-->
ランケン推奨!
IGマーケッツ証券

取材記事
最近の記事

2010年11月30日

スペインの国債利回り、南アフリカと同じ【ランケン】

アイルランドの救済が決まったのですが、ぜんっぜん市場環境良くなりませんね。
むしろ悪化の一途をたどっている感じがします。
モメンタムは更にヨーロッパ売り(通貨下落、株価下落、債券下落)へ進んでいます

スペイン株価指数20101130.jpg

2013年までのヨーロッパ各国が発売する国債は投資家のロスはないと保証される事になったのですが、それ以降は知らないよってな内容の救済策がEU側から出されました。
少し落ち着くかなと思ったんですが、ぜんぜん落ち着かずもはや市場は落ちる事しか考えていません。
こりゃーダメだって感じです。

EUは市場にやられ放題。
サンドバック化してきたように見えます。

特にスペインがますます怖くなってきています。
どれだけ怖いかって言うとですね。
スペイン国債の利回り5.5%です。
スペイン政府はドイツに比べて3%前後のプレミアムを払わないと国債を買ってもらえない状況です。

5.5%ってランドの金利と同じなんですけど。。。
ユーロの一員でGDP世界8位で先進国でたいしてインフレも成長もしてないのに、スペインの国債が南アフリカの金利と同じなんですからね。
スペインと南アフリカの金利が同じだなんて冗談にしか聞こえない。。。(まぁ、比べるのもちょっと違いますが、あってないこともない)

ドイツが更なる救済額の具体的な金額を出せるといいんですが、今年の春ぐらいの救済策を発表した際にドイツ国民にはこれ以上使わないって言ったみたいで、メルケル首相はますます困っちゃっています。
2013年までは大丈夫だよって割と投資家に配慮した救済策と市場では評価されているにも関わらず、市場は悪化している。
これが何を意味するかっていうと、2013年以降EUはダメなんじゃないのって話かもしれません(かも、ね)。

2013年までに政府支出の削減や増税などで国債がうまく回る自信が投資家に出るまでは厳しいかもですね。(あるいは市場が十分な利益を取って満足するまでと言うか、市場の気まぐれと言うか)
これが、いつかはさっぱり分かりませんけど、市場が教えてくれるように思います。
数週間先か、3年後か、はたまたユーロ崩壊か。。。

メルケル首相はひたすら追い詰められているように見えます。
ECBの委員が何と言おうがメルケル首相の立場からECBおよびEUの要求はかなり厳しい。
ドイツ国民の意向に完全に反しています。

ドイツ国民もユーロが無くなるのは困るような気はするんでしょうけど、元の通貨のマルクの方がいいんじゃないってやっぱり思っているようです。
ドイツが抜けたらユーロはほぼ終わりなので、これやっぱり通貨危機じゃないかなぁ。

ドイツ国民がいつまでギリシャやらアイルランドの救済を続けることに耐えられるのか。
ドイツが犠牲にならざるを得ないんだと思うんですが、市場はドイツが犠牲になってユーロを救う事を信じられるかどうか。
まだ、信じているみたいですが、市場のユーロへの信頼が揺らいでいる事は間違いないですね。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

でも、スペインの国債、5.5%はちょっと魅力的かなぁ。
2013年までに購入するならドイツの保証付きだしなぁ。
ユーロ建てかぁ。。。ランドとどっこいかなぁ。。。

今の空気だと、ユーロの方が怖いかな。。。
EUR/ZARのショートなら組みたいもんねぇ。
と言うか、EUR/JPYでスワップ5.5%みたいなイメージか。
やっぱりきびしぃ。。。
5.5%じゃランケンにはスペイン国債買えないです。。。

あ、違う、分かった。
スペイン国債買って、EUR/JPYのショートでヘッジすればいいのか。
これで、為替リスクなしで、5.5%完了ですね。
やっぱり欲しい!

しっかし、まさに不良債券(債権)ですね。
応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:09 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2010年11月29日

今週の見通し-11月5週

最初にぽちっと↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へbanner2.gif


*作者都合により鷹くん鳩ちゃんの掛け合いはありません。申し訳ございません


↓見通しはメルマガにて全ての項目公開中。それ以外にもSarah・ランケン・鷹鳩のCステ・サイトでは書けない秘話が読めます!! 今週はランケンの 『タイムマネジメント』話。 まだ登録がお済でない方はお早めに。


メルマガ登録・解除
 




1128dji.jpg【ダウ】







1128dxy.jpg【ドルインデックス】







1128gold.jpg【金】















posted by CFD at 07:55 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

2010年11月28日

株くりっく365【sarah】

知ってました?


くりっく365の株バージョンがスタートしたんですよ〜。


なんじゃそりゃ?って感じでしょ。


簡単にいってしまうと、CFDの取引所取引。なんですね。


今のところ7社が参加しています。


これがちょっと変わっていて、取扱商品が、以下の通り。


日経225 証拠金取引
DAXレジスタードマーク 証拠金取引
FTSE100 証拠金取引
FTSE中国25 証拠金取引
FTSE TWSE台湾50 証拠金取引


あらら???なぜかダウがない・・・・・

台湾とかいらなくね??って感じもしないでもないですが・・・

現状インデックスのみのようです。

店頭CFDとの大きな違いとしては、


(1)レバレッジが市場の価格に応じて変動し概ね20〜30倍程度(店頭CFDは2011年1月より上限10倍)
(2)税金は一律20%の申告分離課税・他の上場先物との損益通算可能・3年間の損失繰越控除可能
(店頭CFDは最高50%の総合課税・他の上場先物との損益通算不可・3年間の損失繰越控除不可)

また、日経225では、取引時間が午前8時半から翌日午前6時までと、ほぼ24時間の取引ができます。


現物の個別株や225先物をやる人にとっては、こちらの株くりっく365のほうが断然取引しやすいんじゃないでしょうか。


来年一月からCFDもレバ規制され20倍になりますよね。

FXの規制以降、くりっく365の独り勝ちとも聞きますが、株くりっく365も人気がでてくるのかな?


