-->
ランケン推奨!
IGマーケッツ証券

取材記事
最近の記事

2010年08月30日

クレジットカード産業Part2【ランケン】

前回のクレジットカードの記事、もうちょい続けます。
前回書きましたように、お金を先にもらうか後にもらうかの違いなんですが、ビジネスモデルとしては全然変わってきます。

ちなみに英語学校なんかもスイカなどと同じで、先にお金もらっちゃうので資金効率がいい業界になります。
あれ、後でもらう形にすると大変なので、チケット制にしてるんですね。
払う側から見ると後で払うか先に払うかの違いで大差ないように見えますが、お金を請求する側から見るとメチャクチャ違います。(後にしたければクレジットカード使ってって話になります)

景気がいい時ってのは、クレジットカードの後払いビジネスモデルの方はおそらく儲かります。
だって、分割で払ったりすると年率15%とかの利子が得られる訳で、好景気ならば債権の回収の失敗も少ない訳です。
アメリカなんかでは、クレジットカード会社がバブルを助長している面はありましょう。
そのツケは今払うんですけどね。

クレジットカード産業でもう1つ知っておくと面白い事があります。
クレジットカードってスゴイ勧誘の活動を駅前とかでしてますよね。
スキー場なんか行くとスキーのリフト代(5000円相当とか)やらを無料にしますとか。
他にはは映画代ただにしますとかね。
あれって不思議じゃありませんか?

当然、カード会社はそのコストを負担する必要があります。
スキーのリフト代だったり、映画代だったり、成田空港まで荷物送ってくれたりと賑やかに勧誘するコストはカード会社が払うんです。
カード作った所で本当にカード使うかどうかわからないし、下手すると作るだけ作って映画だけ見て退会しちゃったりするのに、なんでそこまでしてって感じしません?

クレジットカード業界って巨大なコンピューター装置産業の業界です。
何を言っているかと言うと、コンピューター構築の固定費が高いんです。
あるクレジットカード会社なんかは数百億円のコンピューターシステムを構築しています。

もちろん、今後十年単位でこれを取り返さないとビジネスにならないんですが、会員が少ないと赤字になります。
逆に会員が増えても、その分コストが増える訳ではなく、単純にコンピューターに登録するだけでほとんどタダみたいなもんです。
逆に言うと、変動費が少ない。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

でも、退会する人は確実に毎年一定の割合でいる訳です。
使わなくなったとか、会員が死んじゃったとか(ほんとに人が死ぬ割合で減ると思いますよ)、ほっておくと毎年会員が減っちゃう。
そうするとカードで支払う人が減っちゃうわけで、手数料も減る。つまり売り上げが下がる。

先ほど書きましたように、クレジットカード会社って設備産業で固定費が大きいため、売上が減るのは死活問題です。
何が何でも会員数を減らす訳にはいかない。
現状の売上を維持するだけでも、自然減を補うために新たな会員を勧誘を続けなければいけないと言うビジネスモデルです。
よってもって、各社色々な特典を付けてカード会員の勧誘をするんですね。

例によって一歩引いて現在の日本の経済状況を見るとどう見てもパイは伸びません。
減りゆくパイの中で会員数を増やすなんてほとんど不可能で現状維持すら厳しいでしょう。

そういう観点から見るとJCBは日本発の国際的クレジットカード会社なんですが、非常に苦しい事が予想されます(あくまで勝手な予想)。
ただ、JCBは上場していないので、われわれのような投資家(投機家か。。。)は取引できませんね。
おしぃ。。。

ちなみにVISAとMaster Card、ほぼ同じ動きします。

VISA-Master2.JPG

差が出たらチャンスかもです。


後は、アメリカのAmerican Express買ってヨーロッパのマスターカードでも売るかな?
クレジットカード業界も結構法律でガチガチに縛られた業界です。
あんまり差が付きにくいんですが、新規参入も容易ならざる業界です。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:00 | Comment(3) | ランケンのCFD予備校

2010年08月29日

今週の見通し−小沢ショック?

最初にぽちっと↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へbanner2.gif


鷹「8月も終わりやというのに酷暑が続く」

鳩「歴史的な猛暑でどうにもならないわね」

鷹「熱中症にご注意。特に高齢者の熱中症による事故が多発」

鳩「戸籍上の高齢者もこの暑さにはまいっちゃうわね☆」

鷹「…。で、先週の話題といえば政治関連。小沢さんが党首選に出馬」

鳩「これが結構な波紋。翌日は小沢ショックとか言って債券相場は急落」

鷹「小沢ショック、略して汚職ってな」



↓見通しはメルマガにて全ての項目公開中。それ以外にもSarah・ランケン・鷹鳩のCステ・サイトでは書けない秘話が読めます!! 今週は鷹鳩の 『twitterのサザエさん』話。 まだ登録がお済でない方はお早めに。


メルマガ登録・解除
 





0829dji.jpg【ダウ】





0829fx.jpg【GBP/JPY】





0829gold.jpg【金】





0829jgb.jpg【日本10年金利】





posted by CFD at 13:12 | Comment(1) | 鷹鳩の世界の市場から

過去20年間のチャートをみましょ【sarah】


これ、クリック証券のチャートゴールドです。


過去9年間の週足を表示させてます。








click0828.jpg



水色がロンドン金。
すごいですね〜。きれいに上昇トレンドを描いています。


ダウ、日経、ドル円、ユロ円が全下げなのに、唯一金だけが元気あります。


ご存知の通り、2008年を境に、ドル円、ダウ、日経、ユロ円は下落トレンドへ。
金も下げたものの、そこまで下げ幅は大きくなく、
引き続き上昇し続けています。



この10年チャートをみる限り、ユーロとダウ以外は、超底、超天井をつけているようにも見えますね。



こちらが20年チャート。
dow08272.jpg

こちらも、過去20年間での超底、超天井です。


今まさに、歴史的相場に直面してる!っていうようなそんな感じですね。



このチャートだけでみると、ドル円を買って、ゴールドを売るのが妥当かなという気もします。





だったらね。こっちを売ったほうがいいですよね↓↓↓


goldusd.jpg





これは、ゴールドドル。


一旦大きな陰線を確認して、戻り売り。ってとこでしょうか。


ゴールドドルの取引ができる業者は、


CMCマーケット
フォレックスドットコム
サクソバンク


あとは思い浮かびません・・・



今年中に仕込んでおけば、数年くらい持ち続けられるかも★











ミニもあるので初心者でも安心です!
FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■FXオンライン■






