-->
ランケン推奨!
IGマーケッツ証券

取材記事
最近の記事

2010年03月30日

オレンジジュース取引の基本【ランケン】

オレンジジュースが結構きつめに下げています。
3月8日に1.53ドルを付けてから、今日までに一気に10%下げています。

なんか1年ぐらい前にオレンジジュースに興味を持ったことがあって、ちょっとやってみたいなと思ったんですが、その頃の価格75ドル。
それが150ドルですか。
買っておけば良かったっていつものように思う。。。

ところで、オレンジジュースの取引って実際は何でしょうか?
スーパーでオレンジジュース売っていますね、当然あれです。
ただし、液体じゃなくて粉の状態で凍らしたものです。
いわゆる、濃縮果汁還元の水分のない状態ですね。

オレンジってインドが原産で、本来は甘くないものだそうです。
種類は大きく3種類で、スイートオレンジ、サワーオレンジ、マンダリンオレンジに分かれます。
一般的に消費者がフルーツとして食べているネーブルオレンジなんかはスイートオレンジ(甘いオレンジの意味ね)です。
サワーオレンジはジャムとかになるんだそうで、種類が違うんですね。

畑で取れたオレンジは工場に運ばれて温水で洗われます。
その後、皮を機械でむかれて95度程度で20秒間低温殺菌します。
その後、粉状にするために水分を吸い取る事で、オレンジの味をなるべく損なわずに粉にするんだそうです。

コップ一杯のオレンジジュースには2つから4つのオレンジが使われます。
結構たくさんいるんですねぇ。
オレンジの皮も捨てずに利用され、香料や化粧品などに使われ、それでも使えない部分は牛のエサになるんだそうです。

オレンジジュースの取引量はコモディティの中でも最も少なく、ブラジルが最大で4割程度、次がアメリカで25%ほどとなり、この二国で生産量の多くをしめています。
アメリカではやはりフロリダがオレンジの一大生産地で、ほぼ95%近くとなっています。

で、オレンジジュースの価格に影響するものは何かと言うと天候。
天気が悪ければ不作で供給が下がり価格も上がるって言う話です。

フロリダってハリケーンが来るんですね。
こんなのがオレンジジュースの収穫前に来ようものなら大変で、当然価格は上がります。
なので、フロリダあたりのハリケーン情報をしっかりと押さえながら取引するものみたいです。

また、凍結も重要だそうで、ハリケーンと共に影響を受けると数年間は生産量が落ちてしまうんだそうです。
面白いのが、霜が降りる時。
この場合は微妙に難しく、本来フルーツとして流通すべきオレンジが見た目が悪くそのまま売れないのでジュースにされるそうです。
そうなると、オレンジの供給過多で価格が下がる。
と言う訳で、天候が悪くても価格が下がる事はあるんだとの事。(難しいですね。。。)

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

取引単位は15000ポンド(約6800Kg)なのですが、1ポンドあたり何セントって売り方で取引されます。
今だったら、1ポンド(約0.45Kg)あたり135セント(1.35ドル)。

チャート的には長期チャートと1年チャートを付けておきましょう。
2004年あたりがかなり安かった年のようでその時は50セント台まで下がっています。
現在、1.35ドルですが、取引額としてはCMCでは1350ドル(約12万円)です。
数千円程度の保証金でできます。
OrangeJuice1year.jpg

orangejuice_july09_29.jpg


安いのが魅力ですね。
コモディティ系のどなたかに聞いたんですが、コモディティって小さいお金をまずは膨らますために使うんだって話をしてくれました。
なるほどねぇ。
株でも100万とかいるし、FXも最低数十万は欲しいですからね。

数万円レベルかけて数十万円レベルにもってくには面白いんでしょうか。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 20:31 | Comment(2) | ランケンのCFD予備校

2010年03月28日

CFDステーション−今週の見通し【鷹鳩】

鷹「スポーツが非常に盛り上がった週末やったな」

鳩「ねー。まずは真央ちゃん!! キムヨナを押さえてV! おめでとう」

鷹「亀田は初黒星で王者陥落…と。なんか、ちょっと前までヒールだったのに、今回はやたらと亀田サイドに肩入れしとったな、TBS」

鳩「裏にいろんな力を感じたわね。でもって白鳳が全勝V」

鷹「プロ野球も開幕して、W杯も近づいてきた。これからもスポーツから目が離せないで」

鳩「ん? このブログって投資ブログよね…?」



↓見通しはメルマガにて全ての項目公開中。それ以外にもSarah・ランケン・鷹鳩のCステ・サイトでは書けない秘話が読めます!! 今週はsarahの 『エロはアートである』話。 まだ登録がお済でない方はお早めに。

メルマガ登録・解除
 






0328dji.jpg【ダウ】





0328eur.jpg【EUR/USD】







0328gold.jpg【金】













期間限定3月31日まで!!!!