参加企業↓
インヴァスト証券
カネツFX
スター為替証券
豊商事
岡三オンライン証券
コスモ証券
マネックス証券の7社



今のところ一歩リード???↓









今アツいオプション取引↓sarahが試した業者はここです。

■FXオンライン■




応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif


posted by CFD at 15:01 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2010年11月26日

韓国危機【ランケン】

タイトルに韓国危機とかって付けてしまいました。
ランケンの記事は危機ばっかりですねぇ。。。

今週は激動でしたね。
ランケン的には年に1回か2回かの大相場でした。
色々な意味で興奮する週でしたが、来週も続くといいなぁ。
まだ終わった感じはしませんので、来週も引き続き期待したい所です。

ヨーロッパ問題はまだ続くのですが、書きつくしちゃったかなぁ。
あぁ、スペインのデータがかなり怪しいなんて話は出ていますね。
スペインの成長率は失業率が20%でそんなに成長出来るわけがないというレポートが出ているそうで(割とアングラレポートらしいですが、説得力がかなりあるそうです)、そもそもスペインってどれだけ悪いんだ、もっと悪いんじゃないのかみたいな懸念が出まくっています。

まぁ、それも織り込みながら下落しているのでしょう。

韓国の方はあんまり大きな問題にはなっていませんね。
ランケンは韓国株は結局手を出さず日本株で遊びました。
韓国株って時間制限あるので、ちょっと難しいですね。

日経先物の方が24時間出来るので、あぁ言う有事の際はやりやすいですね。
ただ、いつも思うのですがこういうのって利益確定のポイントが非常に分かりにくい。
とりあえず下げるのは分かるんですが、どこまで下げるかの検討がつかない。

特に先物だと意外に動く時もあるので分かりにくいんですが、1つの目安は下落率。
株価指数で2%以上になるとランケンはなんとなく下げ過ぎかなぁと警戒します。
個別株で2%って別に珍しくないのですが、株価指数2%超えるって大きいなって思います。

下げの勢いにもよるんですが、この辺って皆さんどう見てるんでしょうね。
逆に言うと、大きな下落が期待される局面では2%までは狙ってもいいように思います。
今回の日経はそうでした。

初動で1.5%下げたんですが、これだけのニュースで1.5%ならまだ下げる余地があるんじゃないかなと思った次第です。
2%は下げると思った。
実際、その後かなり下落し一時は3%超えたんじゃないでしょうか。

Nikkei-koreacrisis.jpg


 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

ランケンも一瞬はまぁまぁの含み益があったんですが、そのまま寝ちゃった(笑)。
相変わらず利確の下手なランケンです。。。
結局、起きて市場が始まる前にだいぶ小さくなった含み益を確定して終わりました。
三分の一ぐらいになっちゃった。。。

どうなんでしょうねぇ。
やっぱり現物が落ちれる限界ってあるんでしょうかねぇ。
市場が始まるとそれに寄せちゃうから、先物が大きく動いた時はそれを利用した戦略を取るなんてのも考える方がいいのかな。

日経が3%落ちるなんてあんまりない気がします(今度、統計取ってみよう)。
それであれば、この辺で確定すべきだったんでしょうね。

まぁ、余計な事考えずに利確はテクニカルで素直に上げ出したところでした方がいいか。
絶対こっちだな。。。

また何があるか分かりませんから気をつけましょう。
北朝鮮がまた何かしでかしたら日経に飛びつくってのがいいかもしれません。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 22:16 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2010年11月25日

バニラオプションとは?

シリーズものです。
第1回 FXオプションのすすめ

第2回 バイナリ系オプションとは?

第3回 選べるHigh or Lowとは?

第4回 FXオンラインのバイナリオプションとは?
第5回 外為LaLaLaとは?




今まで3社のバイナリオプションを見てきました。復習したい方は上のリンクからご覧くださいね。

さて、今までのはバイナリ、つまりオプションを購入した時点で最終的な収益も損失も決まっているものでした。また、『選べるHIGH・LOW』であれば1週間、FXオンラインのバイナリーオプションであれば1日、外為LaLaLaであれば30分と取引の時間軸が決まってました。

簡単、単純、お手軽でわかりやすい。言ってしまえば、それが特徴です。ちょっと語弊があるかもしれませんが、最初からパターン化されている商品。PCで言えばメーカーのモデルを購入する感じです。

で、今回から書いていくバニラオプションは、言うなればオーダーメイドで組んでいくPCみたいなもの。

■バニラオプションとは?

