-->
ランケン推奨!
IGマーケッツ証券

取材記事
最近の記事

2011年04月29日

OSスプレッド2【ランケン】

今日はロイヤルウェディングな日ですね。
キャサリン美しかった!美しすぎる!
特に笑顔が美しい。

容姿が必ずしも端麗でなくても笑顔が魅力的な人っていますよね。
笑顔の似合う人になりたいんですが、どーもニヤッって感じになっちゃうランケンです。。。。(知ってる人、あんまり笑わないように。。。)

しっかし今更ですが、エルトンジョンにしろ、カミラさんにしろゴシップしかランケンは知らんなと思い知らされるような結婚式でした。。。
ダイアナがいればなぁと思わなくは正直なかったですね。
キャサリンがゴシップにならない事を切に願いますが、パパラッチは許してくれないだろうなぁ。
あんなにキレイで注目されてるんだもんねぇ。

さて、ちょうど1年半ぐらい前に書いたOSスプレッドの戦略が来る感じです。

OSスプレッド


下のグラフは赤がダウ平均の1年前からの上昇の線で、青がブラックベリーのResearch In Motion(RIMM)です。

OSspread.JPG

もう1つグーグルとRIMMも載せましょう。

OSspreadGoogRIMM.JPG

実は今日ウォールストリートジャーナルにリサーチインモーションの売り上げ悪化の記事が出ています。
市場始まっていませんが、既に同社の株価は先物市場で10%以上の下落。
この戦略ワークすると思います。



 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR CFD取引ならCMC Markets

現在、携帯市場のNo.1はグーグルのアンドロイドで、次がアイフォンだったと記憶してます。
ブラックベリーなんて使ってるの多分アメリカぐらいのもんでしょうし、確実にシェアを落としてくと思います。
上で紹介したように1年前からそう思ってます。

既に、その結果は出てるような話な気がしてしょうがない。
その差は開くばかりじゃないでしょうかね。
おそらく株価も。

なので、当然RIMMのショートとグーグルかアップルのロング(もっと言うと両社のロング)なんて戦略がいけそうに思います。
面白そうじゃないでしょうかね。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 21:59 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2011年04月28日

GW中のマーケットにご用心【鷹鳩】

ついにGWですねぇ。

今年は割りとカレンダーの並びも良く、人によっては7連休や10連休という場合もあるようですね。みなさんはどのような予定でしょうか?
大震災の影響で旅行なども自粛が相次いでいるようですが、みんなで行過ぎた自粛をすると経済がシュリンクしてしまって結果、被災地のためににもならないって話も出てきてますね。元気出していきましょう。

さて、日本は大型連休に入りいますが、当然、世界のマーケットは通常通り。こういうときは要注意です。

為替相場の見方:ドル・円は80円割れも、薄商いの大型連休は注意(モーニングスター)

JPモルガン・チェース銀行 債券為替調査部長・佐々木融氏――足元ではドルがユーロや豪ドル、スイスフラン、ポンドといった主要通貨に対して大きく売られる展開となっている。27日に公表されたFOMC(米連邦公開市場委員会)声明文はドル売りの流れを変えるような内容ではなかった。ドルが資金調達通貨として売られやすいなかでドル・円にも下落圧力がかかるだろう。また、円売りポジションの解消はまだそれほど進んでいないとみられるため、円が今後買い戻される可能性がある。大型連休中は商いが閑散となって値が振れやすいため、ドル・円の下ブレに注意が必要。

 5月5日にはECB(欧州中銀)理事会、6日には4月米雇用統計の発表が予定されているが、これらのイベントをきっかけにドル売りのトレンドが大きく変わることはないとみている。ECB理事会後の記者会見でトリシェECB総裁がハト派的な発言をすればユーロ売りの材料になることも考えられる。ただ、経常赤字国である米国が実質ゼロ金利政策を継続しているという根本的な問題がある限り、ドルがユーロに対して弱い状況が続くとみる。



そうそう、日本がお休みの時って結構為替相場が動くんです。日本がお休みだとその時間のプレイヤーって激減するでしょ? だから割と相場を動かしやすいんですね。だからヘッジファンドなんかが大暴れして、ストップロスを刈りに行ったりなんかするわけ。

ほら、前回ドル円が76円まで付けに行ったとき、あれもNYが終わって東京が始まる前のちょっとした時間。ああいう時って狙われやすいんですよね。

相場に流動性がないから、ちょっと注文を入れると大きく動いちゃうっていう。

なのでGW中であるからこそ、為替相場はご用心なのですぞ。





応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:45 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

いまさら聞けないヘッジファンドってなに?【sarah】





明らかに恣意的な、急激な相場の動きがあると、
ヘッジファンドの大量空売り、とか、仕掛け、とか言われますよね。

じゃあ、そもそもヘッジファンドってなんだろう?
と思いません?

昨日に引き続き、ゆかしメディアの記事を参考にしてみました。

⇒こちら


投資信託と、ヘッジファンドを比較した、ヘッジファンドの特徴が以下の通り

【目標】
ヘッジファンド=上昇相場/下降相場を問わず、プラスのリターンを目指し、
絶対リターンを追求 ⇔ 投資信託=比較対象となる株式指数など
ベンチマークを上回る、相対リターンを追求




【投資家】
ヘッジファンド=ほとんどのファンドで、最低投資単位が1億円以上であり、
機関投資家や富裕層投資家などに限られる

投資信託=数千円/数万円から、
ほとんどの商品について投資が可能であり、個人投資家を含む幅広い層が投資



【投資スタイル】
ヘッジファンド=レバレッジ (借り入れをテコに元本の何倍もの資金を運用する)や、
空売り、デリバティブの利用など非常に幅広い

投資信託=レバレッジや空売りを行わず、
基本的に現物の商品の売買のみ。一部、デリバティブを利用するものも存在する



【報酬体系】
ヘッジファンド=預かり資産金額の1-2%の管理手数料に加え、
毎年のリターンの10-25%を成功報酬として受け取る

投資信託=基本的に、預かり資産に連動した管理報酬のみ



とにかく運用額の規模が違います。

なお、2009年時点のヘッジファンドの、ファンド規模順の上位10社は以下の通り。

1)ブリッジウォーター アソシエイツ 5.1兆円
2)J.Pモルガン 4.1兆円
3)ポールソン& Co.  3.1兆円
4)ソロス・ファンド・マネジメント 2.7兆円
5)オクジフ キャピタル・マネジメント・グループ 2.5兆円
6)ブラックロック 2.3兆円
7)アンジェロ ゴードン& Co. 2.3兆円
8)バウポスト グループ 2.2兆円
9)ファラロン キャピタル マネジメント 2.0兆円
10)キング ストリート キャピタル マネジメント 1.9兆円 




まあ。富裕層向けのファンドってことで、
一般庶民には縁もゆかりもなさそうです。


昔、鷹ちゃんに聞いたとき、

ロングショート戦略って、ヘッジファンドがよくやるんだよ。
ヘッジする戦略。だからヘッジファンド。(!?)
(得意のオヤジギャクか〜!?)