応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif














posted by CFD at 01:54 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2010年08月28日

クレジットカード業界【ランケン】

クレジットカードって皆さん使ってますよね?
ランケンは正直ないと困るぐらい使っています。
現金、持ち歩かないもんね。

じゃ、電子マネーは使ってますか?
関東だったらスイカとか関西だったらイコカとか、中部だったらトイカ使いますよね。
クレジットカードも電子マネーもお金を払うという意味では同じですが、本質的な違いってご存知でしょうか?
同じように使うので、意外と意識しないものですが、お金の種類としては大きく違います。

まずは電子カードから行きましょうか。
EdyとかSUICAが有名です。
お金を先にチャージして入れますよね。
従って、自分のお金で、それを使ってるだけです。

Edyとか電子マネーを発行してる会社は我々のような消費者が使った額の数%を受け取ることで利益を上げます。
これが基本的なビジネスモデルです。
でも、他にも収益を得る方法があります。

我々使っている人はどちらかと言うと、電子マネーの会社にお金を預けてる事になりますよね。
ところが、ここで面白い事が1つ起っています。
それは預けているにも関わらず金利がもらえないんです。
銀行預ければ金利付くのに、電子カードは金利なんて一切くれない(ま、銀行なんかの金利微々たるものなので、実質は大きく変わらないんですが。。。)。

SUICAとかEDYなんて3000万人とも4000万人もの人が持っています。
一人1000円チャージ残高あったとして(ランケンは1万円ぐらい普通にチャージしますね、すぐなくなるけどぉ)、300億円とか400億円が預けられています。
スゴイ金額だと思いませんか?
これが、無利子で調達できてる訳ですよ。

この単位のお金を寝かしておく理由はなくって、当然運用する訳です。
どうやって運用しているかは知りませんが、1%で回せれば数億円が入っちゃう計算です。
面白くないですか?
実際には何もせずとも(と言うと、お金を集めるシステムなどにお金がかかるので、やや語弊がありますけど)、お金を預けてもらってるだけで、われわれが無利子で預けたお金と国債の金利差は確実に手に入る訳です。
なので、一生懸命みんなに使ってもらって、預け入れてもらえるほど嬉しいんですね。

次にクレジットカードに行きましょう。
クレジットカードって本質的には借金です。
担保を取られないで、使っている人の信用力を元にして、クレジットカード会社がお金を一時的に貸してくれるって言う制度です。


 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

したがって、自分のお金じゃないお金を使います。
これにより、銀行口座にお金があんまりなくても銀行口座の残高を超えてお金を使える事がありえる訳です。
もちろん、数ヵ月後に使った額が残額として銀行口座に残っていないとクレジットカード会社は回収できないので困ります。

そのため、クレジットカード会社は使う人を厳しく審査します。
回収できないと困るからで、仕事してない人や安定した収入がない人はそもそもクレジットカードを作れないなんて事もあります。
要するにクレジットカード会社から見ると債権でして、お金を貸している以上貸し倒れの危険があるんです。

EdyとかSUICAなどの電子マネーにはこれはありません。
先にお金チャージしてもらっちゃうから、貸し倒れのリスクなんてあるわけがない。
なので、カードの中に残高がなくなれば、ブー使えませんって言って終わりでよく、審査なんてないわけです。

一歩引いて、今の経済状況を勘案すると、貸し倒れのリスクって山ほどあります。
実際、クレジットカード会社は結構お金を回収できなくって、非常に困っています。
貸し倒れは増えるけど、景気悪いから商店の売上は伸びず、手数料も減るって言う二重苦です。

貸金業界のクレジットカード業界は当分厳しいんじゃないでしょうか。
クレジットカード会社と言えばビザカードですが、CFDでできます。
チャート見てたらダウと連動してますね。
ダウロングとビザショートなんてスプレッドもワークしそうです。
ただ、これダウが上昇する局面ではワークしないと思うな(じゃ、スプレッド組む意味ないじゃん。。。)
本当はスイカとかの債権回収リスクのない方でもロングできると面白い気がしますけど、さすがにJR東日本のロングとビザのショートって組み合わせも意味が分からんかなと。。。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 01:49 | Comment(3) | ランケンのCFD予備校

2010年08月27日

グーグルがネット電話に参入【鷹鳩】

応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif

Googleがネット電話に参入との記事が出てました。

米グーグル、Gmailから電話への発信機能を追加

米国 Google は2010年8月25日、Web メールサービス「Gmail」で一般電話に発信できる機能の提供を米国で開始した。

 米国およびカナダにおける通話利用料は、年内は無料の予定で、その他の国への通話利用料も非常に低い料金で提供される見込み。例えば、米国およびカナダから、英国、フランス、ドイツ、中国、日本などの国への通話料は、1分間2セント程度の料金になる予定。