ここで言う『バニラ』ってのはアイスクリームの、あのバニラです。つまり一番オーソドックスで普通のという意味。って、バニラアイスが好きな人には酷い説明ですが(笑) 金融の世界ではこういう喩えをよく使うんですよね。

ちょっと横道にそれちゃいますが、オプションの権利行使できる期間が最終日限りのものをヨーロピアン、最終日までいつでもできるものをアメリカンといいます。アメリカ人はせっかちで儲けが出たらすぐ権利行使しちゃう、ヨーロッパ人はゆったりとポジションコントロールするって意味合いらしいです(笑)

でもって、3カ月おきとかに権利行使期間がやってくる中間みたいなのもあるんですが、これはバミューダと言って『ヨーロッパとアメリカの中間』だからバミューダなんですよ(笑) このネーミングセンスは笑えます。

さて、バニラオプションは普通のオプション。でもトッピングは自分で好きなように選べます。どういうことかと言うと

■期限を自分で決めることができる
バイナリみたいに時間軸の設定は自分で行うことになります。短期決戦なのか1ヶ月あるいは3ヶ月といった長期戦でポジションを取るのか。好きなように設定することができます。

■行使価格を自分で決めることができる
バイナリ系だとあらかじめいくつか設定されたレートを上回るか下回るか、さぁどっち?という感じでしたが、バニラではその設定価格を自分で決めることができます。中途半端なレートでもOK。テクニカルやフィボナッチでポイントとなるレートを分析して、そこに行使価格を設定してもOKです。

■途中のメンテナンスができる
おそらく、ここが一番の肝であり、FXオプションで儲けるための最大のポイントです。
バイナリ系はオプション購入すると基本的に判定の期限まで持って『当たった外れた』の勝負ですよね? FXオンラインのBOは途中で利食いもできますけれど。
バニラでは、途中の利食いもできますし、メンテができるのです。ちょっと専門的になるので後々詳しく書いていきますけれど。


コール=買う権利、プット=売る権利 といった基本はまた次回やりましょう。
最終的にはデルタ、ガンマ、セータ、ベガといったギリシャ数字を使った戦略までできるかな。
なるべく具体例を出してやります。

バニラオプションができるのはSAXOBANK FXFXOnlineです。
posted by CFD at 23:24 | Comment(1) | FXオプション

指数のほうが・・・【sarah】




今日はFXオンラインのアナリスト森さんにお会いしてきました。


sarahさん最近バイナリーオプションにハマってるんだって?

と聞かれたので、



そうなんですよ〜。


でも、普通のオプションとかはルールがちょっと複雑でわかりづらいですよね。
為替のオプションも、ベストなFXオンラインだと24時間で予想しなきゃいけないから、
いつがベストな時間帯なのかなと思って研究中です。


何かコツってあります?



と聞いてみました。



すると、森さんは、



「指数のオプションのほうが簡単じゃないかな。
終了時間がマーケット終了に合わせてあるし、為替の値動きを見ながら、
終値を予想する。

ちなみに、オプションは、単価が安いから、取引件数は、FXやCFDよりも多いんだよ。」


とおっしゃっていました。

驚きですね。確かに、FXのBOは、数百円から始められるので、手軽さはあるかもしれない!


というわけで、指数オプションちょっと研究中。




ところで、1月に、FXオンラインのCFDセミナーにsarahも参加します。
結構大々的にやるみたいで、300人くらい見込んでいるそうです。


○サラ
○ランケンさん
○三空さん
○杉田さん


こんな豪華なカオブレ。


てゆうか・・・こんなメンバーの中で、sarahは特に話すこともないだろうに。
というわけで、観客の代表として突っ込み担当をしたいと思います。


ランケンさんガンガンいきそうだな。





今アツいオプション取引↓sarahが試した業者はここです。

■FXオンライン■




応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif


posted by CFD at 00:37 | Comment(1) | サラのCFDトレード日記

2010年11月23日

欧州来ますねぇ【ランケン】

欧州来ますねぇ。
ランケンでも書きましたが、ドイツと弱小国の幅は開くばかりです。
さっさとポジション取って放置プレイが吉って奴ですね。

まだ、下に行きそうな兆候がいくつかあります。

まず、イタリアなんかは下値を切り下げました。

Italy20101122.JPG
イタリア日足

もう1つはスペインの5分足です。

利食いの買いが最後に入るかなと思いましたが、全然入らずそのまま終わっちゃいました。
これはそーとー弱いです。


Spain20101122-5min.JPG

スペイン5分足


欧州弱小国は固く取れそうですが、ランケンが次で考えているのがイギリスです。
イギリスはアイルランドの銀行にお金だいぶ貸し込んじゃったので、以前も書きましたがインパクトでかいです。
G7先進国ではイタリアに次ぐ弱さでしょう。

で、チャートが崩れてきました。
下がドイツとイギリスのチャートを並べたものです。
準備したくなりますよね。

FTSE-DAX20101122.JPG
上:イギリス株価指数日足 下:ドイツ株価指数日足

もう少し掘り下げましょうか。
イギリスはアイルランドの銀行危機でやばい訳です。
となると、一番弱そうなのは銀行セクター。
これ、ショート。

いつものように最強はどこか。
ドイツで最強と言えば、自動車セクターですよね。
こっち、ロング。

ドイツ車とイギリス銀行.JPG
上:ドイツ自動車セクター 下:イギリス銀行セクター

もう一目瞭然な感じですが、今後も続くかと。
まぁ、続くんじゃないでしょうかね。
ユーロ安に対するモメンタムが既に出てきていますが、これで喜ぶのはドイツ産業界の雄の自動車セクターですよね。

ユーロ高になっても競争力の高いドイツ自動車産業はそうは落ちません。
ドイツの自動車セクターが落ちる羽目になったら、イギリスの銀行なんて多分もっと落ちちゃう。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

もっと言うと、アメリカの量的緩和の恩恵を受けるのもドイツの自動車セクターだと思います。
投資資金が余っていて危険な所には行かないのが今の相場なので、安全な国の安全な産業と思えば、やっぱり自動車。

イギリスの銀行はアイルランドやらスペインやらの不良債権が山のようにあります。
ポンドが下落しちゃうと不幸にしてその負荷は更に増えてしまいます。
完全に構造問題ですから、上がれない。