CFDを使うと、個人でもある意味ヘッジファンドと同様の戦略が練られる、
CFDって、すごく画期的なんだよ。


って言ってた気がする。。。






キャンペーン中のCFD業者をピックアップします。



GMOクリック証券

新規口座開設&取引で現金1000円プレゼント


IGマーケッツ:
国内株、海外株取り引き手数料無料
口座開設後、3日以内に100ロット以上取引で50000円キャッシュバック

3日以内に100ロット以上って・・・
ちょっとハードル高いかな。。。100ロットのリスクしょって50000円狙いに行くんだもんねえ。
ここぞ!チャンスならアリだけど。


くりっく株(スター為替)

口座開設でQuoカードプレゼント
口座開設のみ⇒500円
初回入金50万円以上⇒500円+投資手帳
初回入金100万円以上⇒500円+2000円ギフトカード+投資手帳
初回入金300万円以上⇒1000円+3000円ギフトカード+投資手帳

ちなみに5000万円以上入金で総額12500円もらえます。
入金額に応じたプレゼントなのでノーリスク。



その他↓↓↓


楽天証券
口座開設で200ポイントプレゼント

ひまわり証券
期間内取引で3,000円キャッシュバック

インヴァスト証券
取引量に応じてキャッシュバック(上限なし)






応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif



posted by CFD at 00:43 | Comment(2) | サラのCFDトレード日記

2011年04月27日

中国企業プラダ買収【sarah】



“中国企業プラダ買収”の本当の目的 ”


この記事。へ〜と思いました。

オチがすごい。

中国人がプラダの筆頭株主になろうと企てる



プラダはそれを阻止するために株価を引き上げる



中国人は、もともと保有していた株を売り抜ける。


見事ですね。本当にこんな手口なんてあり得るんでしょうか。
それが気になるところですが。。。


ところで、記事の本題よりも、気になったのが、ここ。

「ブランド品は中国人の新富裕層にとって、自分の身分や品位を表す一つツールとなっている。
しかし、ある統計によると86%の中国人が“中国製”イコール“中国のデザイン”を連想し、
“Made In China”の表示があるだけで商品を買う気をなくすという。
プラダが「イメージが傷つく」として中国企業の株式購入を拒否しているのは仕方がないという見方だ。」

made in chinaはイヤ!なんて、
自分が言うなよ!と突っ込みを入れたくなりますが。。

中国人さえも、中国製は安かろう悪かろうと思ってるってことでしょう。


そもそも、コピー商品が堂々とまかり通り、流通のコントロールが全くできない中国に、
老舗ブランドが乗っ取られた〜なんて言ったら、もう大変なことになっちゃいますよね。


一昔前は、海外へいくと、
ブランド店や免税店は、フツーの格好をした日本人観光客があふれ、現地人達の冷ややかな視線を浴びている、
なんていうイメージがありました。
しかし、今は、中国人とアラブ人の金持ちばっかりです。
アラブ人にいたっては、上から下まで高そうな高級ブランドに身を包んだ本当の富裕層がブティックのソファーに、
どっしり腰を据えて買い物三昧、という姿がとても印象的でした。


日本が不景気だからブランド購入意欲がなくなった。
これもひとつ理由としてあるかもしれませんが、もっと別の理由があるようです。


ここ数年で、日本人のブランド志向に変化がみられているといいます。

例えば、日本の富裕層は、マスラグジュアリから一線を引き、一般には出回らない、
本当の意味で趣味のよい、価値のある商品というものを求めているそうです。

誰もが一目でわかるブランド名よりも、質を求める、という価値観に変化している。


ヨーロッパの人なんかはまさにそういう人が多いですね。

アメリカ人とヨーロッパの人とでは、ヨーロッパの人のほうが、明らかにファッションにこだわりを持ってる人が多い。

皮靴に白い靴下はあり得ない。とか、
自分の肌に似合うカラ―はこれだ、とか。
とにかく似合うものを着ている人が多い気がします。


ヨーロッパと比べても、日本って、おしゃれな人が多いなと思います。
外国人に言わせると、ファッションに気を使っている人が多い。らしいです。

似合っているかどうかは別として・・・・



昔、日本で働く韓国人の男友達が、景気よくなったのか、
グッチのモノグラムの靴に、エルメスのベルト、バーバリーかなにかのスーツを着てきたとき、
思いっきり笑っちゃったの・・・悪いことしたなあ。。。。




あ。。。。。

話題が完全にズレタ・・・・・・




でも、ブランドの価値のわかる大人、ブランドモノを着こなせる大人って、
やっぱりカッコいいと思うな。





キャンペーン中のCFD業者をピックアップします。



GMOクリック証券

新規口座開設&取引で現金1000円プレゼント


IGマーケッツ:
国内株、海外株取り引き手数料無料
口座開設後、3日以内に100ロット以上取引で50000円キャッシュバック

3日以内に100ロット以上って・・・
ちょっとハードル高いかな。。。100ロットのリスクしょって50000円狙いに行くんだもんねえ。
ここぞ!チャンスならアリだけど。


くりっく株(スター為替)

口座開設でQuoカードプレゼント
口座開設のみ⇒500円
初回入金50万円以上⇒500円+投資手帳
初回入金100万円以上⇒500円+2000円ギフトカード+投資手帳
初回入金300万円以上⇒1000円+3000円ギフトカード+投資手帳

ちなみに5000万円以上入金で総額12500円もらえます。
入金額に応じたプレゼントなのでノーリスク。



その他↓↓↓


楽天証券
口座開設で200ポイントプレゼント

ひまわり証券
期間内取引で3,000円キャッシュバック

インヴァスト証券
取引量に応じてキャッシュバック(上限なし)