■CMC×Cステタイアップキャンペーン中■



応援よろしくお願いします!↓

banner2.gifにほんブログ村 株ブログ CFD取引へ




posted by CFD at 21:41 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

株本【sarah】



毎度☆☆☆


ダウ上げてますね〜。

ランケンさんに見習って個別株でも始ようかと読んでるのがコレ

最近仲良くしてもらっている初代株アイドルの深田萌絵ちゃんの本です。


そこで萌絵ちゃんから一言ちょうだいしました↓↓↓

「第一章、二章は、まだ投資を始めたことの無い人のために、
軽いタッチのタネ銭の作り方コラムが書かれていて、
第三章以降は株式投資に必要な最低限の会計知識や、
指標の読み方、配当や優待の話などベーシックな株の知識が
初心者向けに分かりやすく書かれています。」

 sarahは個別株って全くかじったこともないし、敷居が高いな・・・
ってちょっと思っていました。

 難しいものを難しく解説するのって誰でもできる。
でもそれを噛み砕いてわかりやすくするほうが難しかったりするんです。

 そういった意味では萌絵ちゃんの本はこれから株を始めようって人には
株アレルギーもなくすんなり受け入れられるんではないでしょか。

 でも、1ポジ取るために銘柄選びから始まって、相場分析、業績等超時間をかけるのって
効率悪いよね・・・って思っちゃう。

 慣れてきたら楽しいんだろうけどね☆
 

ということでオススメ↓↓↓

OL.20才からの株式投資









posted by CFD at 03:08 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2010年03月27日

ドル買いかユーロ売りか?【ランケン】

今週は月曜日休みだったので早いですね。
なんかあっという間。
妙に忙しい。。。

今週の注目は株よりも通貨だった感じしますね。
コモディティも動き少ないし、株もまぁ順調に上昇中。
という所で、もっとも大きく動いていた要因はやっぱりギリシャやポルトガルの欧州勢。

ユーロは今日は若干上げていますが基本的には下落コースに戻ったかに見えます。
今日のユーロ上昇はギリシャの救済に関してIMFとEUの両方での支援が決まったからとウォールストリートジャーナルでは書かれていますが、個人的には調整な気がします。
ユーロが下げすぎていたので、ギリシャ支援の報道をきっかけにしたに過ぎないと考えていて、あまりモメンタム的には変わらないんじゃないかなと。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

後、ポルトガルの格下げのニュースもありますね。(鷹さんも書いてますけど)
まだ、下げられるかもしれませんが、市場がどれだけポルトガルやギリシャを信用しないかにかかっているんじゃないでしょうか。
格下げってのは結構市場の動向に影響されるもんですねぇ。
やっぱり恣意的な感じが否めません。

最近、ちょっと目に付くのがドルの上昇に関する話が増えてきた事です。
円に対してもドルは強くなりつつあるので、ドル独歩高になりつつあります。
アメリカがやっぱり今のところはまだマシってのはあるのかもしれませんね。
昨日、鷹鳩さんが指摘していたようにドルが強くなっているのはかなりあって、ドルインデックスは分かります。

まぁ、でもドルインデックス買いもなぁ。。。
同じドル買いでも、ランケンとしてはやっぱりユーロドルのショートな気はするんですがねぇ。
同じようなもんですけど、素直にユーロ売って、ドル買いと言うよりもユーロ売りのスタンスで行った方が素直じゃないかなぁなんて、プロに意見してみる。

どっちでもいいですけどね。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 00:25 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2010年03月25日

為替が動き出したら 君が止まらない【鷹鳩】

動かない動かないと言われてきた為替が動き出しましたね。

ドル円もかなり久しぶりの値幅じゃないですか? 92円も久方ぶり。じゃあクロス円もさぞかし暴騰かと言うと…そうでもないんですよね。

ドル円は上昇しているんだけど、EUR/USDやGBP/USDが下げてるから。EUR/USDなんか結構前につけた水準まで逆戻りですからね。それほど欧州ソブリンリスクが影響していると考えることも出来ます。昨日は欧州の豚ども(PIGS)の中のポルトガルが格下げになっているんですね。イヤーな雰囲気ですからEURは重たい。

日本のFX界ではクロス円が主流ですけれど、こういうときは世界基準に合わせてドルベースで見ることが大切なんです。それが世界のスタンダードですから。

どうすればいいか? 簡単です。以前もご紹介しましたけど、CFDでドルインデックスをやってみませんか?

ついに登場! ドル・インデックスCFD【鷹鳩】

既に聞いたことある方も多いと思いますが、USDがその他通貨に対して相対的にどれくらい強いのか弱いのかをあらわす指数です。通貨ペアではなくてUSDそのものの価値を表す指数と考えてください。


 PR ドルインデックス御用達⇒インヴァスト証券

このドルインデックスのチャートをみると、今の為替市場の流れが分かります。
0325dxy.jpg



昨日の為替の値動きですが、ぴょーんと跳ねてますね。つまりドル主体の動きだったってことが分かるわけです。であれば、わざわざ股裂き状態のクロス円で勝負かけるより、ドルインデックスで勝負した方が簡単で分かりやすいってこと。

なんで、ドルが買われたのかってのは、トレコミュで書くことにします(笑


【ドルインデックスが取引できる!! インヴァスト証券】



応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif
posted by CFD at 21:09 | Comment(1) | 鷹鳩の世界の市場から

2010年03月24日

青信号待ちか見切り発車か【sarah】

今年も不動の一位を目指します!!!
ブログ村CFDランキング!!!