国で一儲けできちゃった方はセクターも試してみてはいかがでしょうか。
こっちの方が、更に動きますね。
ドイツの自動車セクターは3ヶ月ぐらいで1.5倍になってます。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 02:55 | Comment(11) | ランケンのCFD予備校

2010年11月21日

今週の見通し−11月4週

最初にぽちっと↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へbanner2.gif


鷹「政治の方はぼろぼろのずたぼろやな…」

鳩「ほんとにねぇ。尖閣諸島の映像問題流出に引き続き…」

鷹「柳田法相の問題発言が相次ぎ、もうどうにもならんちゅあ」

鳩「あっちが収まればこっちから問題噴出といたちごっこみたいね」

鷹「欧州諸国でも同じような状況な中」

鳩「ギリシャが危ない、アイルランドが危ない、ポルトガルが危ないって聞こえてきて火消しに必至」

鷹「トリシェも消防士の格好をしているとかいないとか」

鳩「まぁECBやIMFが支援する事になりそうだけどね」

鷹「相場もその支援の報道で右往左往してくださってるようです」

鳩「水嶋ヒロかよ!!」



↓見通しはメルマガにて全ての項目公開中。それ以外にもSarah・ランケン・鷹鳩のCステ・サイトでは書けない秘話が読めます!! 今週は鷹鳩の 『ゲームで相場の勉強』話。 まだ登録がお済でない方はお早めに。


メルマガ登録・解除
 






1121dji.jpg【ダウ】









1121dxy.jpg【ドルインデックス】










1121gold.jpg【金】










1121ust.jpg【米10年金利】











posted by CFD at 19:09 | Comment(1) | 鷹鳩の世界の市場から

2010年11月20日

コスト負け【sarah】



今日はFX攻略のフェスタでした★


いやあ。人前は緊張します・・・


今回は、参加者さんの質問を事前にお聞きし、
それについて池田ゆいさんと深田萌絵ちゃんと三人で答えましょう。

そんな企画でした。


最後の質問で、スキャルやデイトレをするうえでの業者の選び方のコツを教えてください。

とありましたが、sarahはこんな感じで答えました。



「正直言うと、今後は業者の収益も下がってきているので、スプレッドは確実に広がるでしょう。
5-6年前のように、ポン円10p、15p、という時代ももしかしたら来るかもしれません。

なので、私だったら、業者にのスペックに依存したトレードはしませんね。

むしろ、潰れない会社。安定していそうな業者を選びます」


と答えました。


萌絵ちゃんは、しっかり財務状況まで見たうえで判断するって言ってますしね。


まあ、昔と違い、潰れたからお金が戻ってこない、ってこともないですし、
滞りなく業務譲渡するような会社がほとんどですので、特に問題はないんですけど、
やっぱり気分はよくない。


なので、まず、まともそうな(何をもってまともか、っていうところもまた微妙ですが・・・)
会社を選ぶことが先決かと。




な〜んていって、スキャル推奨している人スイマセン↓↓


sarahは、スキャル反対派ではないですよ。
自分でもやりますしね。


でも、コスト負けするようなスキャルは厳しいでしょう。


例えば、1日50回、月1000回10万通貨でトレードするじゃないですか。


スプレッドでいくら払うと思いますか?


1p×1000円×1000回=1,000,000円


100万円ですよ〜。


100万円スプレッド手数料払うんだったら、
トレードを1日10回に抑え、手数料5分の1、つまり20万円に抑えたほうが、
効率的だし、勝ちやすい。ですよね・・・


つまり、スキャルやるにもピンポイントでトレードするようなスタイルにすれば、
コスト負けしない。

まあ、こんな簡単ではないのですが、こういう戦略も今後立てていかなければいけないってことですな。




あとはねえ。ブイブイ系のEAは何千回回しても結構勝てるものもありますけどね。
その労力と情熱を24時間つぎ込むとか。



今アツいオプション取引↓sarahが試した業者はここです。

■FXオンライン■




応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif


posted by CFD at 22:38 | Comment(1) | サラのCFDトレード日記

2010年11月19日

スペイン株価指数デイトレとかアイルランド救済とか【ランケン】

昨日の夜はランケンにしては珍しくデイトレで遊んでました。
スペイン株価指数で。
ランケンのデイトレっていつもスペインな気がしますね。。。

結果、2勝1敗にもかかわらず負けました。。。
9ポイントの負けなのでほとんど傷はありませんでしたが負けは負け。。。
だって、30秒ぐらいで50ポイント動くんだもん。。。ストップ発動。。。

ストップ甘かったなぁ。
勝率で勝ってるのに合計で負けてるなんてそもそもの建てつけが悪いと反省。
これだからデイトレはダメ。。。

ショートしてた所にヨーロッパのいいニュースが出たみたいで、思いっきり上げられました。
ニュースとしては、アイルランドがIMFとEUの支援受け入れを発表した事とスペインのオークションがまぁまぁうまく行ったというのが大きかったはずなので、どちらかに引っ掛かったんだと思います。
多分、アイルランドだと思うな。

そのタイミングでダウも同時にかなり上がっていましたが、面白かったのがそのあとです。
ダウはまぁまぁ固かったんですが、スペインはズルズルと下げていました。
通常は割と同じ動きするのですが、こうやってスプレッドは広がっていくんだなぁと再確認です。

めげずに再度ショートで入るとうまく取れました。
でもその前のマイナスは取り戻せず負けで終わった。。。
まぁ、こんなもんでしょ。

見てて思ったのはやっぱりドイツがスペインに比べてかなり強いです。
現在PIIGSショートに傾いているランケンのポジションなのですが(PIIGSショートの額がドイツロングよりも多い)、上昇してもドイツがPIIGSショートのマイナス分をかなり埋めます。(と言うかプラスにしてくれた(笑))
ランケンの下手なデイトレも埋めてくれてドイツ様様です。