 ダイヤルの方法は通常の電話と同じで、Gmailの左に表示されるチャットリストの上部に表示される「電話をかける“Call phone”」をクリックし、ダイヤルするか通話先のコンタクト名を入力するだけとなっている。

 この機能は数日中に米国のユーザーが利用する Gmail に実装される予定で、現在は米国およびカナダのみが対象地域となっているが、今後利用対象地域を拡大していく予定。



電話といえばSkypeが有名ですが、Googleが参入ということでまた面白くなりました。個人的にはSkypeを買収するのかなとも思っていましたけれど、自前でやるんですね。

しかし1分2セントはかなり安いですよね。今のところ米国カナダだけですが、そのうちに日本にもくるでしょう。

しかしGoogleって会社は革新を止めない会社ですね。ブランド力といい、人を惹きつける会社。Appleもそうなんですけど。

こういう会社に入社するのはかなり難しいので、CFDでトレードすることで満足しよう(笑

0827.jpg
Google


長期のチャートはこんな感じ。

逆に固定通信会社をショートにすることで、テレフォン・スプレッドを組めます(笑 
posted by CFD at 06:27 | Comment(0) | 海外株

2010年08月26日

三空さんとウリ坊さんに会った【sarah】

相場がの動きが活発なのであまり出歩きたくないのですが、
今週はなにかとアポが多い一週間です。


火曜日は三空さんとウリ坊さんに会いました。


お酒がちょっとだけ入ってます。
もう出来上がってますね〜↓↓↓うり坊さん黒いな〜と思いきや、お酒のせいかな?
P1020747.JPG



三空さんはCFDトレーダーでメディアでも色々活躍していらっしゃいます。
鷹ちゃんもCMCマーケットのプレゼント書籍企画でコラボしています。


ウリ坊さんは、株トレーダーさんで有名な方ですね。
数年前テレビで拝見したときはドレッドヘアでした。

なかなかの好青年です。


話をうかがうと、今は株のデイトレーダーはほどんど株やっていないんですって。
ほとんどFXばっかり。


そりゃあ取引高も激減でしょうよ。



お食事中、大きなノートPCを取り出してドル円のスキャルをし始めたのは三空さん。


以前sarahがブログ記事で、損切りができない人は、
ハイレバでトレードしましょう!と書いたのですが、
三空さんも同意見でした。


要するに、入金する証拠金は数トレード分のみ。
あとはこまめに入出金を繰り返し、余計なお金を口座に入れずに、
レバをきかせてトレードするんだそう。



%で考えると、1日で数十%増えたり減ったりするので、
一見ハイリスクなギャンブルに見えますが、
単純に、必要な証拠金しか使わない。
100万円あったら十万円しか入金せず、その範囲内でトレードする。
それだけなんですよね。
そうすることによって、1回ごとのトレードも慎重になりますし、
必ずロスカットできるようになりますから。。

レバレッジってこうやって使うんですよね。



ちなみに、三空さんもMT4愛用者でした。


国内のMT4で一番好条件なのがフォレックスドットコム


1000通貨から取引ができるし、クイック入金もOK!
おススメ度高いです★


フォレックス・ドットコムMT4
■フォレックスドットコム■



CFDだと、

金(XAU)/USD、AUD,CHF,EUR,GBP
銀(XAG)/USD

が取引可能です。

金、銀と通貨の組み合わせのみって珍しいですねえ。










ミニもあるので初心者でも安心です!
FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■FXオンライン■






応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif

posted by CFD at 05:10 | Comment(2) | サラのCFDトレード日記

2010年08月24日

CIVETS【ランケン】

ランケンでお伝えしているようにHSBCにより南アフリカ4位の銀行のNedbank買収が決まりかけています。
このHSBCのCEOが次のBRICsとして挙げているのがCIVETSです。

コロンビア(Colombia)
インドネシア(Indonesa)
ベトナム(Vietnam)
エジプト(Egypt)
トルコ(Turkey)
南アフリカ(South Africa)

Civetってアフリカやアジアの熱帯地域にいるネコやマングースに近い哺乳類です。
香水の原料として使われる分泌物を作るため、結構乱獲されたそうです。
かつてはシャネルの5番にも使われていたそうです。

Civet 

CIVETSの6カ国はBRICsにとってかわるとして、全ての国に明るい将来があるとしています。
HSBCのCEOは特に若者の人口が多く、人口が増えており、多様でダイナミックな経済と安定した政治を評価しています。
今年、これらの新興国は先進国に比べて3倍のスピードで成長しています。

新興国で期待されているのはなんといっても中間層(ミドルクラス)の増加です。
テレビを買ったり冷蔵庫を買ったりする日本の高度成長期に広まった層ですね。
2000年の新興国における中間層は2億5000万人ですが、2030年には12億人になるとHSBCのCEOは述べています。
中国の人口を超える中間層ですから、ものすごい数ですよね。

背景には中国のアフリカへの貪欲な欲望があるとウォールストリートジャーナルでは書かれており、先進国の停滞が最低でも今後数年は続くとみられている現在、どこの企業も新興国重視を打ち出す他に手はありません。
これは金融業だけではなく、メーカーも含めて多くの産業が同様の手を打つでしょう。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets


新日鉄が南アフリカに工場をつくるなんて話も今日の朝日新聞に出てました(たまたま銀行に行ったら置いてあって読んじゃいました)。
日本のメーカーも新興国は避けては通れないでしょう。

これに伴い新興国株の上昇の確率はかなり高いと言えます。
新興国関連株で強そうな所でも狙いたいですよね。
HSBCとかスタンダードチャータードは売りにくいですよね。

CIVETSに強そうな国は注目したいです。
と言っても、南アフリカ以外で株の取引をCFDとかで簡単にできる所は少ないのが現状ですが。。。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 19:03 | Comment(1) | ランケンのCFD予備校

