posted by CFD at 21:46 | Comment(0) | メルマガ

仕込みたい銘柄【sarah】




まず、3週間ぐらい前に、実は仕込んでいるプラチナロングとゴールドショート。

金がなかなか下がってくれないので、今のところプラマイゼロぐらいです。


gdpl.jpg



3週間ぐらい前のちょうど下ひげができたあたりから仕込んだショート。
gd3.jpg

プラチナは上げるか?
pt.jpg



プラチナより、ゴールドのほうがボラが高いので、
総じて下げてくれれば利益になるかな。
金曜日の時点で、+20000円くらいにはなっていたんですけどね。




ちなみに、IGマーケットでは、証拠金に関して言えば、金はプラチナの2倍します。
2ポジで10万円。

もうちょっと持つことにします。




今気になってるのが、指数。



こちらが日経日足↓
nikkei.jpg



こちらがDAX日足↓
dax1.jpg



上のレジスタンスを抜けてきたら仕込みたいなと思っているんですけど、どうでしょうか?


今月の月足をみてゆっくり仕込みどころを探りたいと思います。


でも、こうやってみると、日経って動いていないですね。
DAXのほうが底つけるの早そうかな。


欧州問題が解決の兆しを見せ始まったところが狙いどころかな。


ヘッジにユーロでも売って、指数買おうかなあ。









FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■IGマーケッツ■






応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif









posted by CFD at 02:17 | Comment(2) | サラのCFDトレード日記

2011年09月17日

未公開株【ランケン】

FacebookがIPOを延期しました。
今の市況じゃIPOする意味がないって話です。
それほどお金が必要じゃない企業は延期って所が多くなってるみたいで、GrouponやZyngaなんかも延期となっています。(Grouponは今日また11月ぐらいに上場するなんて変更したっぽいです。)

まぁ、別に株式を発行して資金調達をしなくてもいいんでしょうね。
銀行だって超低金利で貸してくれるし、IPOなんて創業者なんかが儲けるのが目的と言えばその通りです。
グーグルなんて6年もIPO待ったらしいですよ。
すげぇなぁ。。。

ランケンも実は海外の未公開株持っています。
今年、上場するはずだったんですが、やっぱり延期に。。。
未公開株ってタイミングがやっぱり重要みたいで、市場を見ながらも出口戦略を探るものみたいです。

最終的に上場である必要は必ずしもないんですが、株主にどう還元できるかが非常に重要になってきます。
創業者とかもいい所で売りたいに決まってますからね。
未公開株の悩ましいところはいつ出口になるかがイマイチ分からない所ですね。

あんまり出口が遠いと訳の分からん事になりそうだし、株である以上は破綻懸念も常にある訳ですが、未公開な部分で安く変えてる部分でゲインはある程度期待できるかもしれないって感じですね。
そういう意味では面白いのは面白いですよね。

ただ、難しいのは未公開なだけに当該企業の情報がほとんど取れない点です。
いい企業って話があっても、本当にいいかどうかなんて上場の企業ほどの透明性はないので分かりはしません。
これが海外の企業なんてなると、はっきり言ってまったく訳が分からない。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

どうしたって、専門家がいないと出来ないですよね。
ランケンが持ってる奴なんかは海外の弁護士事務所を通してたりします。
じゃないと詐欺かどうかも分かりらない。

為替リスク、情報リスク、信用リスクなど全て込みなので、まぁダメもとって範囲じゃないとちょっと怖くてやってられません。
英語圏ならまだしもアジア系なんて出来る人ほとんどいないんじゃないかなぁ。
ほぼ、宝くじと同じ(笑)。
宝くじよりは期待値高いと思いますけどね。

まぁ、でもあぁいうのはやっぱり別世界である意味で金持ちのためにあるようなもんかもしれません。(ランケンは一部小さいのをやらせてもらっただけなので金持ちじゃないんですが。。。)
なかなか、一般には回ってきませんよね。
時々、証券会社なんかがIPOやってますけど、最近はめっきり減ったって話だし、そもそもいい企業は抽選だったりしますし。

儲かる確率が高ければ高いほど、特権階級の人が持っていくってな話です。
昔、NTTなんかもありましたよねぇ。

どうなる事やらって感じですが、それなりに楽しみではあります!