日経やダウはお祭り上げですね〜。
決算期ということもあり、動き荒くなってきているのでしょうか。



一方でドル円の硬直はヒドイデスネ。一日50pくらいしかウゴカナイ・・・




今日は珍しくテクニカルのお話をします。


こんな質問をいただきましたのでご紹介します↓↓↓



Mさんより

「毎日ブログ拝見して勉強させて頂いています。
只今、過去ブログ最初から読んでいるところです。
『FX7つの成功☆レッスン』も購入し、資金管理シートとSarahブレイクを活用
しています。
この書籍を読んでへこんでいた気持ちが元気になりました。ありがとうございま
す。

3月になってようやくポイントでの売買ができるようになり(たぶん)、今のと
ころ週単位で勝っています。
ですが悩みがあるので教えて頂きたくメールしました。



それは、サポレジ、トレンドラインでの入り方です。
3/19のポン円で言いますと、4時間足は上昇トレンドでしたので上昇が継続する
と想定して下値トレンドライン付近の136.50でロングしました。ストップは135.80
です。(オプション設定価格の集まりやすい135.50にすればよかったのかな・・
・)

結果はストップにかかった訳ですが、このインする時トレンドラインでの反発を
確認してからの方が良いのか、前者の想定してインすれば良いのかでいつも悩み
ます。

@確認してからだとストップ幅が広くなるが上昇の確率が高い。
A想定して入るとストップ幅は狭いが下にブレイクする可能性がある。

ちなみに想定してインしたのは、ある書籍に『チャートポイントは破られるまで
は守られると判断して行動するのがセオリーです。』と書いてあったからです。

お忙しいとは思いますが、sarahさんのお考えを教えて頂ければ嬉しいです。
長くなりましたがどうぞよろしくお願い致します。」



まずこれがおっしゃる3月19日のポン円4時間足チャートです。





20100324.jpg





水色の線がトレンドライン。きれいにトレンドに沿った値動きをしていますね。
そこで、Mさんはオレンジ○でロングをしかけましたが、
結局トレンドラインを割り込み、ストップに引っ掛かった。
そんな流れだったのかと推測できます。


そこで問題となるのがエントリーのタイミング。

果たしてここはエントリーのタイミングだったのだろうか。
ということですが、チャートを見ると確かにトレンドに沿った動きだし、
押し目買いをしたいところではあります。


でも、よく見てみると、長い陰線をつけた時間帯でのカウンターロングをしているのがわかります。
入るタイミングとしては、下落がひと段落していない状態でのエントリーということです。


Mさんの言うように、ロングサインだったのかもしれませんが、
ここでの敗因は赤の状態で青に変わるのを見込んで見切り発車してしまったという点にあります。
信号が青になってから。つまり、一本次の足で陽線になりかけるタイミングでエントリーするべきだったのかな。
という反省点がここで出てきますね。


赤の状態で青に変わるのを見込んで見切り発車するべきか、
それともしっかり青になってから進んだほうがいいのか。

この答えについては、トレコミュのパリスさんのコラムを読むとよくわかります。
是非参考になさってみてくださいね!





ミニもあるので初心者でも安心です!
FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■FXオンライン■






世界で初めてFXやCFDを導入した超老舗。
銘柄数も業界ダントツ!
今ならCステお手製の超貴重なレポートがもらえますよ!!!
期間限定3月31日まで!!!!


■CMC×Cステタイアップキャンペーン中■





応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif



posted by CFD at 08:54 | Comment(4) | サラのCFDトレード日記

2010年03月23日

JR東海とJR東日本のスプレッド【ランケン】

実は今回のスプレッド戦略は数ヶ月前から(多分、去年から言ってると思う)友人などには話していて、やや遅いのですが、動きも出てきたし、ファンダメンタル的にも条件が整ってきているので書きます。
JR東海買いのJR東日本売りです。

JR東海と言えば新幹線です。
JALが破綻して日経225からいなくなったので、代わりに採用されています。
飛行機の代替は新幹線って分かりやすいロジックですよね(笑)。

先日も、新幹線の需要が戻ってきたなんて報道をきっかけにJR東海が上がっています。
ランケンはJR東海は基本的に景気敏感株と考えています(JR東日本なんかに比べてと言う意味で)。
景気が悪いときは、出張も減るし、旅行も減るしであんまりいい事がないんですが、景気はなんとか持ち直しそうですので、いけるんじゃないかなと思っています。