2010年08月22日

今週の見通し−緊張の夏…

最初にぽちっと↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へbanner2.gif

鷹「興南高校、春夏連覇おめでとう!」

鳩「沖縄勢の夏の甲子園優勝は初ということで沖縄は盛り上がっているわね」

鷹「作者さんも沖縄大好きっ子やからな。毎年行ってるし」

鳩「甲子園も終わると夏も終盤って感じだけど」

鷹「マーケットはまた熱くなりそうや。先週は全体的に株も下がって為替もリスク回避の方向」

鳩「なんだかいつまでもすっきりしない方向ね」

鷹「低金利少女ハイジってずーっと流行らそうとしてるんやけど、全然誰も構ってくれへん」

鳩「低金利ってなーに?ってね」

鷹「債券、金利についてはYEN蔵さんが投資ラボのセミナーで解説しているみたいやで。来月は作者さんもお邪魔するかも」




↓見通しはメルマガにて全ての項目公開中。それ以外にもSarah・ランケン・鷹鳩のCステ・サイトでは書けない秘話が読めます!! 今週はSarahの 『最も報酬額の多かったヘッジファンドマネージャー』話。 まだ登録がお済でない方はお早めに。


メルマガ登録・解除
 







0822dji.jpg【ダウ】






0822fx.jpg【ドルインデックス】






0822gold.jpg【金】















posted by CFD at 22:05 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

ノートPCのおとも【sarah】


トレーダーに欠かせないPCのお話。
ノートPCのおとも、お膝の上サポーターレビューをします〜!!!



最近これを買いました↓↓↓

ikea.jpg





sarahは、仕事のほとんどをソファーの上でこなします。
デカイVAIOを膝の上に乗せて作業するんですけど、とにかくアツいし重い!


クッションを挟んで使っていたのですが、熱はやっぱり通すんですよね。。。

でも、IKEAのこれは、プラスティックの台の下の、
ビーズクッション素材のぷちぷちが気持ち良くて◎!

しかもこれ自体が軽いので、負担になりません!


お値段もお手頃な1990円!!!

今のところ重宝してます。



ちなみに前に買ったのがこれ↓↓↓

rakuten.jpg






なんか病院のベッドについているテーブルみたいです。

ストッパーがついていたり、傾きを何段階かに調節できるし、
機能充実なのはいいのですが・・・・



これを膝に当て込むと、身動きが取れない!!!


いちいちこのテーブルを移動させて立ちあがったりするのが
めんどくさくなって使わなくなりました。


今はランケンさんの手に渡っています(笑






IKEAにはそのほかに色々バリエーション豊富なラップトップのおともがずらり!!!
⇒ http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/workspaces/18969/


ただね。たった1990円のこれを買うためだけに、あの迷路をうろうろするのが億劫で、
足が遠のいちゃうんですよね・・・


ちなみにイケアは未上場です。(よね?)






【特集記事】
Cステ発!上半期人気CFD業者ランキング







我らがエース!鷹ちゃんがCMCの書籍に出演してますよ!!!!
これはゲットするしかないね!!!!

タイアップとしてCFDステーション経由で口座を開設していただいた方に『TradeIndexスペシャル本』をプレゼント!








ミニもあるので初心者でも安心です!
FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■FXオンライン■






応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif








posted by CFD at 01:27 | Comment(3) | サラのCFDトレード日記

2010年08月20日

日本に景気刺激策?【ランケン】

ウォールストリートジャーナルに日本が更なる景気刺激策を打つなんて話が出てますが、そんな話あったんでしょうか?
日経新聞Webの方で見ましたけど、そんなん出てないような気が。。。(あんまりニュース見ていないのでわからない。。。)
管さんが景気刺激策の決断をするみたいな書き方されてますが、どうなんでしょうね。

しっかし、首相が変わる度に景気刺激策とかって話が出ていますが、いいんでしょうかねぇ。
そりゃ、新しい首相は人気も取らないといけないし、人気取るためなら赤字も減ったくりもなくやるでしょうよ。
ただ、管さんってもともとは財務大臣やってたんじゃなかったかと。

あんまり、財政に強いというイメージないですが、財務大臣時代にソブリン危機が起きて、赤字を減らさないといけないって力説してたはずです。
悩ましいのは円高でしょうね。
景気後退に加えて円高じゃ、日本も政府も苦しければ民間も苦しいという状況に陥ります。
それでも、貿易黒字なので双子の赤字にはならないので、市場から見たら安全って話でしょうかねぇ。

ウォールストリートジャーナルも、余計な財政出動させても日本国民にたいして影響しないだろうと冷ややかです。
景気刺激策が出ても、ランケンも別に支持しないな。
むしろ財政赤字が増えるので、支持率下がるんじゃないでしょうかね。

市場もたいして喜ばないでしょう。
日本の株価が上がるとはとても思えないし、円安なんてもっとありえない。
冷静に見てほしいですよね。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

かといって、何もしないと怒られるんだろうなぁ。
特に民主党内部からの反発が怖いんでしょう。
民主党の政治家の皆さん、ちゃんと考えてくださいね!

さて、市場ですが、ダウが相変わらずさえませんね。
今の状況で一番おいしいのって、ドイツだと思うんですけどね。
ドイツのコンペの日本企業は円高で苦しんでるし。

あぁ、でもドイツにとっても中国は強敵ですかね。
中国の為替制度変動しないからなぁ。。。
ずるいよなぁ。。。

うーん、やっぱりハンセン指数をCFDでロングしておくべしでしょうかね。
長期目線なら押し目買い?