アイルランドのニュースですが、IMFとEUからの支援を受け入れる事になりました。
これでギリシャに続いて二カ国目です。
市場は一応は目前のアイルランドの危機は後退したと評価しているようですが、ユーロ全体と言う観点から見るとあんまり解決されていません。

アイルランドは法人税が他の先進各国に比べて低く抑えられています。
外国の企業を含めて一般企業は法人税が安いため、会社を作ってアイルランドにお金を集めるのですが、これがアイルランドの国としての大きな競争力となっていました。
ところが、今アイルランドは財政が大赤字な訳ですから税収増が必要で、IMFは当然赤字削減のために税率の引き上げを支援の見返りとして求めてくると考えられています。
じゃないと赤字削減ひいてはIMFからの融資が返ってこないから。

当たり前と言えば当たり前の理屈ですが、やはり増税は国民からは不評で、アイルランド政府はなんとか増税を避けようとしてきました。
しかし、ここに来て債券の下落も激しいためIMFへの救済を決め、とりあえずアイルランドの銀行を助け、債券暴落を避けたと言うギリギリの展開です。
これを埋めるのは主にアイルランド国民(主に企業)と、ヨーロッパの納税者ですね。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

ヨーロッパの納税者の中ではドイツ人が怒っています。
なんでドイツ人の血税をアイルランドの銀行につぎ込むんだってね。
そもそも、先週の暴落もドイツのメルケル首相が債券一部カットの話をもちだしたからですが、それだってその大元はドイツ国民が怒ってるからで、今回のアイルランド救済はドイツ国民から見れば更に悪くなったと受け止められてもおかしくないんじゃないでしょうか。

市場で次のターゲットになると言われているのがポルトガルです。
またドイツを筆頭にヨーロッパのお金がつぎ込まれる可能性があり、ポルトガルも救済となれば三ヶ国目。
ますます頭に来るって話です。

その後がスペイン。
こっちの方がはるかに怖いです。
規模が大きい。

ヨーロッパのトラブルはまだまだ続きます。(ランケン、嬉しそうだなぁとか言わないでくださいね。。。本当にユーロ崩壊されたらシャレになりませんので、結構真面目に心配しています。どうするんだろう???)
ユーロはどこへ。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:45 | Comment(9) | ランケンのCFD予備校

2010年11月18日

外為LaLaLaとは?

シリーズものです。
第1回 FXオプションのすすめ

第2回 バイナリ系オプションとは?

第3回 選べるHigh or Lowとは?

第4回 FXオンラインのバイナリオプションとは?




第4回目の今回はフォレックス・トレード外為LaLaLaです。

まぁ名前がなんとも可愛らしいんですが イメージキャラクターの木下優樹菜ちゃんも可愛い(笑)

既にSarahさんが紹介してますが、これもバイナリオプションの1種です。

『選べるHIGH・LOW』は1週間後の為替レートの予想でした。

FXオンラインのバイナリオプション
はその日20時のレート予想でした。

で、この外為LaLaLaは、なんと30分後のレート予想です。ここが一番の特徴かなと。


lalala_ph01.png通貨ペアはドル円、ユーロ円、ポンド円の3種類。30分後にどう為替が動いているかを択一するだけのシンプルな投資です。



いくつかレンジが設定されているようですが、まもなくハーフのみの取り扱いだけになるそうです。
つまり最初に設定された基準レートより円安か円高か2社択一するのみということ。きわめてシンプルです。


しかも30分で決着がつきますから1日の間に何回も勝負できますね。

今までのバイナリ系オプションの中で、一番簡単シンプルでしょうね。その代わり二者択一なのでペイアウト倍率は低いんでしょうね。なぜなら円安も円高も2倍以上ならどっちにも賭ければノーリスクで儲かりますから(笑)

基準レートに近いところでは倍率は1.5−1.8倍くらいになるのかな?

今なら外為LaLaLaで使える資金1000円プレゼントキャンペーンみたいですよ。
一口100円からなので10回無料で遊べるね。それで感覚をつかんで大きく張るのも面白いです。

あとは…30分後に大きな指標が控えているとして。

自分が持っているFXポジションのヘッジとしても使えるんじゃないかな?

ロング持っている時にヘッジとして外為LaLaLaの円高コースを何口か購入しておくとかね。

どの商品もそうですが、使い方によっては通常のFXとの組み合わせでヘッジや新たな戦略が練れるのです。



外為LaLaLaは<フォレックス・トレードで取り扱い中。

posted by CFD at 22:18 | Comment(4) | FXオプション

年末のスピードについていけない・・・【sarah】




年末っていつまでトレードをやるのか。

毎年悩むところです。


sarahはトレードを始めて以来、これで6回目の年末を迎えます。


け。。。結構長いね・・・



去年は確か、12月中旬以降は全然動かなかった気がします。

一番動いた年は、sarahがトレードを始めて1年目。
キャリートレード真っ只中の2006年。

いきなり円高トレンドが発生し、生涯忘れられない大きな含み損を経験したのもこの時です。


以来、年末は動くもの。


というトラウマが頭をよぎるので、毎年警戒はするんですけど、
結局期待外れの動きで終わっちゃうんですよね〜。


今年はどうなるんでしょ。





話は変わって。


みなさん株のくりっく365がスタートしたの知ってます?