応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif


posted by CFD at 03:40 | Comment(2) | サラのCFDトレード日記

2011年04月25日

オプションで大損失な話【鷹鳩】

先週はこんなニュースも飛び交ってましたね。

三菱UFJモルガンが11年3月期1450億円の赤字、人員削減へ(ロイター)


三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の三菱UFJモルガン・スタンレー証券(秋草史幸社長)は21日、親会社の三菱UFJ証券ホールディングスに対する300億円の第三者割当増資を実施し、資本増強すると発表した。

 金利や為替、デリバティブ(金融派生商品)などフィクストインカムの自己勘定取引の一部で、2011年1─3月期に993億円のトレーディング損失を計上し、11年3月期決算で1450億円の最終赤字になることが主因。大幅な損失を受け三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、リスク管理態勢の強化や人員削減、店舗の統廃合など経営の効率化を図る。



凄いですね…。トレーディングで993億円やられたってことです。巷ではスワップション(金利スワップのオプション取引)が要因だと言われています。

スワップションと聞いたとき、なるほどなぁとも思いました。なぜか? それは「オプション」という商品が損失を隠しやすいものだからです。このことについてtwitterでも書いたのですがご紹介しましょう。


 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR CFD取引ならCMC Markets


@オプションというと日経225みたいな上場モノが思いつきますが、実際はほとんどが店頭取引(OTC)取引です。上場モノだとオプションの評価はまさにそこにある値段なわけですが、OTCの場合、自分で評価することになります。ここが損も益も隠せるミソになります。

Aブラックさんとショールズさんのおかげで、オプションの価格はボラティリティさえ分かれば自動で出てきます。つまりボラティリティをどう評価するかがオプションの評価そのものになります。言うなればオプションはボラティリティの当てっこをしているようなものです。

Bさて、ではボラをどう評価するか。一番簡単なのは情報端末などの信頼のあるデータを使えばいいのでしょうが、1件1件が相対取引で条件もまちまちですから全てを網羅できません。結果的にフロントのディーラーが、自分で年限毎デルタ毎などマトリックスに入力していくことになります。

C自分のポジションを自分で評価する…これでは幾らでも不正できますから一応はリスク管理部門がチェックします。だけど、最前線のディーラーに「今のマーケットは云々、ボラのカーブが云々」言われたら何も反論できません。結果、ディーラーは損益を隠すことができます。それも不正ではなく、堂々と。

Dこんなケースも。ご存知の方も多いと思いますが、ボラは一般的にはATMが低くOTMが高いです。スマイルカーブというものです。本来ならば、このスマイルカーブをきちんと評価するモデルが必要なのですが、このモデルが無い場合、ボラの評価を全てATMでやらざるを得ません。

Eそうすると、OTMのオプションを売っただけで利益が出てきます。楽勝です。売っただけだとリスクパラメータが発生してあれなので、ATMのオプションと絡めて売買します。そうするとリスクパラメータはあまり変化せず利益だけが発生するという魔法みたいなことになります。

F逆に利益を上げすぎて次の年度に持ち越したい時、OTMを買い持ちにしとけば損失を計上できます。で次の年度でアンワインドすれば利益が発生と。損も益も隠せる、とはこういうことです。げふげふっ。

G自分がディーラーだったら…新規採用されたらまず大きくオプションのポジションを取る。そしてボラの評価を自分の都合の良いように評価する。大きな利益を上げてボーナスいっぱい貰う。利益が上がれば発言力も上がる。次第にボラの評価で文句を言う人もいなくなる。

H次の年度、さすがに隠し切れなくなってアンワインドせざるを得ない、今までの先喰い利益を全部吐き出して更にマーケットのボラでちゃんと評価すると巨大な損失…。


と、こんな話です。上記ニュースの損失が同様のケースなのかは分かりませんが、得てしてオプションという商品は損益をコントロールしやすいという側面も影響したと思います。

ちょっと難しい話でしたね…。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:21 | Comment(0) | オプション

2011年04月24日

今週のメルマガ

土曜日はひどい雨でしたねぇ。。。
ランケンの英語学校があったんですが、いきなりビショビショ。。。
ほんっとにもう。。。

でも、帰りはそんな事すっかり忘れた位の感じで、楽しく学校できました!

今週のメルマガはランケンが担当しました。

登録がまだの方はお早めに!!!



メルマガ登録・解除
 


posted by CFD at 19:24 | Comment(0) | メルマガ

ゴールドエントリーのタイミング【sarah】






ランケンさんの記事を読んで、sarahも金チャートをじっくり眺めてみました。


どんだけ強いトレンドなのかと。


これ月足↓
gd01.jpg

支点が多ければ多いほど強いトレンドであると言われていますが、
ぴったりキレイにトレンドラインが引けますねえ。
押し目なしの一直線相場です。


SMAを入れてみた↓
gd2.jpg

これもまたパーフェクトオーダー発生中。
せめて黄色のラインまで落ちてくれれば押しで買えるんですけど、
この状態では買いづらい。


これは週足↓
gd3.jpg

こちらもパーフェクトオーダー継続中。
ところどころ調整があって波打っているので、その辺で買いたい気もするけど・・・
黄色ラインと赤ラインがクロスし始まったら危険信号。


これは日足↓
gd4.jpg

ダメ押しの上げ。って感じ。


じゃあ、こっからどうやってはいったらいいの?

ってところですが、

日足ベースで、押しを待っての順張りか、大きな調整を狙っての逆張りか、
しかないと思うんですけど、
タイミングとしてはこんな感じでしょうか。

これ日足↓
gd5.jpg

上から二つ目のトレンドラインで支えられたら、ジュンバリロング(黄色い○)
ここを割れて、その次のネックライン(並行ピンク線)と3本目のトレンドラインが交差した付近で支えられたらロング、
ここを割り込んできたらショート!?