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 23:48 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

アグフレーションにご注意【鷹鳩】

アグフレーションという言葉をご存知ですか?

農業(アグリカルチャ)とインレーションを組み合わせた造語です。農業インフレとか食料インフレとでも呼ぶんでしょうかね。

先々週のメルマガでも書きましたけど、小麦価格が乱高下しています。ロシアの異常気象でロシア政府が小麦の輸出禁止というニュースが駆け巡りました。その後も穀物需給統計で生産量見通しの引き下げなど需給は逼迫懸念です。

小麦のチャートです。ボラティリテが半端ないっす。

0820w.jpg



ロシアだけでなくてオーストラリアの天候も不順続き、カナダも小麦生産量は平年を大きく割り込むと予想されています。

乱高下は  なにも小麦だけでなく…。

映画みたいなドラマチックな話もあります。


勃発 チョコレート・クライシス カカオ豆 過去30年で最高値(SankeiBiz)


金融危機ならぬ「チョコレート・クライシス」の影が世界を覆っている。原料のカカオ豆の価格はこの30年で最高値を記録し、製菓会社はチョコレートを小さくしたり、代替原料を使うなどの対策に追われている。カカオ豆を買い占めるヘッジファンド創業者はスパイ映画「007」の国際的悪玉「ゴールドフィンガー」になぞらえ「チョコフィンガー」と呼ばれている。

 今月中旬、ロンドンにあるカカオ豆の先物市場に衝撃が走った。英ヘッジファンド創業者のアンソニー・ウォード氏(50)が世界の年間生産量の7%に相当する24万トンのカカオ豆を購入した。1トン当たりの価格は2732ポンド(約37万3600円)の高値となった。

 生産地の干魃(かんばつ)で3千ポンドの大商いとなった1977年に次ぐ高値、しかもチョコレート菓子が50億個も製造できる量だった。同氏はカカオ豆の供給不足を見越して昨年10月から先物を2100〜2200ポンドで買い集めた。



「チョコフィンガー」ですよ…。しかも世界の年間生産量の7%をひとつのヘッジファンドが買い占めるって…。物凄いシェアですよね。


ゴールドフィンガー⇒チョコフィンガー もしや…

0820.jpg



んなわけないですが、これからは金、そして食料へ分散投資というのが投資の王道かもしれません。

コモディティCFDなら専業会社がおすすめ。やはり特殊な世界ですから、情報量・ノウハウなどが豊富な会社がいいのです。

ドット・コモディティ

タイアップ中で書籍プレゼント


岡藤商事
岡藤商事
歴史と実績のある商品会社。セミナーも充実してます。


小林洋行

こちらも歴史も知名度もバツグンの小林洋行。解説ページ充実。QUOカードプレゼント実施中。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 06:58 | Comment(1) | 商品

2010年08月19日

B to Bのサクソが・・・【sarah】


鷹ちゃんもSAXOについて書いていましたが、sarahもちょこっとだけ。


SAXOはB to B、つまり対業者相手にプラットフォームを提供するビジネスが主流でした。

去年から本格的にB to Cビジネスに参入してきたんですね。

GFT日本支社とイメージ的には一緒です。



SAXOのプラットフォームを使っている業者といえば、

CFDではひまわり証券、FXではSVC証券、ヒロセ通商、等があります。

むかしは、トレイダーズ証券や、121証券等も使っていましたね。


システムの特徴としては

1)レートがいい
3)約定能力が高い
4)注文方法が多彩
5)月曜日は3時からレートが動いている


himawari.jpg


himawari1.jpg





SAXOは、過去チャートをかなり前までさかのぼれるのでバックテストにおススメです。
といつも言っています。
バックテストの仕方をsarahブログの記事にしていまので、ご覧くださいね。

あとは、約定能力が高い!
これは天下一品です。

最初びっくりするんですけど、1クリックでオーダーが入ります。
どんなにレートが激しく動こうと、お構いなしで注文を吸い取ってくれますね。

昔から評判だったのは、サーバの強さ。(業者によって違うかも)
システムダウンしたという話は聞いたことがありません。
それくらい安定しているのもSAXOの特徴です。



ちなみに、ここは、月曜日のマーケットオープンがどこよりも早いです。3時からレートが動いています。
最近では少なくなりましたが、去年一昨年なんかは、
窓開けでポン円が5円以上上からスタートしたときがありましたね。
開いた途端マージンコールかつ口座残がマイナスに・・・
という悲劇に見舞われた人も多くいました。

事前に知れるから何!?ってわけじゃないんですけど、
他社が7時ぐらいにオープンした時の戦略が立てやすいので、
sarahはたまに見てます。



おススメ↓↓↓

SAXOBANK FXのCFDトレード
 



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif


posted by CFD at 11:53 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2010年08月16日

ギリシャ危機再燃?【ランケン】

鷹鳩さんが、メルマガでも書いていましたが、ギリシャ危機が再燃しかけています。
ギリシャの第二四半期のGDPが1.5%四半期ベースで下落しており、予想の1%下落より大きかった事が要因となっています。
第一四半期は0.8%の下落だったため、1.5%は大きいとの見方です。

再三、書いていますがこれって構造問題です。
GDPの計算方法って以下のとおりで、民間が使ったお金と政府が使ったお金と経常収支です。

GDP=民間消費+民間投資+政府支出+経常収支

ギリシャ危機ってぐらいで経常収支は言わずもがなで非常に悪いです。
この世界的な不景気でヨーロッパに遊びに行こうと思ってるのは日本人ぐらいかもしれなくて、ギリシャの民間に関する部分は当然悪い状況です。
となると政府支出しか残らない訳ですが、これだって経常収支が悪くて財政赤字も問題視されているギリシャが支出出来るわけがありません。