リニアの話もあるし、飛行機に比べてエコだと言う事で、世界的に電車に対する需要も高まっています。
世界最高峰の電車を提供し続けているJR東海は海外へ新幹線を売ろうなんて話も出ていますので、結構強気でもいいんじゃないかとは思っています。
もちろん、世界経済が二番底を付けに来る可能性はありますので、ヘッジはしておきたいですよね。

と言う訳で、JR東日本を売りに出します。
JR東日本の株価が現在6210円。100株単位ですと、62万1000円。
JR東海は68万6000円です。
その差、6万5000円です。

半年ぐらい前はおよそゼロで、この時から友人には言っていたんですが、まだまだワークすると思います。
まぁ、もっとも過去10年ぐらい前まで遡ると逆転してた時期もあるんです。
これ、JR東海が上場したての頃ですね。
no-title
JR東日本とJR東海のスプレッド

no-title
JR東日本とJR東海の株価推移

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets


そもそも、JR東海の方がボラが大きいですよね。
理由は比較的単純かもしれなくて、発行済み株式数が東日本の方が東海の約2倍(100株の調整後)あります。
それもあって、一株当りの純利益はJR東海が通常2倍近く高いです。

JR東日本とJR東海の財務比較


もし、景気回復がそれなりに順調になるならもっと差が開いて当然だと考えてます。
という所で、JR東海買いのJR東日本売り。
ご検討あれ。


応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 22:23 | Comment(7) | ランケンのCFD予備校

2010年03月21日

中国の婚カツはビジネス?【sarah】

今年も不動の一位を目指します!!!
ブログ村CFDランキング!!!






グーグルが中国拠点を閉鎖するそうですね。


「英紙フィナンシャル・タイムズは13日、インターネット検索最大手の米グーグルが、中国でのネット検索サービスを閉鎖する計画だと報じた。検閲無しでのネット検索サービス運営を中国政府に求めていたが、交渉が行き詰まっているため。関係者によると「99.9%」の確率で同国の検索サービスを閉鎖するという。同問題を巡っては米政府も中国を批判しており、グーグルがサービスを閉鎖すれば波紋が広がりそうだ。

 同紙によると、中国で展開する中国版検索サービスの「Google.cn」を閉鎖する。

 ただし、研究開発など検索以外の業務は継続する可能性が大きく、上海や北京などの拠点や、中国内の従業員らは維持するとみられる。 」



ちょっとくだらない話なのですが、昨日知り合いと一緒に飲んだ時、
Gooで働いているという男性がいました。

”え?グー?って?あのヤフー的な?グーグル的な?”

”そ。そう。。。その仲間・・・”

なんて口を濁していました。

グーグルで検索することって、ググるっていいますよね。
英語でもIm googling!って言ったりします。

ヤフーで検索するときってなんていうんだろう?グーは?

造語って作ったもん勝ちだし、流行らせたもん勝ちですよね。
その影響もあってか(!?)sarahはグーグルばっかり使ってます。



また話は飛んで。

こないだ中国へ行ってきたっていうお友達のブログに面白いことが書いてありました。

”中国の本屋いくと、ビジネスの分野のところに、お金持ちと結婚する方法の本がたくさん置いてある。
中国女性にとって結婚はビジネスなのか。”

と。


ん〜なるほどね〜。

女性にとって、結婚は人生を大きく左右する就職活動みたいなもんなんでしょうか。
まあ、日本でも婚カツなんて言ってますけどね。


よく18時台のニュースでも中国のマッチングサイトや合コン事情を特集していますが、
第一条件は、”お金持ちか家持ち”ってみんな答えていましたね。


なんか、ここまで割りきられていると気持ちがイイもんです。

なので、男性は、裕福で家を買わないと結婚ができない。
女性もそういう相手じゃないと結婚にメリットを見いだせない。
その結果、女性の晩婚化が進んでいるとか。


日本のバブル時代もそうだったんでしょうかね。

バブル期は、むしろ女性は結婚願望がなかったのかな。そういえば。



じゃあ日本は。というと。


sarahの周りだけかもしれませんが、どんな金持ちと付き合っても最終的に選ぶ男性は、
超フツ―だったりする人のほうが圧倒的に多いですね。

こないだ、”ステーキはたまに食べたいって思うけど、毎日は要らないよね。
結局最後の締めはお茶漬けよ。私はお茶漬け男がいいわ〜。”

なんて誰かと話していました。


わ・・・わかる・・・

やっぱり毎日食べても飽きないものじゃないと・・・



あらら。。。最初のグーグルの話は飛んじゃいましたね。
失礼しました〜★




ミニもあるので初心者でも安心です!
FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■FXオンライン■






世界で初めてFXやCFDを導入した超老舗。
銘柄数も業界ダントツ!
今ならCステお手製の超貴重なレポートがもらえますよ!!!
期間限定3月31日まで!!!!