特徴としては、


(1)取引期限がない
(2)国外の株価指数で取引ができる
(3)日経225証拠金取引ではほぼ24時間取引ができる


ということ。

つまり、CFDの取引所取引って感じでしょうかね。



取扱業者は7社。


まあ、店頭取引と違って一番メリットがあるとすれば、
税率でしょう。


とはいっても、取引銘柄だったり、取引システムだったり、
色々調べないと、即食いつくのはちょっと。。って感じです。


というわけで、また記事書きます〜!





応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif

posted by CFD at 16:34 | Comment(1) | サラのCFDトレード日記

2010年11月16日

ヨーロッパ全般に下落?【ランケン】

ヨーロッパがまた燃えていますが、ちょっと火が小さくなった感じがしますね。
でも、いつ燃え上ってもおかしくない状況で、今週は面白いです。

昨日は、様子見ムードが強かった感じはしまして、市場は割と冷静でどの市場も小動きでした。
ユーロは対ドルで下落していますしモメンタムも出てきていますが、本格的なユーロ下落にはもう一歩。
先日書きましたドルも円もユーロも買いたくないと言う気分は幾分変わってきています。
まぁ普通に考えてユーロ売りでしょうね。対ドルで。

株式市場もユーロ弱小国の株の本格下落と言うにはイマイチです。
ダウも落ちそうで落ちないし、どっちに行くかなの空気が強い感じ。
ダウが落ちると面白い相場になると思うんですけどねぇ。
どーも、やる気を感じない。。。

昨日のダウなんて0.08%の上昇ですよ。。。
もう動かなかったに等しいじゃんみたいな。
これだとダウの押し目が出来ましたみたいなノリになっちゃうかも。

ショートしているスペイン株は昨日上がりましたが上値を切り上げる展開にはならず今日もしっかり下げています。
まぁ、チャートに乗って下げてる感じで、スゴイ強烈に下げてるとは思いません。
もうちょっと大きく下げる展開を考えていたのですが、そうでもないですね。
ま、いーか。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

先に書きましたようにダウがどう動くか相変わらず微妙な所にいます。
あんまり動きにくいんですかねぇ。。。
もうちょっと荒っぽい展開を予想していたのですがちょっと想定外です。
今のところ、落ちてってくれてますけど、ちょっと弱気になったりして。。。

あと、気になるのは中国株ですね。
結構下げています。
これだとダウも上がりにくいんだろうなぁ。

まぁ、もう少し様子見にします。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:55 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2010年11月14日

今週の見通し−11月3週

最初にぽちっと↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へbanner2.gif

鷹「なにやら街中が警戒態勢やと思ったら」

鳩「横浜でAPECだったのねぇ。駅のゴミ箱も自動販売機も使えなくなってたわ」

鷹「テロ対策なんやろうけど。テロ関連の機密文書が漏洩しとってそもそも大丈夫かいな」

鳩「ま、特に大きな問題はなかったみたいだけど」

鷹「相場も影響はなさそうやな」

鳩「でも先週は大きく流れが変わったわねぇ」

鷹「うん、作者さんの予想とは裏腹に大きな調整局面になったな」

鳩「今週の動きがポイントになりそうね」



↓見通しはメルマガにて全ての項目公開中。それ以外にもSarah・ランケン・鷹鳩のCステ・サイトでは書けない秘話が読めます!! 今週はSarahの 『Cステもうすぐ2周年のつぶやき』話。 まだ登録がお済でない方はお早めに。


メルマガ登録・解除
 







1114dji.jpg【ダウ】










1114dxy.jpg【ドルインデックス】












1114gold.jpg【金】












posted by CFD at 19:51 | Comment(7) | 鷹鳩の世界の市場から

2010年11月13日

外為laLaLa【sarah】




トレード友のノムさんが、ツイッターでオモシロいものを使っていたので、
ご紹介します。


↓↓↓↓
lalala1.jpg




フォレックストレードでできるオプションサービス、
外為LaLaLaのツイッターコミュニティです。


ここで、


とまれ〜!
おお〜!!!
死亡する〜!!!

とかなんとか、他のユーザーのつぶやきを見ることができます。


ミュージックがあって、あがれ!とかさがれ!とかアイコンを押すと
音楽も連動させることができたり、
文字も流れるので面白いですよ。




外為LaLaLaって30分で勝負がつくんですよね。

たぶん他社より、ルールがシンプルで簡単かも★







フォレックストレードはクリック証券の子会社で、
矢野経済研究所のデータによると、今年7,8月の取引高では国内業者4位にランクインしている、非常に勢いのある業者の一つです。




ずっと知りたかったんですけど、ツイッター機能で、同じタイムラインでつぶやける、
#tla3とかいう、この”#”機能ってどうやってつけるんだろう・・・

詳しい方教えてください★




最後に、9月に日経CFDの取材を受けました。動画で観れますよ↓↓↓
tv.jpg


FXオンラインスポンサー
の番組です。





応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif

posted by CFD at 17:37 | Comment(6) | サラのCFDトレード日記

2010年11月12日

ジェイテクトとNTNのスプレッド来ました【ランケン】

今日はちょっとニコニコ記事です。
一ヶ月ぐらい前に紹介したジェイテクトとNTNのスプレッドが来ました。
ほら↓

ジェイテクトとNTNスプレッド2.jpg
ジェイテクトとNTNのスプレッド

ジェイテクトとNTNスプレッド.jpg
ジェイテクトとNTNのスプレッド前回


ランケンの方で数日前に紹介したスペイン株価指数も下げています。
実はポルトガルに至っては昨日もっと凄くてランケンも口座見て一瞬”おぉぉぉぉ???!!”って。

スペイン株価指数.jpg
スペイン株価指数

ポルトガル株価指数.jpg
ポルトガル株価指数

このポルトガル株価指数の下げ方ってかなりエグイですけど、どうかなぁと思うのは下落の前の上昇です。
9月の半ばから上昇してますよね。
下はユーロドルですが、こっちも9月の半ばからユーロが上昇しています。
ただの偶然とは思わないですよね。
ユーロドル.jpg
ユーロドル