こんな風に段階的に起こるアクション待ちってところでしょう。


どっちにしろ、節目節目では、まだまだ買いでしょうかね。


今また米ドルが売られてますよね。ドルが復活してきたら金の流れも変わるかもしれません。





キャンペーン中のCFD業者をピックアップします。



GMOクリック証券

新規口座開設&取引で現金1000円プレゼント


IGマーケッツ:
国内株、海外株取り引き手数料無料
口座開設後、3日以内に100ロット以上取引で50000円キャッシュバック

3日以内に100ロット以上って・・・
ちょっとハードル高いかな。。。100ロットのリスクしょって50000円狙いに行くんだもんねえ。
ここぞ!チャンスならアリだけど。


くりっく株(スター為替)

口座開設でQuoカードプレゼント
口座開設のみ⇒500円
初回入金50万円以上⇒500円+投資手帳
初回入金100万円以上⇒500円+2000円ギフトカード+投資手帳
初回入金300万円以上⇒1000円+3000円ギフトカード+投資手帳

ちなみに5000万円以上入金で総額12500円もらえます。
入金額に応じたプレゼントなのでノーリスク。



その他↓↓↓


楽天証券
口座開設で200ポイントプレゼント

ひまわり証券
期間内取引で3,000円キャッシュバック

インヴァスト証券
取引量に応じてキャッシュバック(上限なし)






応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif


posted by CFD at 13:47 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2011年04月22日

金のチキンレース【ランケン】

コモディティ、スゴイですね。
Twitterでドル円と日経平均と原油でどれが一番勝ちやすいかって言ったら絶対に原油なんて書いちゃいましたが、やっぱりコモディティは今は熱いです。
FXと違って、ゼロサムゲームじゃないので皆が勝てそうな相場となっています。

特にすごいのがゴールドとシルバー。
両方とも高値をガンガン更新しています。
ランケンは怖くて手が出ません。(そのくせ、プラチナやって損切ったりして下手っぴぃ。。。)

もうここまで来るとチキンレースですね。
プロの人も怖いんじゃないかなと思ったりしてます。
今の値段ってもはや基準なしで、比較対象が数十年前と比べてインフレも考慮したら2240ドルになるみたいな比較です。

結構、冗談でしょみたいな比較だと思いませんか?
ここ一か月の高値とかならまだしも数十年遡ってるんですよ。

チャート見ても何を基準にするか分からないし(移動平均線ぐらいとトレンド?)、上は青天井でレジスタンスもへったくれもない。
どこに暴落が待ってるか分からないような状況です。
いやぁ、コワイ!

ところが、個人投資家の方がかなり金のETFを買ってきています。
え〜、今から買うのぉみたいな人がいっぱい。。。
金のロングは否定しないんですけど、問題は出口だと思います。
今から買って売り抜けれるかどうか。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR CFD取引ならCMC Markets

当たり前ですが、金は成長しません。
なんで上がってるかと言うと、もっぱら通貨の不信任だとかインフレだとかってな話になります。
どっちかと言うと、ネガティブな要因での上昇なので売りどころを探すのが難しいと思っています。

金利動向やらインフレ動向やら見極めないと売り抜けるのは難しいはずで難易度がかなり高い。
これを、ETFで買ってるのが個人投資家さんです。
少額で出来るから安心だってのはウソだと思います。

今から入る人はうまく売り抜けれない可能性の方がはるかに高い。
まして、証券会社なんかで買おうものなら、昼間しか出来ないんじゃないの?みたいな。

それだったら、ほぼ24時間出来るCFDでやった方が断然いい。
CFDはショートだって出来るんだから、売り抜けれなくてもショート出来る可能性があります。
まぁ、往復ビンタって話もあるし、メンタルついてこないかもですけどね。。。

金が安全だとかって言えたのは、2年ぐらい前の話で今の水準ではあんまり安全とは思えません。
プロですらビクビクしてるっぽい市場で、安心してなんてできませんよね。
やるなとは言いませんけど、やるならCFDでって事で!

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:57 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

ブログで投資!?【鷹鳩】

大震災で連絡手段として非常に有効だったのがtwitterやフェースブックなどのSNS。電話は通じなくてもスカイプなら通じるというインターネットを通じた通信。現地の状況もブログのほうが変に不安や涙を煽るニュースよりかずっと役に立ちました。

そんな時代だから(?)、ネット上のブログの情報を分析して投資をするAIが登場したようです。


ブログ情報の解析で投資判断、AIファンド−元ゴールドマン古庄氏(ブルームバーグ)

ゴールドマン・サックス出身の古庄秀樹氏が代表のプルーガ・キャピタルは、東京大学大学院の松尾豊准教授と共同で、ブログに流れる膨大な言語情報を解析した売買手法を使って日経平均先物に投資するヘッジファンド「プルーガ・AI(人工知能)ファンド」の運用を始めた。

  同ファンドは、従来のチャートやクオンツ分析に加えて、数千万の日本語ブログから言語情報を分析し売買を判断する。古庄氏は「世界で一番利用者が多いといわれるほどブログ好きの日本では、ブログの言語情報が投資のインフラとなると考えた」と運用開始の動機を語る。

この投資モデルは、東京大学大学院で人工知能を使ったウェブ・マイニングを研究する松尾豊准教授監修のアルゴリズムをもとに売買を判断する。「移動平均を下回る、好材料、好転見通し」などといった言語がブログで増えていれば、コンピューターが買いと判断し取引開始前に先物を買う。売買は1日1回、日計りで毎日午後3時頃には現金化するため流動性も保たれるという。

言語情報の多くは、時期によってポジティブにもネガティブにもなるところが難点であり差別化の源泉でもある。松尾准教授は「民主党という言葉の増加は2年前の政権交代時には株価の上昇材料となったが、今は下落材料となることが多い」と話し、人工知能の学習機能や数千の判断基準を設定することで言語分析の優位性を保つ考えだ。

  3月の震災直後は取引時間中に「東京電力」をはじめとする言語情報の傾向がめまぐるしく変わり、パフォーマンス悪化の要因となった。松尾氏は「損切りルールを決めているので損失は限定的だが、変化の速さにも対応できるようにしたい」と述べ、今後はブログだけでなくツィッターやソーシャルメディアの言語情報も収集することで、精度向上をはかる考えだ。


 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR CFD取引ならCMC Markets

ついにここまでって感じですね。世の中でブログが更新されればされるほどAIは新たな情報を取り込んで投資判断をしていくわけですね。全自動で。

後半にあるように突発的な事故でキーワードが頻出して日々傾向が変わる場面では苦労しそうですが…。それからスパムブログが増えると無意味なキーワードを拾ってこないか、このAIを狙い撃ちした悪意のあるブログが出てこないか、例えばこのAIに「買い」と判断させるようなブログをいっぱい作って自分は空売りしとくとかね。