■CMC×Cステタイアップキャンペーン中■





応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif
posted by CFD at 08:27 | Comment(7) | サラのCFDトレード日記

2010年03月19日

ダウ年初来高値更新【ランケン】

市場が回復してる感じがしますかね。
ダウは10700ポイントを超えてきました。
3月なのもあり、そんなに強くないだろうと思いきや年初来高値更新です。

なんかモメンタムを取り戻していますね。
やっぱり10000ポイントを割ったときにランドが落ちなかったのが、二番底じゃない事を意味してたのかなぁなんて思います(笑)。
ダウは上がってはいますが、またギリシャの問題が再燃しています。

ユーロ圏内でのギリシャの救済の仕方がうまくまとまらないようで、IMFが介入する見込みが強くなっています。
このため、ユーロが下落しており1.36割れの可能性が高くなってきました。
BNPパリバは来年2011年のユーロは1年を通して1.20ぐらいと予測しています。
先週ぐらいにゴールドマンサックスはユーロ買いなんて推奨だしてたと思うんですが、さすがに買えないでしょう。

今は為替市場が注目の点にきていますね。
ランドも高値更新できるかどうかまで来ていますが、カナダドルは既に半年ぶりの高値で一気にパリティ目前です(対ドル)。

今は、ユーロを買う気にはとてもなりませんね。
そもそもの問題は相変わらずですし、IMFならぬEMFの話もまだ始まったばかりといった所です。
ギリシャ問題は、これからが本番でしょう。

本当にギリシャは赤字を減らせるかどうか。
簡単には減らせないのは間違いないので、毎月の進捗で市場は一喜一憂するんでしょうか。
ドイツ国民も冷や汗ものでしょう。
一般的には、ギリシャ単独では解決できないとの見方が強く、誰がどう救済するかが焦点です。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

後は、ちょっと前ですが鳩山首相が円安を望んでいるなんて話も出ていました。
鳩山首相は今の為替レートは日本の景気の悪さを反映していないと述べており、日本円が強くなりすぎたと述べ、なんらかの対応策を考えているようです。
協調介入まで示唆している点がある意味驚きです。

日本円売りの強調介入なんて世界のどこが一緒にやってくれるんだろうか?
多くの国が自国通貨安を望んでいるというのに。。。
せいぜい単独介入じゃないでしょうかね。

とりあえず、健全な国の株価指数でも買っておくのがいいように思いますね。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 22:51 | Comment(2) | ランケンのCFD予備校

2010年03月18日

CFDトレーダーに捧げる動画【鷹鳩】

ちょっと前なんですけれど、なかなか面白い動画がCNNでやっていたので紹介しましょう。

『Rookie Trader』と言いまして、文字通り、まったくトレードの経験がない男性がロンドンの金融会社のトレーディングルームでトレードの勉強をするという内容。

ところが登場する会社が、CMC Markets IGグループ(FXOnlineの親会社)、そしてBGCと皆さんに馴染みの会社ばっかり。

CNNで世界的に放送されている番組であることを考えると、やはりCMC Marketsってほんまモンにグローバルな会社なですね^^; CFDやるならこういう会社のほうが、世界の銘柄を扱えるという点で優位ですね。今ならCステとのキャンペーン期間中です↓


期間限定3月31日まで!!!!


■CMCMarekets⇒Cステタイアップキャンペーン中■



さて、動画の内容ですが英語は聞きやすくて平易な言葉ですので比較的理解できます。結構英語の教材としてもイケルかもしれません。そして、なによりディーリングルームの雰囲気ひしひしと伝わってきます。

電話はなりっぱなし、ヤローどもが汚い言葉でw ぎゃーぎゃー喚いてます。そしてモニターに映し出されるおびただしい数の数字とチャート…。

個人でトレードすると、しーんとなってしまって孤独との戦いになると思いますが、やはり職業としてトレードをするってなると、こんな感じになっちゃうんですよねw 私もですけど。

『かっこいー』って思うかもしれませんが、日本の会社の場合、もうちょっとマッタリしてます^^;

もしよければ質問、ご感想などコメントしていってください。お答えします!!


Embedded video from CNN Video



応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif
posted by CFD at 12:00 | Comment(3) | 鷹鳩の世界の市場から

アメックスのステータス【sarah】

今年も不動の一位を目指します!!!
ブログ村CFDランキング!!!




ダウ銘柄特集第2段は”アメリカンエクスプレスです。”


ダウ銘柄に採用されたのは1982年。
ダウ銘柄のうち、金融業は、
バンクオブアメリカ、JPモルガンとこのアメリカンエクスプレスの3社のみです。

現在の筆頭株主はバフェット様率いる投資会社バークシャーハサウェイ(12.1%)。


アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド
American Express International, Inc.
種類 外国会社
市場情報 非上場
略称 アメックス Amex
本社所在地 〒167-8001
東京都杉並区荻窪四丁目30番16号 (日本支社)
設立 1954年(日本支社)
事業内容 クレジット・カード業務などの金融業務、旅行関連業務
代表者 ロバート・エー・サイデル
従業員数 約700名
主要子会社 株式会社日本旅行・アメリカン・エキスプレス
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ソリューションズ株式会社
アメックス・プリペイド・カード有限会社
筆頭株主 バークシャー・ハサウェイ(12.1%)



世界で一番ステータスの高いカードは、アメックスのブラックだそうです。

次はアメックスプラチナ、その次はアメックスゴールドとダイナース。



じゃあなんでアメックスカードが他社よりもステータスがあるのか,それは、海外では、アメックスってもともと一括払い専用カードで、海外でアメックスが使えるお店は高級店だけだったんだそう。

日本でも一応高級店での取り扱いという住み分けはあるようですが、海外のほうがきっちり線引きされているそうです。


なんて不便なカードなんでしょうか!!