GDPの悪化は起こるべくして起きていて、あんまり驚くべき話ではないと思います。
ただ、予想より悪化していると言うのが嫌われている所ではありましょう。
悪くなるの分かってて、更に悪いって騒いでいるのもなんとなく皮肉と言うか、いやな感じではありますけど。。。

ギリシャでは増税もされており、民間は政府が流す支出(財政赤字)を減らすためにも更なる犠牲が必要です。
昨年、2%だったGDPの下落は今年は4%と予測されています。
ギリシャ国民が不景気に悩まされるのはまだまだこれからと言った所のはずで、今後数年間は少なくともつらい状況が見込まれます。
日本人がユーロ安だと今はギリシャとかに観光に行っていまして、雇用の面からはありがたいそうですが、夏休みが終わるとまた雇用悪化が懸念されています。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

ギリシャの来年の失業率は13%を超え、2012年はなんと15%となるそうです。
6人から7人に一人は失業の計算です。
ギリシャはもっとユーロ安が続いてくれないと非常に困ります。

一方で、ドイツの方は第二四半期はGDP2.2%成長となっています。
今年の頭から分かっていた話ですが、いよいよ現実化してきていますね。

深刻な景気後退の可能性は三分の一と言うアメリカの偉大なエコノミストが言っていました。
どっちかと言うと深刻にはならない方が強いようではあります。
市場はどうなるのかなぁ。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 22:18 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2010年08月15日

今週の見通し−暑い相場

最初にぽちっと↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へbanner2.gif



鷹「お盆休みで日本人はお休み気分の中」

鳩「急に動いたわね〜。株価は暴落、クロス円も暴落」

鷹「なー、東京時間もお盆で流動性が薄いからな。ちょっとしたことで動くんやろな」

鳩「FOMCもあったし欧州アイルランドがどーのこーのとかね」

鷹「絶対的な理由があった訳やないんやけど、やっぱ底流には不安が残るんやろうな」

鳩「ワインの澱みたいね」


↓見通しはメルマガにて全ての項目公開中。それ以外にもSarah・ランケン・鷹鳩のCステ・サイトでは書けない秘話が読めます!! 今週はランケンの 『花火見物』話。 まだ登録がお済でない方はお早めに。


メルマガ登録・解除
 





0815dji.jpg【ダウ】






0815fx.jpg【EUR/JPY】





0815dxy.jpg【ドルインデックス】






0815gold.jpg【金】






posted by CFD at 12:38 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

2010年08月14日

IMFワーキングペーパーから考える投資戦略【ランケン】

アメリカが量的緩和を進めそうですね。
お金を空からばらまけって言ってヘリコプターベンの異名を取るバーナンキFRB議長ですから、金融緩和したい所ではありましょう。
ただ、今の状況は国債をばら撒くのは非常に厳しい状況で、市場は国債の乱発に警鐘を鳴らし続けています。

日本の不況の時に、日本の金融政策を批判したバーナンキFRBは今自分がそれをやりたくても難しい状況に追い込まれています。
皮肉な話ですよね。
当面はアメリカの景気もあまり良くならなさそうです。

IMFのワーキングペーパーをちょっと読んだのですが、先進国経済の回復はゆっくりであり、生産ギャップは当面はマイナスのままであるとしています。

IMFワーキングペーパー

この生産ギャップのマイナスは少なくとも2014年までG7各国で続くとされており、しばらくはインフレは低く抑えられ、下手をするとデフレになるとされています。
ただし、IMFは低い生産ギャップとインフレは必ずしも強いリンクを持っているわけではないと言う世の中の一般論にも言及しています。

結局、どうなのさって感じはしなくもないのですが、ランケンとしてはまぁまぁシナリオとして硬く使えそうな部分だけを抑えておこうと思っています。

1.先進国における生産ギャップがポテンシャルには当面届かない事。
2.したがって、アメリカが金融緩和した所であまりインフレは容易には起こらない事

この2点は、まずまず硬い線でしょう。
2014年までこの状態が続くか分かりませんが、少なくとも今後の数年間はこんな状況なんでしょう。

さて、これを投資活動のシナリオに展開すると、戦略も考えられます。

インフレしないと言う事は、コモディティが上がらないって言ってるに等しいでしょう。
部分的に小麦が上がったりとかの局所的な動きはあるにせよ、CRB指数は上がらない可能性が高い。
つまり、原油も上がらないでしょうね。
高値更新なんかしたらショートで逆張りを考えてもいいかもです。

インフレに関して言うと、もう1つよく言われているのが金融緩和によるドルの価値下落です。
ドルの暴落も恐らく無いんじゃないでしょうか。
本来はインフレするから、ドルの価値が下がるって言うのがドル下落説の主流ですが、インフレしないのであれば、ドルはそうは下落しないはずですよね。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

じゃぁ、ドルの反対側にいそうなユーロが上がるかと言うと、ドル下落の受け皿として上昇余地があるかと言うとあんまりないかな。
ドル以上に不安な通貨ですから、高値を追ったりできないだろうと考えます。

ユーロ上がると非常にヨーロッパ圏が苦しくなるし、市場はそれなりに賢い(はず)なので、消去法でないかなぁと。
この議論で行くと円は消去法的には残ってしまって、円高の可能性は否定できないですかね。
まぁ、でもドルがメチャクチャ安くなるのはおかしいと思っていいんじゃないかと。

また、生産ギャップがネガティブと言う事は企業活動も全般的には低迷しそうです。
株価指数全般としてはやはりこちらも今後数年間そうは上がらない。
長期的なトレンドはあんまりはっきりしないように思います。