まだまだ発展途中なんでしょうけど、時代に合わせた新たな投資方法が出てくるのは面白いですね。twitterやフェースブックの情報も入れば相当な情報量になる気がします。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 06:48 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

2011年04月19日

ひまわり証券とかスペイン株とか【ランケン】

前回のCFDステーションの鷹鳩さんメルマガは、あとがきが衝撃的でしたね。。。
3回にわたってランケンもオプションと地震の記事を書きましたが、ひまわり証券が全従業員の6割に相当する80人の希望退職者を募集って15日に発表してます。。。
地震のインパクトがいかに証券会社に影響しているかを思い知らされます。

そのひまわり証券ですが、まだCFDは存続しています。
やめるのは日経225とオプションに関するものです。
まぁ、だからと言って安心しろって話もないんですけど。。。

まだ、他の証券会社からリストラ案は出てきてませんが、他にも出てくると思うな。
現時点で大手証券会社からは何も聞こえませんが、ひまわりがこの規模で出してくる訳ですからひまわり証券が本震だとしても余震があってしかるべきな気がしますね。

ランケンとしては日経225のオプションがやりにくくなるのは非常に残念です。
まぁ、でも人生を棒にふっちゃった人がいっぱいいるので、しょうがないかなぁとも思います。
日経平均ならばレバをたいしてかけずともCFDで出来ますしね。

225オプションがやりにくい以外は大差ないと言えば大差ありません。
しょうがないからFX系のオプションでもやるかな。。。
うーん、225のオプション気に入りかけてたんだけどなぁ。。。
海外とかでやるしかないかな。

しっかし、6割の希望退職ですか。。。
ランケンの会社も1割ぐらい去年切ってましたが、6割はスゴイ。。。
こう言うのって、社員も寝耳に水だったりするんですよね。。。
報道を聞いて知ったみたいな。。。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR CFD取引ならCMC Markets

さて、昨日はマーケットスゴカッタですね。
ユーロが大きく崩れたかと思ったら、S&Pによる米国債の格下げ見通し。
それでも、ユーロは下げ続け、大きく陰線です。

スペイン株価指数もだだ下げ。
まぁ、弱い地域の弱い国の株価指数で上の方にいたんで当たり前と言えば当たり前かなぁなんて思いました。
押し上げる力の弱い事弱い事。

ほとんど一本調子で下げてきましたね。
ユーロが下がろうがドルが下がろうがスペインにとってはどっちも下げ要因(笑)。
ユーロ圏の国債危機とアメリカの国債懸念なんだもん。

ユロドルと違って、スペイン株から見たらユーロかドルのどっちに行くかって話は無く、どっちがダメでもダメ。
ランケンのブログにも書きましたが分かりやすい奴やればいいと思います。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 16:57 | Comment(0) | 海外株

2011年04月17日

今週のメルマガ

暖かくなってきたのはいいのですが花粉が…>< 鼻かみすぎて鼻血でるし。

今週のメルマガは鷹鳩が担当しました。

登録がまだの方はお早めに!!!



メルマガ登録・解除
 


posted by CFD at 21:57 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

YEN SPA【sarah】

今月のYEN SPAに、ボリ平さんのCFDトレード戦略がちらっと掲載されていました。

ボリ平さんって、去年のベルギー大使館のパーティで一度お会いしたことがあるんですよね。
実は。

業者とか、トレードとか、とにかく研究熱心な方という印象を受けました。


CFDをどうやって活用しているのか。

まず、取引銘柄は、原油、銀、日経225が中心。
いずれもデイトレをやっているそうです。


それぞれ、


【原油】
○短期スキャル
○トレンド発生での順張り
○ボリンジャーバンドを使う


1〜5分足を見ながらスキャルするんですって。
損幅は12−15セント、利幅は60セント程度が目安で、
最小ロット0.1で売買。
利が乗れば大体6000円程度の利益になる計算。
ちなみに、最小ロット0.1に対する証拠金は約15000円。

スキャルのマイクロロットっていっても、
FXでいうところの、1万通貨程度の大きさですね。


2月22日にカダフィ大使と反政府軍の内戦が拡大したのをきっかけに、
2週間余り1バレル85ドル⇒105ドルに跳ね上がりましたが、
仮に0.1ロットを保有し続けた場合、いくらになるんだろう。
20ドル×0.1=20万円か・・・


リスクを考えたら、やっぱり日計りのほうがいいな。

でも、これほどのボラティティで、1分足見てたら、sarahなら絶対振り回される。
おそらくダマシも多いし、仮に利が乗ったとしても、勢いにビビって薄利でクローズするのが、
落ちだな(笑
せいぜい1時間足程度のトレンドだったらついていけるかな。


これが1時間足チャートです↓。

wti.jpg





直近で一番動いた9本前のローソク足から3時間。
10728⇒10979と、約250p跳ね上がってます。
ポン円感覚で取引すれば、スキャルも攻略できそうですね。






楽天証券→口座開設で200ポイントプレゼント

ひまわり証券→期間内取引で3,000円キャッシュバック

インヴァスト証券→取引量に応じてキャッシュバック(上限なし)

クリック証券→新規口座開設&取引で現金1000円プレゼント






応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif


posted by CFD at 14:21 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2011年04月15日

巨大地震とオプションPart3【ランケン】

前回は巨大地震の時にオプションを売っていて大きな損失を生んだ個人投資家の話を書きました。
今回で最終回です。

前回書いたように、オプションって売ってる分には勝率が9割超えるぐらいなので、スウィングみたいな事してても結構儲かっちゃうんです。
ショートストラングルって言って、行使価格の遠いCallの売りとPutの売りを組み合わせると(例えば、10500円の時点で8500円のPUTと12000円のCALLを売る)、90%以上の確率で勝てると思います。(実際、そう言われてる)
ただし、今回の地震みたいに一発やられると再起不能なぐらいにやられます。
一生終わりみたいな。。。