スーパーで買い物しても使えないってことでしょ・・・?
何枚もカードを持つのが嫌いなsarahのような人には、
一般庶民店でも使えるVISAのほうがよっぽど有り難い!


ちなみにsarahはシティカードのゴールドを持っています。
年会費も2万円くらいだったかな。よく覚えてないのですが・・・

別にカードなんてなんでもいいじゃん〜!派なのですが、
前に勤めていた会社の社長が、ステータスは大事だ!
それに海外行って買付するときは限度額が大きいほうがいいに決まってる!
と言われ、半強制的に25歳そこそこで持たされました。。。



脱サラ後、定収入もないしこんな高い会費払えんわ!
と思っていましたが、社会的に信用のないニートちゃんだったので、
新規でカード作ろうにも作れない!
楽天カードに”主婦”って書いたら却下されました↓↓↓

ということで、しょうがなしに今もずっと持ち続けています。


よく、特典として、空港のラウンジが使えたりするらしいのですが、
そう頻繁に海外旅行行くわけでもないし、対してカードの恩恵は受けてない気がしますねえ。。



その社長の言うステータスって、20代半ばのsarahには全く必要のないものだったし、
憧れもありませんでした。


ブラックカードで支払いをする男性と食事をしても、
だから何?って思ってたし。
価値のわからん女に見せびらかしても何のプラスにもならないのよね・・・

”僕はブラックカードはモテナインじゃなくてモタナインダ!”
と言い張っていた人はちょっとカッコ悪いなと思いましたが・・・・



でも、仕事を自分でやっていく上で、信用、安心感を与えられるようなステータスならば、
年相応に身につけていきたいな。と思う今日この頃。



ミニもあるので初心者でも安心です!
FXと同じアカウントでトレードできますよ★★★

■FXオンライン■






世界で初めてFXやCFDを導入した超老舗。
銘柄数も業界ダントツ!
今ならCステお手製の超貴重なレポートがもらえますよ!!!
期間限定3月31日まで!!!!


■CMC×Cステタイアップキャンペーン中■





応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif
posted by CFD at 04:51 | Comment(3) | サラのCFDトレード日記

2010年03月16日

金バブルとプラチナ鉱山会社【ランケン】

金価格は究極のバブルだなんて話がソロスからされていますが、一方でヘッジファンドたちは金を猛烈に買い進めています。
ヘッジファンドの代表的なマネージャーの2人、ジョージソロスとジョンポールソンはカナダの金鉱会社NovaGold Resourcesを買っているそうです。
残念ながらCFDの中でこの株は見当たりませんでした。。。

1年ほど前はインフレによってコモディティ価格が大きく上昇するだろうと見られていましたが、現在は通貨不安による商品価格の上昇と言うように論調が変わってきています。
世界的な景気後退によるGDPギャップの発生(要するに需要に対して供給が多すぎる)がインフレを抑制している訳ですが、一方でドルの信認不足とユーロの通貨危機(言い過ぎかもしれませんが、あれは一種の通貨危機だと思う。。。)により、安全資産が見当たらなくなっているのが現状です。

コモディティ市場は通貨市場に比べてはるかに小さいため、通貨の信認が下落するとコモディティ価格が大きく上昇する可能性があるのは否定しにくいところです。
加えて、金のETFなども販売されており、一般の投資家が金投資をしやすい環境が整えられつつあるのもバブルの兆しとなっています。

さて、ここでバブルだから買わないじゃなく、バブルにのっかって買いに行った方がいいのではないかというのが最近の論調としてありますね。
今のところはまだバブルではなく、本当のバブルがこれから来ると言う話です。
ヘッジファンドが買っているので、これからかもなぁなんて気はしますよね。
通貨に対する不安がそうは簡単に小さくならない中で、コモディティも底堅い動きをしているのが現状です。

ランケンが考えても今はドルも買いにくいし、ユーロも買いにくいし、円もなぁって思います。
と言う所で、ポートフォリオの中にコモディティは多少なりとも入れておきたいとは思うのですが、現物は扱いにくいし、ETFも買いしか出来ないのでどうしてもCFDに目が向いてしまいます。