個別企業で優良なのを狙うか、スプレッド組んでってやらないとって感じかなぁ。
こっから出る議論で、今後1年ぐらいの投資戦略として、ランケンが勝手に考えるのは以下です。

通貨:ドルの長期下落はしにくそうなので、ドルの安値は買っても良いと思われる
株式:株価指数は長期トレンドは出にくそうなので、上でも下でも行き過ぎは狙う
コモディティ:CRB指数や原油も上がりにくいので、高値になったら売る。
金利;上がらない(これが一番はっきりかも)

お、金利が上がらないってのからはランドはあまり悪くないって考えもありますやーね。
ドルキャリー?ユーロキャリー?円キャリーは厳しいか。
行き先ないので、ランドが下がるなら、結構な景気後退に突入です。
この場合もドル買いだと思うけどなぁ。

ドル下がってるのに、ドル買いって言ってるとポジショントークみたいですね。
まぁ、ご想像にお任せします。

しかし、基本逆張り?
まぁ、全般的にレンジになるなりそうですかねぇ。
あくまで、ベースとしてどうよって話なので、これだけで売買しませんけど、1つの考え方として書いてみました。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 01:09 | Comment(6) | ランケンのCFD予備校

2010年08月13日

SAXO BANKがCFD参入【鷹鳩】

デンマークの大手ブローカー会社SAXOBANKがCFDを取り扱い始めました。

SAXO BANKってのは言うなればFXやCFD会社の大元となる卸売業者みたいなもので、各業者にレートやプラットフォームを提供するブローカーです。

例えばFXOnlineだったらIG系とかいくつかの系統に別れるんでね。大元のレート提供者が誰かってことです。

Cステでもよく登場するCMC Markets なんかも大元提供者のひとつ。

で、このSAXO BANKなんですが、大きな特徴はその約定力と大口取引対応力。色んなところにレートを提供するだけにフローが巨額、インターバンクとの流動性も確保しているのでとにかく供給力が半端ないってことです。FXだけではなくてCFDにも言える事。流動性を提供できることが全てにおいてレートや約定力に跳ね返ります。

んー、でも外資系であんまり名前聞かないし…って心配は無用。

親会社のデンマークのSAXO本社はデンマーク金融庁に認可を受けた優良金融機関。様々な雑誌のポールでもNo.1を獲得しているなど、世界的に見たら結構有名な信用力のあるブローカーです。

あと、自転車ロードレースに関心のある人だったら説明無用の有名企業ですよね。

saxo.jpg コンタドールと死闘を繰り広げたシュレック兄弟、世界最速の男カンチェラーラが属するのもこのSAXO BANK。なんていったってツール・ド・フランスでも大活躍のチームですからね、SAXO BANK。 かなりの資金力がないと、ロードレースのスポンサーなんてできません!!



他にもFXオプションの取り扱いがあるのですが…。それはまた今度の機会にしましょう。

鷹鳩個人的にもおすすめ。



SAXOBANK FXのCFDトレード
 



応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 19:55 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

2010年08月12日

金の自販機【sarah】

そういえば、こないだちょこっと映っていたガイアの夜明けの動画を発見しました。


買い物狂いのバカ女。的な映り方になっていないか心配でしたが・・・




その回のテーマはユーロ危機、マネーの動乱。ということでしたが、
鷹ちゃん的には、内容はあまり好きじゃなかったみたいですね。


スペインであった、建設途中だらけの建物にはびっくりしましたが。


一番面白いなと思ったのは、アブダビの最高級ホテルにある金の自販機。
ロイターでもニュースになってます。


「[ドバイ 13日 ロイター]
 アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビ(訂正)にある最高級ホテル
「エミレーツパレス」に、金商品を扱う自動販売機が登場した。

 金色に輝くこの自動販売機は、
最高で10グラムの金地金や金貨など320アイテムを販売。
価格は、市場動向に応じて10分ごとに更新されるという。

 販売機を提供するドイツの「Gold to Go」創業者、
トーマス・ガイスラー氏によると、設置当日には全商品を1つずつ購入する人もいるなど、
売れ行きは好調だという。

 金市場は13日、前日に続いて最高値を記録し、今後も上昇傾向が続くとみられている。」




”GOLD TO GO”


っていう名前の自販機らしいんですけど、なんかマックとかを思い出すんですけど・・・





そこで、この自販機を日本に持ち込もう!という日本人とドイツ人のハーフ男性をガイアで特集してました。


確かに自販機と言えば日本ですからね。

日本では結構流行りそうな気がします。


レートが10分毎に更新され、最新の相場価格で購入できるらしいんですけど、

どうせだったら、時間足と日足のチャートも付けてもらいたいですね。


そういえば、誰か自営業宅では、奥さんのお小遣いは金ののべ棒で支給されるって言ってましたね。
税金対策にもなるかもね(笑





【特集記事】
Cステ発!上半期人気CFD業者ランキング







我らがエース!鷹ちゃんがCMCの書籍に出演してますよ!!!!
これはゲットするしかないね!!!!

タイアップとしてCFDステーション経由で口座を開設していただいた方に『TradeIndexスペシャル本』をプレゼント!