オプションってやはり何かあった時の保険なんです。
色々な使い方があるみたいですが、暴落した時のために保険代をかけてやるために買うのが、このオプションです。

まさに地震保険で、少額の地震保険を売っててもたくさん売ると結構な額になっちゃって、生活できちゃったりします。
そのため、個人投資家が結構やってたみたいで、いざ地震が起きた時に保険料の払い戻しを求められて、みんなぶっとんだって感じです。

この地震で、オプションの損失を払えない個人投資家を大量に抱えたのがひまわり証券で、80億円に上ったそうです。(Sarahさんのブログに書いてありましたね)
破産した人の額が全部で80億円と。。。
何人ぶっとんだんでしょうね。。。

で、この人たち、免責されない可能性があって払わなくてはいけないとは言え、払えないものは払えない。
ホントにお金ないんだもん。
誰がこの損を被るかって言うと、証券会社だったりします。

ひまわり証券は、この影響で証券業の廃止を決定しており、日経225先物とオプションの取引はすでに出来なくなっています。
同社はまぁまぁ日経225の業者の中では大きいと思うんですが、他にもっと大きいネット証券系の会社がいくつかあってですね。。。
松井証券も35億円、カブドットコム証券39億円。。。
個人じゃないのもいるんでしょうけどねぇ。
100人単位で人生棒に振ったんじゃないかとぉ。。。

あの地震があと6時間早かったらランケンもふっとばされてたと思います。
と言っても、100枚も売ったりしませんので、数十万から数百万レベルの損失だったとは思うんですが。
ランケンは地震の後でちょうどオプションの戦略を考えていた時にひまわり証券のニュースが入ってきて、後で背筋が凍る思いもしましたね。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR CFD取引ならCMC Markets

一方で、このオプションでメチャメチャ利益を出したツワモノの個人投資家もごく一部いらっしゃるようで、こちらも1億円近い利益を出して、数千万円を寄付したそうです。(わずか数週間で。。。)
素人のランケンには付いていけませんわ。。。

ランケンの師匠もオプションでぶっ飛ばされたものの、投機用電力で既に取り返したそうです。
一体全体、どうなってるんでしょね、この人たち。

あ、ちなみにFX系のオプションでこういうことは起こりません。(多分)
日経225のオプション売りのコワイ所は損失無限大な所で、無限大だからこそこういう事が起こりえます。
FX系のオプションは上がるか下がるかしかない損失も利益も限定のオモチャに近いんで、安心してやってください。

本物のオプションやるとかなり勉強になるのも事実ですが、ブラックスワンを買うか売るかみたいな所もあります。
ブラックスワンなんて極めて不確実で影響の大きい事を指しますので、扱いにくい事この上ありません。

あの三空さんですらオプションには手を出してませんからねぇ。
FXのオプションぐらいが丁度いい気はしますかね。
でも、なんかやりたくなるんだよなぁ、オプションって。
なんなんでしょうね。。。
戦略がいろいろ作れるからかなぁ、やっぱり。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 21:00 | Comment(0) | オプション

2011年04月14日

市場も不動産も浮き沈み【鷹鳩】

今回の震災で様々な価値観の軸が変わってしまいましたが、こと首都圏のマンション事情でも大きな転換があったのではないでしょうか。

それは 今まで人気だった「ベイフロント」「高層タワー」が逆に足を引っ張るポイントになってしまったこと。

液状化でインフラは寸断されるわ、エレベータが動かなくて何十階も階段で昇り降りだわで、地震時にはいわば「陸の孤島」になることが良く分かりました。

こんな記事が出ています。

首都圏「ベイエリア」の不動産人気に陰り−液状化でインフラ寸断も(ブルームバーグ)


東日本大震災を受け、東京湾を臨む景観や都心アクセスの良さで高まっていた湾岸地域の不動産物件の人気に陰りが出てきている。液状化現象による下水道などインフラの寸断や、売り物としてきた高層階での大きな揺れが居住者の不安を招いているからだ。

(略)

クレディ・スイス証券の望月政広アナリストは、「ベイエリアは液状化現象でインフラが止まってしまったため、土地の価格はこれから10%くらい下がる可能性がある」と予想する。すでに分譲マンションの契約キャンセルも出始めており、野村不動産の石川陽一郎広報部長は、千葉県の新浦安と検見川浜で購入取り止めがあったと明かす。

超高層マンションでは、エレベーターに関する不安の声もあるいという。大半のエレベーターが震度5程度の揺れを感知して緊急停止し扉が開く機能を備えるが、降りた後は自らの足で避難するしかない。三友システムの海藤美好理事は、「地震で被害を受けた湾岸地域ではマンションを半値でも売りたいという声を聞く」と話す。


どれもこれも納得な話ですよね。

改めて地震大国であることを認識しましたので、個人的には湾岸沿いの埋立地のタワーマンションは控えたい心情です。もちろん逆張りで投げ売りのマンションを拾うというのもひとつの戦略ですが…。

さて、こういった不動産購入手控え心情はデベロッパーには大きな向かい風です。

彼らはマンション在庫を回転させることが生命線です。最初に土地を買って建設費を掛けて建物作って、という流れなので資金繰りが往々にしてタイト。悠長に在庫を長期間抱える余裕はありません。

リーマンショックの時、不動産会社からバタバタと倒れていったのは記憶に新しいところです。

さて、個別株CFDでマンションデベ関係を見てみると…

個別株CFD取り扱いあります。
 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR CFD取引ならCMC Markets


やはり8800番台ですかね。
IGマーケッツ証券の取り扱い銘柄を見ていますと、三井不動産、三菱地所、平和不動産、東京建物 、東急不動産、住友不動産、大京 なんかがありますねぇ。



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:22 | Comment(0) | 日本株

くりっく株365VS店頭CFD【sarah】

去年あたりからちらほら見かけるくりっく株365.