 PR CFD取引ならCMC Markets
 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン

ただ、やっぱり金よりはプラチナかなぁなんて思います。
金がバブルになるんなら、プラチナがならない訳がないんじゃないかと。
向こう1年限定ですが。

と言うところで、いつものようにプラチナに落ちてきちゃったのですが、プラチナの鉱山の会社でCFD取引できる会社を探してみました。

Anglo American Platinum
Impala Platinum
Lonmin
Aquarius Platinum

ちなみに金鉱株のCFD対象株リストは下で以前書きました。

CFD金鉱株リスト

この4つの会社の株式が恐らく世界のプラチナ関連株の大部分になると思います。
プラチナファンド(おぉ、いい名前だ)でも自分で作ってみましょうか。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 18:30 | Comment(0) | ランケンのCFD予備校

2010年03月14日

CFDステーション−今週の見通し【鷹鳩】

鷹「何も言えねぇ 北島康介」

鳩「…。そうじゃなくて、何も言えなくて…夏でしょ!!」

鷹「そうやった。JAYWALKな、残念な」

鳩「ちょうど作者さんの青春時代の名曲なだけにねぇ。いい曲なのに」

鷹「そういえば、そのネタで以前に鷹鳩ブログ書いた事あったわ。ホレ⇒【鷹鳩】お盆の相場

鳩「2008年8月。そん時は暇〜なんて書いていたけど、翌月にリーマンが破綻して…。この2年は激動だったわね」

鷹「ここん所は南欧危機やけどな。落ち着きつつあるようでいて、問題は結構根深い」

鳩「そのへんも絡めてメルマガでつぶやいてみるわ」




↓見通しはメルマガにて全ての項目公開中。それ以外にもSarah・ランケン・鷹鳩のCステ・サイトでは書けない秘話が読めます!! 今週は鷹鳩の 『嘘みたいなほんとの話』話。 まだ登録がお済でない方はお早めに。

メルマガ登録・解除
 




0314dji.jpg【ダウ】





0314fx.jpg【EUR/USD】





0314gold.jpg【金】





0314oil.jpg【原油】








期間限定3月31日まで!!!!



■CMC×Cステタイアップキャンペーン中■



応援よろしくお願いします!↓

banner2.gifにほんブログ村 株ブログ CFD取引へ



posted by CFD at 14:07 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

ウォルマート【sarah】

今年も不動の一位を目指します!!!
ブログ村CFDランキング!!!



今日はダウ銘柄の一つウォルマートについてちょっとお話してみます。


ウォルマートは世界最大のスーパーマーケットチェーンであり、
売上額で世界最大の企業です。


2008年の売上高は4056億ドル。
とてつもない額ですね・・・


創業者の親族5名は世界長者番付の17-21位を占めており、
一族の総資産は8兆円。これは1位のビルゲイツの5兆9000億を超える額なんだそう。


店舗数


米国:
* ウォルマートストア(ディスカウントストア) - 1409店
* スーパーセンター(食料品併売)- 1562店
* サムズ・クラブ(会員制) - 539店
* ネイバーフッドマーケット(食品スーパー) - 70店


国外 [編集]

* メキシコ - 626店
* イギリス - 269店
* カナダ - 236店
* ブラジル - 144店
* ドイツ - 92店
* プエルトリコ - 53店
* 中国 - 47店


日本では西友を子会社化して事業展開しています。


1997年に、ウールワースと入れ替えにダウ30種銘柄に組み込まれました。
ジョンソンエンドジョンソンと同時期で、比較的最近仲間入りした会社ってとこでしょうか。



wal.jpg


ブルームバーグの2010年2月1日の記事によると、
ダウ銘柄の中で、08年に株価が上昇した2銘柄の一つであるとし、
株の配当が過去最高水準にありながら、株価は少なくとも20年間で最も割安水準で推移しているんだそう。






日本でいうところのドンキホーテとジャスコを足したようなイメージでしょうかね。(チガウカ・・・?)





ウォルマートのピークの伸び率のピークは1960−70年代で、1996年に店舗数のピークを迎えた後は、
減少に転じています。

地元住民からの批判、低賃金労働等の問題は、日本の大手量販店が抱える問題と大差ないってことですね。

まあ、日本の小売業界も瀕死状態だし、アメリカはそれより悪い。
不景気だからこそディスカウントストアの売上が伸びるのかな。。。と思うのですが。。。

でも、ウォルマートは家電量販店的な役割も果たしているようで、
不景気による家電業界の打撃も食らいそうですよね。




sarahもウォルマートは行ったことがありますが、とにかく広くて疲れます・・


立地は車で行けるようなちょっと離れた場所にあることが多いようです。


ちなみに個人的な意見ですが、sarahはディスカウントストアが家計を助けるとは思いません。
5人以上の大家族にはありがたいかもしれませんが、
わざわざ遠い場所に買い物にでかけると、せっかく来たんだし!
と言う気になるし、時間とガソリン代の元を取ろうとして、
ついつい大量買いをしてしまいます。

sarahも近所のディスカウントスーパーに2週間に1回車ででかけ、居候と二人分、約15000-20000円くらいの
食料を買い込みます。

まあ、2週間余裕で持つんですが、結局なんか買いすぎじゃない?っていうくらい買ってしまうんですよね。。。
安いし〜経済的だな〜って最初は喜んでいたのですが、どうなんだろか。。。


もちろん食材を腐らせることは絶対しないタチなのですが、
2-3日食べる分をチョコチョコ買ったほうが家計にやさしいのかな。と最近思います。。







期間限定3月31日まで!!!!