ドルの流動性により株価が上昇していた(させられていた)と考えるのが妥当でしょう。
それであれば、非常に投機色の強いマネーですから、逃げ足も速くてやっぱりねみたいな感じです。
考えてみれば、今までポルトガルの株価が上がっていたのが不思議と言うかおかしくて、投機以外に上がる理由なんて何もありませんよね。
だいたいスペインとかはとっくに上がれなくなっている訳ですから、それにも関らずポルトガルが上がるのがおかしいです。
こういうときに押し目なんて狙って買ってもロクな事はないので素直に売っておくのが確率の高い戦略です。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

これからヨーロッパの一部の国での株価下落がどうなるかが結構カギです。
ユーロが下げ始めていますが、ダウも下げるようでしたらコモディティ全般的に下げるでしょうから、少しコモディティは手じまいした方がいいかなと思っています。

話をジェイテクトとNTNのスプレッドに戻すと、実はちょっと悩んでいます。。。
ここで押しを待って更にポジションを積むかどうか。
ランケン、この辺が下手なんですよねぇ。
どう持つべきなんだろうなぁ。。。

まぁまぁ利益出てるんだから確定しちゃえばいいのは分かってるんですがねぇ。
上級者の皆様、教えてくだされ。
まぁ、ポートフォリオ的に考えると今はヨーロッパ弱小国売りに注力した方がいいんでしょう。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 22:52 | Comment(11) | ランケンのCFD予備校

2010年11月11日

FXオンラインのバイナリオプションとは?

シリーズものです。
第1回 FXオプションのすすめ

第2回 バイナリ系オプションとは?

第3回 選べるHigh or Lowとは?







前回は『選べるHIGH・LOW』 でしたが、今回は FXオンラインのバイナリーオプション を取り上げます。

FXOnlineはCステでも何度も取り上げているCFDにも力を入れている有力会社です。

そんなFXオンラインが日本初で導入したのがバイナリオプション。

Sarahさんも取引を始めたようですね。バイナリーオプションに挑戦!【sarah】


かなり深いことも書いておりますな…



BO(バイナリーオプション)は+か−かを予測する、二者択一のシンプルな取引です。その取引通貨での最大利益額と最大損失額が注文を出す時点で決定するので、リスク管理がしやすく投資初心者の方も比較的簡単にスタートしていただけます。

具体的に見ていきましょう。

『選べるHIGH・LOW』は月曜日と金曜日とのレートを比べて高いか低いかを予想するものでした。ある意味、投資できるのが1週間に1回だけなんですよね。

で、このバイナリーオプションは1日の間でどうなるかってオプション。なので取引できるチャンスも多いです。

例)

ドル円は今 82.50。 

今日の20:00(FXのBOの仕切り時間)までに83円以上になるかどうかというバイナリオプションがあったとします。
このバイナリオプションのプライスは 25/30 だったとします。


A 上昇トレンドと読んで83円を越すと思えば30でこのオプションを買います。オプション料3000円というイメージです。

@予想通り83円を超えて20:00をむかえた場合
オプション料3000円かかりましたが、的中で10000円払い戻しがありますので7000円の利益!

A予想に反して83円より下で20:00をむかえた場合
最初に支払った3000円のオプション料分、損してしまいます。


B 83円は越さないだろうと予想して25でこのオプションを売ります。オプション料2500円を受け取れます。

@予想通り83円に到達しないで20:00をむかえた場合
最初に受け取った2500円が利益になります

A予想に反して83円を超えて20:00をむかえた場合
最初に2500円を受け取りましたが、オプション予想は外れたので10000を支払うことになり、7500円の損失。



イメージできますか? 

特徴は前回と同じく最大損失が決まっていること、そして利益も決まっていること。

Aのケースでは最大利益7000円、最大損失3000円
Bのケースでは最大利益2500円、最大損失7500円

Bは不利に見えますが、82.50の現状レートで83円に行かないってのはそれだけ勝つ確率が高いわけですから、リターンも小さめということです。(ここでの例はあくまで適当な数字です)



さて、凄いのはバイナリーオプションではFXに限らず株価指数やコモディティでのバイナリオプションもあるということ。これは凄いですね。

さらにさらに! 一部の商品では「ワンタッチ・オプション」といって「一度でも設定したレートに到達すればOK」というものもあります。

先ほどの例でいえば20:00という期限関係なしに、それ以前に一度でも83円まで到達すればそのオプションは払い戻される(あるいは徴収される)というもの。

ヘッジファンドなども良く使う「ダブルノータッチオプション」「レンジフォワード」なんていう戦略も取れるようになるわけですね。

この辺の戦略については、またおいおい。


個人的な感想ですが、このバイナリーは使いこなすと戦略が広がる、自分のリスク許容にあった取引ができると思います。こりゃー面白いしFX2.0として流行るかもしれませんね。

まずは習うより慣れろ!