銘柄としては、

○日経225
○DAX(ドイツ)
○FTSE100(イギリス)
○FTSE25(中国)

この4銘柄。


そこで、改めてCFDとの違いを比較してみました。


【取引方法】
くりっく株365⇒完全マッチメーク方式
店頭CFD⇒相対取引 

【取引価格】
くりっく株365⇒完複数の取り扱い会社の提示価格で最も有利な価格を採用
店頭CFD⇒取扱会社の提示価格


【取扱銘柄】
くりっく株365⇒4銘柄
店頭CFD⇒最大約4000銘柄(業者による)

【レバレッジ】
くりっく株365⇒35-40倍
店頭CFD⇒約10倍(指数CFD)

【取引コスト】 
くりっく株365⇒売買手数料;スプレッド
店頭CFD⇒スプレッド


【税制】
くりっく株365⇒申告分離課税20%
店頭CFD⇒総合課税(15−50%)

【損失の繰越】
くりっく株365⇒3年間
店頭CFD⇒不可

【損益計算】
くりっく株365⇒商品先物や証券との通算可能
店頭CFD⇒不可



くりっく株365のメリットとしては、

○ハイレバで資金効率がいい
○税制優遇
○プライスの透明性

デメリットは、

○手数料がかかる
○ダウがない
○最低証拠金がCFDより多い


要するに、店頭FXとFXのくりっく365との関係とほぼ一緒ですね。
特に、くりっく株365に関しても、一定の基準を満たした業者しか取り扱えないため、
比較的大手で安心できそうな業者が多いです。


プライスの透明性もポイント高いです。

去年、くりっく365で異常レートにより、多くの顧客が損失を被ってしまった際、
速やかに対応して、損を取り消しましたよね。
取引所取引だと、評判に大きくかかわることなので、その辺の対応はやはり早いです。

そういった意味でも、くりっく株のほうが安心できるかと思います。


でも・・・なんでダウ取り扱わないんでしょうね。
それだけが不思議でならないんですけど!


【主な取扱業者】
スター為替
インヴァスト証券








応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif


posted by CFD at 16:02 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2011年04月12日

巨大地震とオプションPart2【ランケン】

●巨大地震とオプションPart2【ランケン】
前回、オプションってどういうものかってのを書きましたが、少しお分かりになりましたでしょうか。
画面とか見ながら、その意味を説明できると本当はいいんですが、まぁオプションって要するに保険なんです。

で、巨大地震の前2月後半の日経平均は10500円ぐらいでした。
この時点では、8500円を下回る事はないだろうと考えていました。
10500円から見ると2000円の下落で20%の下落です。
特に直近のSQである3月11日の時点で8500円を下回るのはよっぽどの事がない限りはなさそうと言う相場観でした。

まぁ、FXの世界だってわずか2週間程度で100円が80円になる確率は低いって思うのと同じ理屈です。
そんなにたいした相場観じゃありません。
あたりまえ。

ちょっと正確に覚えていないのですが、この時3月11日SQのPUT8500円は7円とか8円とかって感じだったと思います。(違ったかな、Callの間違いか両方合わせてか。。。)
このPUT3月11日に8500円以下にならなければ価値がゼロになりますので、売っておくと7円が丸々懐に入ります。
お金にすると7000円ですね。
何枚か売っておけば数万円になりますからちょっとしたお小遣いです。

結構おいしいと思いませんか?
だって、株価指数が2週間で20%落ちる可能性はほとんどないでしょう。
100枚も売っておけば、2週間で70万円。

相場が上がれば、このPUT価格ドンドンと下がります。
その間、ほとんどやる事なしです。

相場が下がっても下がり方が緩やかであれば、つまり2週間で20%下がるほどの下げでなければ見てればいい。
SQの日に無事8500円より1円でも上で終わってくれれば、保険料売ってるので利益になります。
よだれが垂れるでしょ。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR CFD取引ならCMC Markets

さて、3月11日の朝SQ値が確定し、当然8500円を余裕で上回っていたため、ランケンはめでたく利益を手にしました。
次のSQは今日4月8日分です。
また、なんか売ろうかなって話ですよ、普通は。

4月8日の8500円でも売ってみるかぁ。
10円ぐらいついてるかもよぉみたいな。

なんて事を考えてると、3月11日の3時前に例の巨大地震が発生です。
後場が終わってない状況ですから株価は暴落。
8500円のPUTは10円がなんと数百円まで跳ね上がります。

はっきり言って、途中のオプション価格なんて全然ついていません。
窓開けるという表現すらおかしくて、10円の次が数百円みたいな。
地震で机の下に隠れた瞬間にはとんでもない赤字が出てるんです。

PUT売ってる人はいきなり1枚あたり数十万円の損。
100枚も売ってたら数千万円出ちゃう。

わずか数十万円の利益を狙って数千万円持ってかれちゃう。
保険なんでしょうがない。
コワイですねぇ。

さらにオプションのコワイ所に追証って奴があります。
保証金だけじゃすまない。
損失は全部自分で払わないといけないんですね。

個人投資家の中にはかなり派手にPUTを売ってて10億円の損失を出した人がいるようです。
サラリーマンの人で、破産するしか道がないのですが、追証すら免責にならないんじゃないかって話になってるみたいです。
一生食わずに働いても10億なんて払えない。。。

スゴイ話です。
オプションのレバレッジって1000倍なんですよね。
FXの100倍がかわいく見えちゃう。

次回はまとめです。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:38 | Comment(0) | オプション

東京電力の再生ネタ【鷹鳩】

東日本大震災から1ヶ月が過ぎました。

少しずつではありますが、世の中が落ち着いてきたと思っていたらまた大きな余震…。そのたびに原発がどうなったのか気になってしかたありません。と思ってニュースを見るとやはり作業が中断された、とあります。早く原発は落ち着いてほしいです。

さて、そんな渦中の東京電力ですが株価が凄い値動きになっています。

0411.gif





1200円から一時300円割れ、そしてその後、連日のストップ高いで500円回復…。一日10%以上動くのも当たり前になってます。

誰が言い始めたのか分かりませんが『東京電力はもはや投機用電力だ』と、うまいこと言いますねぇ。

色々思うところはありますが、市場で取引されている以上、仕方がないことです。それがマーケット。CFDを用いて東京電力の株CFDをショートにすることも、また市場取引の一環。流動性を供給するという役割もあるのです。

個別株CFD取り扱いあります。
 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR CFD取引ならCMC Markets


さて、その東京電力の再生ですが、色々と報道ありますが、チッソのケースが参考になるのでは、とありましたので紹介しときます。

東京電力の株主責任は明確にすべき、巨額賠償を払い続けるチッソの例が参考に(東洋経済オンライン)

チッソは水俣病の原因となった水銀を排出したとして損害賠償を抱えてます。

純資産は昨年末でも787億円のマイナスと債務超過のままだが、実質的な資金繰りは国や熊本県などが請け負っていることで、経営破綻を免れている。経常利益ベースでは黒字が続いているばかりか、薄型テレビ需要のおかげで液晶材料が好調に推移し、10年3月期は過去最高の220億円の経常利益を計上している。