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 03:28 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2011年09月15日

海外飲料メーカー注目ランキング【sarah】



楽天証券で、海外飲料メーカー注目ランキングというものを発見しました。



1位 コカコーラ(米国)


2位 コンパニア・デ・ベビダス・ダス・アメリカス(ブラジル)


3位 ディアジオ(イギリス)


4位アンハイザー・ブッシュ・インベブ(ベルギー)


5位フォメント・エコノミコ・メヒカノ(メキシコ)



コカコーラ以外、聞きなれない会社ばっかりですが・・・・・



2位のコンパニアデベビダスアメリカスはブラジルの大手ビール会社だそうです。



ブラジルの一人当たりビール消費量は2009年の時点で年間60.9リットル.

これは5年間で10リットル増えた計算になるそうです。




これは「2009年世界主要国のビール消費量」データです。


beer.jpg




地域別に見ると、中国が前年比7.8%増の4219万4000キロリットルで、
7年連続のトップ。
前年4位だったブラジルが同4.4%増の1048万9000キロリットルと大幅に増加し、3位となっています。

ブラジルの消費増加の背景には安定的な経済成長、またスポーツイベントなどの増加があるとのこと。



もっとも、一人当たりの消費量となると、
ヨーロッパのほうが強いみたいです。


hitoribeer.jpg




そういえば、日本の若者の、ビールの消費量かなり落ちているようですね。
国力とアルコール消費って比例するんでしょうか・・・・


ランケンさんはお酒は1滴も飲めません。

鷹ちゃんは毎日飲んだくれています。







こんなCMをみつけたんですけど、
まあブラジルらしいですね。



ラテン男って、女性をみると、下から舐めまわすように物色しますよね。

肉食丸出し!

これもステレオタイプなんだろうか。










FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■IGマーケッツ■






応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif









posted by CFD at 13:55 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2011年09月13日

ブラジル国債がちょっと面白いかも【ランケン】

ブラジル国債が発売になると言う事で、面白そうなので調べてみました。
日本の証券会社などで購入する場合の金利は10%台とかなり高くなっています。
ブラジルの政策金利は12%です。

で、なんでこんなに金利が高いのかってのが問題です。
10%超える金利は通常はなんらかの問題を抱えてるはずです。
じゃないと意味が分からないもん。

インフレだろうなぁとは思っていましたが、やっぱりそうみたいでブラジルのインフレは7.2%とかなり高くなっています。
インフレターゲットの上限が6.5%だそうなので、オーバーしています。

世界的にインフレ基調であり、多くの新興国がインフレターゲットを超えています。
これを抑制するために新興国はどこも金利を引き上げたい所です。
問題は世界経済の停滞で、内需が強い新興国と言えども先進国の伸びが完全に停滞している以上は、期待ほど高い成長率はなかなか達成しにくいのが現状です。

経済の上昇のためには金利を引き下げたいのですが、インフレを抑制するためには金利を引き上げる必要があると言う感じ。
そうなると、どっちを優先するかって話になります。

ブラジルのイールドカーブなんかを見ると直近は金利は引き下げに動く見込みが強いようで、下のような図になっています。

BrazilYieldCurbe.png


先行きのインフレは引き上げをしてきたので、そろそろ効果がでて下がってくるとブラジル中央銀行は見ているようで、恐らく世界経済の停滞もありインフレは大きな問題にならないと見ているんでしょうね。
南アフリカなんかと恐らく似たようなスタンスだと思います。

そのため、成長率を維持するために今後の金利引き下げを考えているって所でしょうか。

と言う所で、金利の先安感はややあるものの、今の高い時期に国債を買うってのは手かもしれません。
金利引き下げが先に見られるので債券としてはまずまず堅調に動くとするならば、リスクはむしろ為替かもしれません。

市場が悪化するとブラジルレアル下落の懸念が無くはないんですが、管理相場制をしいているし、インフレも怖いだろうからそうは簡単にレアル安には誘導はできないとは思います。
一方でドル高の兆しもあるので、この辺りのバランスじゃないかなぁなんて思ってます。