ミニもあるので初心者でも安心です!
FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■FXオンライン■






応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif
posted by CFD at 10:23 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2010年08月10日

金が上がらない【ランケン】

やっぱり金は上がらないですね。
今って明らかにドル安です。
にもかかわらず、金はぜんぜん上がりません。

ずーっと1オンス1200ドル前後を推移しています。
しかも原油も上がってる訳で当然コモディティの指数であるCRB指数も上がっています。
世界的に金利も低いため、金が上昇する条件としては割と揃っていると思うんですが、ほぼモメンタムを失ったと言っていい状況でしょう。

ただ、下がるモメンタムが出ているかと言うとそうでもなく、なんとも微妙な感じ。
売りに入れるほどの状況ではありませんね。

今、金にアゲインストな風としてデフレ懸念が出ているのが大きいんじゃないでしょうか。
世界最大の債券会社のピムコのCEOは4つの構造的な変化をあげています。


1. 負債の急激な拡大
2. 成長と雇用の力学の変化
3. 規制環境の変化
4. 政治・経済・金融の関係性の変化

3番目と4番目はランケンから見ると付随的な話に見えます。
つまり、昨年、一昨年の失敗から来る国家的な対応と思ってます。
大きいのは1番目と2番目かな。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

特に1番目は日本がバブル崩壊後に経験したもので、同様な長期的な不況に世界的に苦しむ可能性は否めません。
それが、デフレ懸念の元凶ですから、日本の経験をベースに考えればインフレはやっぱり起こりにくいですよね。
日本も、ずっと金融緩和をやり続けました。
ものすごく金利を低くした上に量的緩和とか言っていたのですが、結局の所デフレに突入しその状況が未だに続いています。

今年の頭には年後半には出口戦略との話もあったのですが、今や出口戦略の話なんてこれっぽっちも無い気がするのは気のせいかなぁ。
金利上げそうなのって先進国でほとんどありませんよね。
上げてもせいぜい知れてるし、金曜日のアメリカの雇用統計を見るまでもなく、これだけ失業率が高い中で金利引き上げはなかなか厳しいんじゃないでしょうか。

インフレで金利据え置きか上げるか微妙な所なら、金はもっと上値を追えるんでしょうが、デフレで不景気色が強くて金利据え置きだと厳しいんでしょうね。
まぁ、でもドルがまた最安値を更新しそうになると空気は変わるかな。
と、思ったけど、ユーロがそんなに上がるとも思えんなぁ。。。
通貨の信頼が失われているのは確かでしょうが、金もじり高にしかならないかな?

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 22:58 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2010年08月08日

今週の見通し−甲子園開幕

最初にぽちっと↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へbanner2.gif


鷹「ついに甲子園開幕」

鳩「W杯以降、目立ったスポーツイベントも無かっただけに嬉しいわね」

鷹「といっても作者さんの出身県はすぐに負けてしまうのが常となっていて…」

鳩「すぐに飽きちゃうのよね〜。この甲子園をネタにしてFX甲子園とかやらないのかしら?」

鷹「各県から代表トレーダーを一人選出してな。それぞれの収益で勝ち上がって行くみたいな」

鳩「ねー。もしかしたら知らないだけでもうあるのかもしれないけど。みんな出身県の意識って高いじゃない? Sarahさんなんかも子とあるごとに青森の話を出すし」

鷹「出身 都道府県対抗 FX大会なんてやったら面白いかもな」

鳩「どっかのFX会社さん、やらないかしら? その場合はアイディア料はこっそりとお願いね」



↓見通しはメルマガにて全ての項目公開中。それ以外にもSarah・ランケン・鷹鳩のCステ・サイトでは書けない秘話が読めます!! 今週は鷹鳩の 『日銀為替介入の裏話』話。 まだ登録がお済でない方はお早めに。


メルマガ登録・解除
 





0808dji.jpg【ダウ】






0808fx.jpg【EUR/USD】






0808wheat.jpg【小麦】








タイアップとしてCFDステーション経由で口座を開設していただいた方に三空・羊飼い・鷹鳩が執筆したコラボ本『TradeIndexスペシャル本』をプレゼント!
posted by CFD at 13:42 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

トレンドの発生しやすい市場とは【sarah】



先週の金曜日は雇用統計でしたね。

久しぶりにCステメンバー3人集まって、雇用統計イベントに参加しました。


他の参加者はみんな個人でいらっしゃっていたので、
団体様はうちらだけ。

結構うるさくしちゃって申し訳なかったかも・・・


でも楽しかったです〜!




さてさて。


”勝てるCFD投資虎の巻”という本を入手しました。


CFDで儲けている投資家5人が登場するのですが、
我らがランケンさんもいますよ〜!!!


この本の中で一つ興味深かった内容を一つ。


FX出身者でCFDを始める際、大事なのは
市場ごとの特性を見極めることだといいます。


”銘柄しだいではありますが、意識を変える必要もある。
たとえば、よく言われるのが”株は逆張り、為替は”順張り。”
為替ではトレンドの方向に沿って売買するトレンドフォローの戦略が有効ですが、
株ではむしろ逆。動いたら反発を予想して売買するカウンタートレンドが
有効となります。

ですから、FXでうまくいっていた人がそのままのやり方、
つまりトレンドフォローでやろうとすれば、やりやすいのはトレンドの出やすい
市場です。”



”トレンドの出やすい市場とは?

→金利先物や国債先物。その次が為替市場で、
三番目が原油などのエネルギー関連の商品といった感じでしょう。”


なるほど。って感じです。


株の売買ポイントって、割安になったら買うってよくいいますよね。
底がある程度明確で、下がったら買う。
でも為替って、下がったらどこまでも下がり続ける。
サポートを割り込んだらさらに加速する。
だから、割安だと思って買うとえらい目に遭います。


その辺の市場の性質を理解しないで同じような理屈で取引しようと思うと、
危険なのかなと。






我らがエース!鷹ちゃんがCMCの書籍に出演してますよ!!!!
これはゲットするしかないね!!!!

タイアップとしてCFDステーション経由で口座を開設していただいた方に『TradeIndexスペシャル本』をプレゼント!








ミニもあるので初心者でも安心です!
FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■FXオンライン■






応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif






posted by CFD at 10:23 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記