FXOnline Japan


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 22:41 | Comment(9) | FXオプション

オプションの質問【sarah】




最近オプションにハマリるるあるsarahですが、
取引しているといろんな疑問がでてくるんですよね。


sarahの質問↓

> あとちょっと気になったのが、
> このオプションのボリュームでレートって動くの?
>
>
> FXだったら買いが大きくなれば上昇するでしょ?
>
> オプションの売り買いってレートに直結するの??
>


鷹ちゃんに聞いてみました。


鷹ちゃんアンサー



為替レートも大きくオプションの価格に反映するよ。
だって82円にいくかいかないかっていうバイナリーがあったとするでしょ?
今の為替が81.50にあるか81.75にあるかでその確率ってだいぶ変わるから。

ボリュームっていうのはいっぱい売ったら価格が下がるとかそういうこと?
それは多分あまり関係ないと思うけど、あまりに偏るとFX業者がレートをずらす可能性はあるかもね。








またボチボチ疑問を書いていきます〜★






ミニもあるので初心者でも安心です!
FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■FXオンライン■






応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif
posted by CFD at 12:58 | Comment(4) | サラのCFDトレード日記

2010年11月08日

毒をもって毒を制す【ランケン】

最近のFRBの流動緩和は毒をもって毒を制す状態ですね。
アメリカの住宅バブル崩壊は資産価格の上昇を証券化と言うレバレッジを民間金融機関が作り出したものと言えると思います。
FRBはそれに対してドルをばらまく事で流動性を強化していますが、ドルを下落させる事で資産価格の下落を止めてデフレを防いでいる訳です。

どうなるかと言うと、ドルばらまいている訳ですから、銀行にはドルがたまる。
そのお金は運用せざるを得ない訳でどこかに投資されます。
ますますレバレッジを効かせる事が出来るようになっています。

これはFRBによる意図的なレバレッジでして、自然な状態ではなくインフレと言う毒をもたらしかねません。
既にインフレの兆候はあちらこちらで出ているのですが(南アフリカみたいな新興国みていると良く分かります)、レバレッジだらけですね。
民間が作ったレバレッジが破たんしたので、アメリカ政府による更なるレバレッジで抑え込むと言う荒業です。
なかなかスゴイですよ。

中央銀行の役割って本質的にインフレ抑制です。
インフレって通貨の価値が下がる事ですから、通貨の価値を落とさないと言うのは中央銀行の存在価値そのものです。
今、FRBがやっている事はその真逆で、通貨価値を下げようとしている。

ものすごい異常事態とも言えると思いますが、当然サステナビリティはありません。
続けられない。
それでもFRBはまだ当面は続けようとしています。

どこまででしょうか?
インフレするか、景気が良くなるか、アメリカの国債が大きく下落するかのどれかって所でしょうか。
もちろん景気が良くなるのが望ましいのですが、どの可能性が高いかと言うとやっぱりインフレでしょうね。
アメリカの国債の下落は結構怖いのですが、まぁ今のところ無さそうです。(だいたいFRBが買ってるしね、いいか悪いかはともかく。いや、あんまり良くないと思いますけど)

FRBが考えているのはどうも次のような感じのようです。

1.あれだけの住宅バブルが崩壊した以上は景気の低迷は避けられない。
2.次善の策としては、デフレに陥ってデフレスパイラルが発生し景気が長期低迷する事を避ける事である。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

FRBは当然日本の長期低迷を見ている訳で、デフレスパイラルになるとどういう現象になるかが分かっています。
悪循環を避けるためにもデフレスパイラルは避ける必要があり、なんとしてもインフレにもちこみたい。
既にインフレターゲット2%なんて話も出ており、それはそれで考え方としてはアリかなとは思います。

どうせ短期的には景気が上がらないのですから、物価だけでもそれなりのレベルを維持できれば景気回復の芽が早めに出るかもしれない。
問題はいつ景気回復するかですかね。
時間との勝負みたいな所もありましょう(日本みたいに10年かかってちゃぁ意味がない)。

景気回復は出来るかと言うと、FRBが積極的に出来る事では本質的にはないはずです。
FRBはあくまでも金融政策なので通貨価値を決める事が限界でしょう。
景気回復のためには財政政策だと思うのですが、これも相当やっちゃってますしこれ以上の赤字は国債の不安に繋がる。

財政政策で景気を上向かせる効力があるのは戦争とかですが、オバマが戦争するかなぁって思います。
これ以上の赤字を作りたくないガートナー財務大臣も現実的とは考えないんじゃないかな。
まぁ、アメリカの国防にからんでどうしようもなく危険な状況があれば別ですが(またテロがあるとかね、先日失敗してましたけど)、ブッシュ政権とは違うと思う。

出口戦略はどうするかもありますね。
FRBがどこまで出来るか非常に興味深い所です。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 21:03 | Comment(8) | ランケンのCFD予備校

2010年11月07日

今週の見通し−11月は侍

最初にぽちっと↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へbanner2.gif

鷹「日本シリーズが延長に延長やな」

鳩「ほんとねぇ。試合が終わったら書こうと思っていたらずるずるとこんな時間に」

鷹「という言い訳をしているだけなんやけどな」

鳩「…。相場は抜けた感じがするわね、特に株」

鷹「そやな、今日はちょっと長く週足でチャートをみてみるで」

鳩「為替は雇用統計でちょっと中途半端だけど」

鷹「まぁ株と連動してドル安に触れるんやろうが」

鳩「少し株やコモに投資しても良いかもね」



↓見通しはメルマガにて全ての項目公開中。それ以外にもSarah・ランケン・鷹鳩のCステ・サイトでは書けない秘話が読めます!! 今週はランケンの 『意外な高級品とは』話。 まだ登録がお済でない方はお早めに。


メルマガ登録・解除
 






1107dji.jpg【ダウ】












1107fx.jpg【ドルインデックス】















1107gold.jpg【金】















posted by CFD at 22:39 | Comment(5) | 鷹鳩の世界の市場から