後、市場が懸念しているのは、ブラジルって割とハイパーインフレを起こしてきた歴史があったりします。
うまくコントロールできればいいんでしょうが、やっぱりハイパーインフレはコワイでしょう。
インフレターゲットは導入されており、割と効果があるとされているので個人的にはハイパーインフレはそんなにないんじゃないかとは思うんですが。。。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

と言う所で個人的にまとめるならば下の感じ。(あくまで自己責任で。。。)

1.インフレが悪化しない事が確認できていない
2.インフレの見通しはそれほど悪くはない
3.ドル高基調とインフレによるレアルの下落も想定はされるが、政府及び中央銀行としてはレアル下落は更なるインフレの悪化につながるので避けたいと思う
4.ハイパーインフレの可能性は低いはずなので、あまり懸念しない
5.今後の金利引き下げは債券価格には悪くない
6.1年で10%なので、為替が10%下がるぐらいなら耐ええる。

以上リスクも踏まえてまとめましたが、今時の超低金利時代だし、今後の成長なんかを期待すると結構面白いかなとは思いました。

岡藤商事なんかでブラジル国債を扱ってるそうなので、ご興味あればどうぞ!

岡藤商事

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

2011年09月12日

欧州危機からのパニック間近?【鷹鳩】

EURの下げが止まりませんね。

スイス中銀の断固たる介入で一旦は反発したEURですが、結局だめ。
1.400を割ってからの動きがかなり早いです。あっという間に1.350。

ギリシャのデフォルトが現実味を帯びて(てかほとんど確定)EURの枠組み自体が崩壊しそう。
それに伴って欧州金融機関の信用力も低下…。
CDSはリーマンショック時を超えて悪化しています。


 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ


EURは下がり続けると言う論調が優勢。

ユーロ100円割れに現実味、介入期待薄で輸出が投げ売り(ロイター)

ユーロの有力な買い手が見当たらず、市場ではユーロ/円が2001年6月以来、10年ぶりに100円を割り込むとの見方が広がりつつある。生命保険などの機関投資家は下落局面で外貨を買う傾向にあるが、「下値で拾ってくる気配がない。まだ下落するとみて様子見ムードだ」と、信託銀行筋は言う。政府・日銀の介入も期待しにくい。ECBのトリシェ総裁は先週、スイス中銀の通貨高対策は容認する姿勢を示したものの、日本の介入については「欧州の中心部にあるスイス経済は比較的小さい。スイスと円は別々のケースだと言える」とあらためてけん制した。市場からは「ユーロ/円での介入は難しいだろう」(大手銀行)との声が出ていた。

 一方、これから四半期・上半期末に向けて輸出企業によるユーロ売り/円買いの増加が見込まれる。欧州の売上比率が高いキヤノン(7751.T: 株価, ニュース, レポート)は2011年12月期の年間レートを1ユーロ=114.97円、ソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)は2012年3月期を115円で想定している。大手銀行によると、輸出企業の多くはユーロ売り/円買い注文を1ユーロ=110円以上に置いたまま。ドル/円と違って介入による上昇が見込めず、「あきらめて投げ売りしてくる企業も出てきそうだ」(前出のカスタマーディーラー)という。「9月中旬から下旬にかけて、ユーロ/円にはさらに売り圧力が強まると思う」と、前出の信託銀行筋は話す。「100円割れを試す可能性が高くなってきた。」




個人的にもマーケットからはいやな雰囲気がぷんぷんしています。
9月は大荒れの月。怖いです。年末はさらに怖いです…。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:50 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

2011年09月11日

今週のメルマガ−鷹鳩


今週のメルマガは鷹鳩が担当しました。

トレーダーの資質に関するお話です。

登録がまだの方はお早めに!!!



メルマガ登録・解除
 


posted by CFD at 17:11 | Comment(0) | メルマガ

トリシエさんの生【sarah】

タートルズのミホークさんが、ECBのトリシエ会見を聞きながら、
トレードした。

ということだったので、どこで見れるのか教えてもらいました。



ECBの公式HPですね。




トリシエさんを発端として、ユーロが今大変なことになっています。

ユロエンが100円台に到達するのも時間の問題かな。



ユーロを支えてきたドイツの指数も大変なことになってます。
dax.jpg





sarahは、今までロイターとかの速報でしか見なかったんですけど、
こういうサイトを直接見る人もいるんですね。すばらしい!