なんか、この辺の下りは東電とも似たところがあるように思いますね。

一方で、法的破綻はまずありえないといっていいでしょう。

なぜなら東京電力の発行する社債(5兆円)は電気事業法で他の債務に優先して支払われることになってます。もし法的破綻にしちゃうと『社債は全額支払うけど損害賠償はカットします』という事態になり、社会道義的に容認されないでしょう。

なので、法的破綻にならない形での国の支援を受けながら、事業を継続しながら賠償を続けていくチッソ・ケースはありうべしですね。



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 06:37 | Comment(2) | 鷹鳩の世界の市場から

2011年04月11日

今日のメルマガ【sarah】




毎度!!!sarahです。

今週のメルマガはsarahが担当しました。

登録がまだの方はお早めに!!!



メルマガ登録・解除
 


posted by CFD at 03:47 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2011年04月09日

孫正義【sarah】

ウィキペディアより↓
「2011年4月3日、東日本大震災の被災者支援と復興資金として個人で100億円を寄付すると発表した[16]。また、2011年度から引退するまでソフトバンクグループ代表として受け取る報酬の全額も、震災で両親を亡くした孤児の支援として寄付するとも発表した[1]。ソフトバンクも企業として東関東大震災に対し10億円の寄付を決定している。孫は3月22日福島県の避難所を訪れ、被災者数万人への携帯電話の無償貸与に加えて、震災孤児対象に18歳までの通信料の完全無料化を表明している。孫の拠出する100億円の寄付は個人として日本人において最高額である[17]。」

白戸軒ラーメン15000食を被災地に寄付
被災地を考慮した新卒採用を約束
震災で破損・紛失したiphoneの無償提供
震災から一週間メール無料化
震災孤児へ携帯電話を完全無償提供



孫正義社長。やりますね。

これ以上ないソフトバンクのイメージアップとPR活動です。


税金対策とか、売名行為とか、色々言う人もいるようですが、
寄付した一覧に全く名前が出てこない金持ち政治家よりは数倍もリスペクトに値する行為です。

実際のところ、sarahのツイッターでも、
ソフトバンク使えば、寄付にもつながるっていうんで、乗り換えよう!
なんていう声もかなり大きいですしね。



ソフトバンクの月料金の一部を寄付します。

って言われるより、

役員報酬を全部義捐金に回すから、ソフトバンク契約して!

って言われるほうがはるかに自己犠牲を感じるし、
それなら!って思っちゃいます。ハイ。



実際、電気通信事業者協会(TCA)によると、2010年7月末時点での携帯電話新規契約純増数では
ソフトバンクが27万95000件の増加で主要グル―プ中トップだそうです。

・携帯電話全体……1億1427万4300件
・事業者別
 NTTドコモ……5665万9600件(+14万5100)
 au(KDDIなど)……3214万3200件(+5万1800)
 ソフトバンクモバイル……2285万2700件(+27万9500)
 イー・モバイル……261万8800件(+8万1500)


ついでにこんなグラフも。


sft.jpg



ただね。やっぱり地方にいくとまだまだドコモのほうが強いです。
ソフトバンクは電波が悪い。
iphoneもwifi環境じゃないととにかく遅くていらっとしません?

こういったサービス向上も今後やっていただきたいですねえ。


ソフトバンク株価
sft2.jpg








楽天証券→口座開設で200ポイントプレゼント

ひまわり証券→期間内取引で3,000円キャッシュバック

インヴァスト証券→取引量に応じてキャッシュバック(上限なし)

クリック証券→新規口座開設&取引で現金1000円プレゼント






応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif


posted by CFD at 18:02 | Comment(2) | サラのCFDトレード日記

2011年04月08日

巨大地震とオプションPart1【ランケン】

なんか、オプションの記事が続いていますね。
今日はちょうどSQ(Special Quote)ですし、CFDでもなんでもないんですが、ランケンもオプション書こうかな。

特に今回、オプションでかなりヒドイ目にあった個人のトレーダーの方がいっぱいいらっしゃるようですので、意義が大きいので書いておきましょう。
ランケンもかなりスレスレで危ない橋を渡ったし(笑)。
鷹鳩さんが為替のオプション書いてるので、ランケンは自分でやってた日経225のオプションについて。

日本の個人投資家の間で最も取引されているオプションは間違いなく日経225先物のオプションだと思います。
オプションって基本は株や為替の売買で発生する損失に対する保険です。
ある時点である価格を超えた損失は保険から払われます、その代わりに保険料払ってちょうだいねって言うものです。

自動車保険とかと同じですね。
1年以内で2万円とか払って、事故した時に保険金が損失の度合いに応じて出されるでしょ。
ちょっと違うのは売りが出来る点。
他の人の損失を自分は補償しますって約束をする事で、保険を売れるんですね。

このある時点って言うのがSQで、ある価格ってのが行使価格になります。
トレーダーはある時点がいつかって言うのと、ある価格はいくらかってのを自分で決めて保険料を売買します。

 PR FXもCFDも同時に出来るIGマーケッツ証券
 PR CFD取引ならCMC Markets

たとえば、3月11日の巨大地震の前2月後半の日経平均は10500円ぐらいでした。
この時は株価は上昇基調ではありますが、やや疲れが見えなくもないタイミング。
つまり下落リスクがあったんです。

ここで、オプショントレーダーは買いの保険(Call)と売りの保険(Put)の売買ができます。
日経225を買ってる人の損失をカバーする保険を売買していれば、下落に対する保険のPutの売買。
反対に日経225を売ってる人の損失をカバーする保険を売買したければ、上昇に対する保険のCallの売買になります。

10500円で日経225を買った人は下落すると損しちゃいますよね。
なので、下落の保険のPutを買いたいのですが、どっからの損失を補償してほしいかによって保険金が変わるんです。
10000円以下は補償してほしいって言うのと、8000円以下は補償してほしいって言うのでは価格が違うって当たり前ですよね。
当然10000円以下の保険金が高くなります。

長くなったので、次回で今回の地震で起きた「衝撃のオプション人生」の話を書きます。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:38 | Comment(2) | オプション