でもこういうのって、英語力があるからといって理解できるわけではないです。

普通、専門用語が多過ぎて、文脈でなんとなく理解する程度じゃないかな。


それを探り探り聞くより、ロイター見るほうが早いって思うけど(笑


sarahは、TOEICは、かれこれ10年以上前に、
最高920点くらい取ったことがあるんですけど、
だからといって、所詮ネイティブにはかなわない。
こういった内容が、日本語と同じくらい脳みそに入ってくるか
っていったらそうでもないです。



それに、英語っていう仲介語を使って、
さらに小難しい金融知識を理解するのは、
時間がかかしメンドクサイ。


日本語で、金融情報をみるのでさえ、
時間がかかるっていうのに。ネエ。


英語を頑張ってお勉強していた頃は、
こういうのも無理やり英語で聞いていた気もするんだけど、
やっぱり日本語のほうが楽だよな。
って思っちゃう。恥ずかしながら(笑


単純に、英字新聞読んだり、英語のサイト読んでる自分ってカッコいい。
って思いたいだけだったりね。


知識のある専門家が日本語で説明してくれたものを読むほうが、
理解度は高いと思います。ハイ。






でも、こういうの、ランケンさんのレッスンを受けたら、
すんなり入ってくるのかな。
ディクテーションも教えてくれるの!?!?



​【​​​ラ​​​ン​​​ケ​​​ン​​​の​​​経​​​済​​​英​​​語​​​ス​​​ク​​​ー​​​ル​​​】​​​


向学心の高い方におススメです(笑






ちなみに、sarahは、ドラマが好きなので、
海外ドラマなんかは、字幕なしでほとんど観ます。
でも、医療系ドラマとか、ミステリーは、
ニュアンスでしかわからないな。

アメリカのドラマは、医療か弁護士のものが多いけど、
裁判モノはようやくオモシロさがわかってきたかな。

医療系は、日本のドラマでもあまり好きじゃないので、
グレイスアナトミーとかも苦手だった。


多分、字幕があってもダメだと思う・・・


逆に、コメディなんかは、できれば、字幕なしで観てもらいたい!


笑いどころを日本語に訳されると、絶対笑えない!

ここ、笑うところでしょ!ってところでも、さら〜っと流されたり、
カッコ書きで説明されたりすると、かなり興ざめする。


ランケンさん、笑いを理解するための英語カリキュラム組んでくれないかな。






FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■IGマーケッツ■






応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif








posted by CFD at 02:17 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2011年09月09日

新興国株価は下げ続け、ダウは上げるという歪み【ランケン】

なんか、世界的に経済の悪化が強くなってきた感じがありますね。
気になるのは中国です。
中国の生産量の伸びが落ちており、インフレも緩和気味になってきています。

中国のインフレ率は公式には6.5%となっており、中国のターゲットを越えています。
特に食料品価格は13.4%の上昇だそうで、よく暴動が起きないなと。。。
かなり統制が厳しいんでしょうが、普通なら暴発してもおかしくないレベルだとは思います

世界的にインフレが強くて成長率が悪くてって言う状況が続いていますが、世界経済の成長を牽引しているアジア圏が全て同じ状況です(日本を除く)。
インフレだけ見れば、金利を引き上げたいところでしょうが、景気の悪化もそれなりにあってと各国とも悩ましい状況でしょう。

ハンセン指数は下の感じで冴えない展開が続いています。

HSG20110909.JPG


下は意外としぶといダウ。。。

DJI20110909.JPG


 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

たいしたもんですよねぇ。。。
カリフォルニアなんて大停電が起こってるなんて話もあるぐらい、良くなさそうなのに。。。
双子の赤字も相変わらずだし、財政は相当破綻に近いのにアメリカの株価だけは相応に維持できる。

でも株価指数買う感じしないですよね。
売りならアメリカ以外はどこでも考えれるけど、買いはしにくいなぁ。
とは言っても売りも一相場終わっちゃった感じで小さくリバウンドな感じが現状でしょうか。

だからと言う訳ではないですが、日経のオプション売ったりしてましたぁ。。
だって、なんかこれって奴が見当たらないんだもん。。。
オプションがこれって感じだったんだなぁ。

火遊びですので、マネしないでください。。。
過去に破産した人が多数います。。。
しかも、証拠金が飛ぶぐらいじゃすまないのがオプションのコワイ所。

明後日、9.11だしね。。。
なんかテロあるのかな。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 21:30 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2011年09月08日

スイス中銀は負けないよ【鷹鳩】

 いやはや…ハラホレヒ…。もう2日前の話にはなりますが、なんとも凄い為替相場を見てしまったというのが正直な感想です。

私は某メガバンクで為替ディーラーとしてマーケットでのキャリアを始めて、為替の世界はそこそこ見てきたつもりですが、こんな中銀のアクションは初めてです。

EUR/CHFなんてほんの数分で1000pips動いているんですからね…。

ちょっとバカっぽく言えば『らめぇ こんなお初めてぇ』です…。

既報ですが一応確認しておくと、


■EUR/CHF 相場の最低水準を1.200に設定する。
■無制限に外貨を購入する用意がある。為替ターゲットを最大限の決意で守る。
■現在のフラン高は、スイス経済に深刻な脅威となり、デフレリスクをもたらす。
■景気見通しやデフレリスク回避に必要であれば一段の措置を講じる用意がある。


と、中銀として断固、為替市場に介入してCHF安に誘導すると宣言しました。
これはかなり思い切ったことですよ。

今までもSNBは介入を繰り返してきました。
が、それはエアーマンが倒せない、のように『後ろに回って売り続けてもやがては買い戻される』状態で含み損が溜まっていったわけです。
ちょっと前までは為替フォワード市場でも介入を行い、CHF金利を押し下げる、果てはマイナス金利にしてCHFを持つヤツにペナルティを与えるような政策も取りました。
これも『後ろに回って出し続けても(ry』状態で、効果はあったんだけどなぜか続けなかった…。

今回は『明確に為替レートのターゲットを述べた』『無制限で闘うことを表明』って点で凄い。

で、マーケットは当然EUR↑ CHF↓ な動きです。
なんかCHF/JPYロングで死亡者が出たとか。
為替ってほんと怖いですねぇ。

一方で、HFが出てきてSNBは負けるんじゃ…とか 1992年のジョージ・ソロス対BOEの戦いを思いだす なんて話が出てますが…。
スイス中銀は負けないよ


FX取引だとなかなか実感ないんですが、インターバンク取引ではUSD/JPYをロングするってことは本当にUSDを相手から受け取ってJPYを支払う決済があるわけ。
だから手元にJPYがないとダメなのね。

さっきのソロス対BOEの場合。あれはGBP/USDの下落を防ぐのがBOEの役割。ソロスが売り崩すハゲタカなわけ。
BOEはGBP/USDをロングするんだけど、GBPを受け取ってUSDを支払うのですが、英国が保有するUSDって限りがあるじゃない?
いつかは底をつく。なので最終的にはソロスに売り崩されてGBP/USDは大暴落することになるわけです。

じゃあ今回のSNBはというと。
SNBはEUR/CHFのロングをするので、EURを受け取ってCHFを支払う。
ポイントはCHFは自国の通貨ってことです。いくらでも発行できるんですね。

なのでSNBが自発的にやーめたって思わない限り、無制限にCHF売りを続けるってのは現実的に可能です。










応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 22:26 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

特許侵害とか、著作権侵害とか【sarah】

このニュースが気になりました。

 [東京 8日 ロイター] 米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)が、韓国のサムスン電子(005930.KS: 株価, 企業情報, レポート)傘下の日本サムスンとサムスンテレコムジャパンを相手取り、1億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしていたことが分かった。国内各メディアが報じた。

 アップル側は、スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」や、タブレット型端末「iPad(アイパッド)」の特許が侵害されたと主張、日本でサムスン製端末の販売差し止めも求めているという。

 両社間では裁判合戦が激化しており、ドイツではアップルが起こした訴訟により、サムスン電子の「ギャラクシータブ10.1」が販売差し止めの仮処分を受けている。



特許侵害とか、著作権侵害とかって結構デリケートっつうか難しい問題ですよね。

こないだ、ある番組でやっていたCMについてふと思い出しました。



ある地方CMで、ソフトバンクCMのパクリじゃないか?

という内容のCMを作っていた会社にインタビューしたところ、

”これはパロディです”

とのこと。

じゃあ、パクリとパロディってどう違うんだろうか。



パクリ⇒少々バレないように設定を多少変えて『自分のもの(作品)』として発表すること


パロディ⇒元ネタがすぐに分かり、見ている人も『あの作品だよね』と言う事ができるもの



と知恵袋には書いてありました。



確かに、その地方CMは、誰がみても元ネタがすぐわかるし、

元ネタが損害を被るほどの影響力はない。





多分、もし、パクった側のクオリティが元ネタより高く、

元ネタの利益を損害するレベルになると、問題視されるようになるのかなと。

あとは、元ネタとパクリ側との力関係が同等である場合とか。

ソフトバンクが地方CMを相手にすることはないだろうし、

だからこそ笑って済ませられる事例なのかもしれないし。



音楽業界では、著作権侵害問題ってよくありますよね。

ところで、最近よくテレビに出ているナオトインティライミ。

あの人の”今のキミを忘れない”っていう曲。





EXILEのHEROっていう曲とサビが完全に一緒だっていう話し。







でも、訴訟問題の話しなんて全然聞こえてこないんですけど、なぜなんでしょうかね。

EXILE的には、こんなやつにぱくられても痛くも痒くもない。っていうレベルだからなのか?

もし、もっと有名人が相手だったらまた話も変わってくるのかな。












FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■IGマーケッツ■






応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif







posted by CFD at 18:58 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2011年09月07日

ギリシャとユーロ統一の第一歩【ランケン】

今更ですがギリシャ終わってますね。
利回り50%って債券価格が半分になってると。
そんなんで資金調達なんか出来ないでしょう。。。

これ持続できる訳ないですよねぇ。
通貨は下がらないし、赤字は増える一方だし、海外からもお金は入ってこないしってどーすんだろう。
で、ECBやなんかがお金出してる訳ですが、人間で言うと止血が止まらない患者に対して血液を入れてる状況。
輸血を受けてるのがギリシャなら、血液を誰かが供給してる人がいるんですが、血液出してる人たちが仲悪くどうしようもないですね。

少なくとも市場からの血の供給はかなり細っています。
このままずるずると行くとどうなるか?
最終的にはマーケットでギリシャ国債を買う人はいなくなりますね。(最悪ですが)

ギリシャは国家運営が出来なくなる。
一方でユーロを脱退しない限りは通貨下落も出来ない。
金利も変えられない。

政府に入ってくるお金は国内からは税金と海外からは他のユーロ諸国からのお金。
そのお金は国債保有者にまずは返す。
シンプルに考えるとドイツやフランスは血税を自国や他の国の金融機関にお金を回すだけって話じゃないかと思います。

結局は公的セクターから民間セクターへの所得移転かな。
なんだいつもと同じじゃんって思いませんか?

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR コモディティならドットコモディティ

ソロスも言うように、ドイツやフランスはギリシャを助けるんじゃなくヨーロッパの金融機関を助けてるだけじゃないでしょうかね。
でも助けないと、ギリシャ危機はユーロ金融危機になる。

政治的な話でモメまくってますが、結局はお金がある所からお金がない所に出すしかないんでしょう。
ドイツやフランスが一緒に出せるようにするには結局はユーロ圏が1つになって、今の歪んだユーロの体制を1つにするしかなく、大統領制にしてユーロ財務省も設立する。

もちろん、民主主義ですから投票で色々と物事を決めるんでしょうが、お金を出した量に応じて投票権を決めるんでしょう。
それしかドイツは飲めないと思うな。

ユーロ統一の第一歩かもとか思ってしまいます。
それは市場が決めると言う事ですから、なかなか興味深い。
じゃないとユーロ維持できないし。

なんかワクワクしますね。
シンプルに考えるとうまくいく気がしなくはないな。
まぁ、細かく考えるとギリシャみたいなダメな国をどうやって追い出すかって難しい問題もあるんですけど。。。
それが出来れば苦労はないと。。。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 00:08 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校