■CMC×Cステタイアップキャンペーン中■





応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif









posted by CFD at 04:48 | Comment(3) | サラのCFDトレード日記

2010年03月12日

IMFとEMF、内政干渉と多国間交渉【ランケン】

最近、IMFの代わりにヨーロッパにEMFを持つなんて話が時々出ています。
皆さん、ご存知でしょうか?

IMFの正式名称はInternational Monetary Fundで、お金が無い国に対して資金を貸し付けるための組織です。
EMFはEuropean Monetary Fundで、どちらも国の銀行ですね。
特に金融危機などでトラブルに陥っている国に大きな融資をします。

融資にあたっては色々と厳しい条件が付けられます。
金利を上げるだとか、税金を引き上げるだとか、お金を借りる側の国に対して注文が多く付きます。

お金を借りる側の国は税金引き上げにしろ何にしろ立法措置が必要です。
IMFの条件を満たすには法律的な裏づけが必要ですので、各国の国会で審議され、立法化されます。
こういう条件をつける事が出来るのが、国際組織のスゴイ所です。

例えば、日本が単独で困っているアフリカにお金を貸して、その国の法律を変えようとしてもこれは通常出来ません。
なぜなら、内政干渉になるからです。

では、同じ事をするIMFは大丈夫なのか。
大丈夫なんです。
理由はIMFは二国間での取り決めにいよる内政干渉ではなく、多国間で成り立つ組織の取り決めだからです。

一ヶ国か多国間か、ここが大きな違いで、多国間ならば監視がされるから、強い国が弱い国にムチャな事をさせない担保となります。
ただし、多国間であるがゆえに、どうしても政治的になってしまいます。
そのため、時間もかかり思惑に大きく左右されてしまいます。

これは、世界銀行も同様です。
世界銀行も国に対して融資を行う訳ですが、こちらは開発目的であり、やはり多国間での組織として融資を実行します。
世界銀行は当然多くの融資をしていますが、内政干渉ではない形で行われ、最終的にはかなりの利益をあげています。

 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets

現在、検討されているヨーロッパにおけるEMFも同様で、ドイツがギリシャに直接お金を貸し付ける訳にはいきません。
一方で、IMFの助けを借りると、アメリカや日本も入ってきてしまい、IMFにユーロの金利を引き下げろとかいわれる事になります。
これはユーロ圏の盟主であるドイツやフランスなどにとっては屈辱的です。
共通通貨とは言え、自国の金融政策に口出しされる可能性がある訳です。

IMFからしてみれば、ただで融資する訳にはもちろんいきません。
それこそ、お金の回収に失敗したらどうなるんだって話が各国から出ます。
ギリシャに融資した場合、誰が保証してくれるの?ドイツさん?みたいな話になるのは容易に想像できますね。
しかも、ギリシャの他にもあるってんだから、うかつな事は出来ません。

ここら辺が、同じヨーロッパでもIMFが入ったラトビアなどとの違いです。
ヨーロッパの中で決着しないと、ユーロと言う通貨を通して金融政策にまでクチを出される訳でなんとか回避したい。
これがヨーロッパにおけるIMFすなわちEMFの発足に繋がります。

ただし、金利の引き下げなんかの金融政策に関してはユーロである事にかわりはなく、注文を付けれないので、税金引き上げやら公務員の給料引き下げやらの財政政策の要求をする事になります。
その意味では、IMFが通常取る方法とはやや違うのはあるんでしょう。
EMFも今まで実績があるどころか新しく創られるわけで、うまくいく保証は何もなし。

そんな訳でEMFがIMFと違って検討されているんでしょう。
EMFも多国間ですから、内政干渉ではない状況で、注文を付けつつ、ユーロの地位も守ると言う話ですね。

応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 23:47 | Comment(4) | ランケンのCFD予備校

2010年03月11日

草食男子と経済の発展【鷹鳩】

昨日のSarahさんの新興国パワー【sarah】記事、読んでて確かに確かにって頷いてしまいますね。ほんと最近、マーケットでも新興国の話題ばかりです。売れている投信もエマージング系ばかりです。このままじゃ日本は沈んでいくんじゃないかと…。


私は本業で結構、色々な投資家(といっても個人じゃなくて、ヘッジファンドや金融機関)と話す機会が多いのですが、昨日、シンガポールのヘッジファンドのヘッドとランチを取りながら話したことをちょこっと書いてみましょう。

まず『日本の消費者金融セクターについてどう思うか?』というトピックでした。私自身はかなりネガティブに見ています。

消費者金融、昔で言うところのサラ金。大手はアイフル、武富士、アコム、プロミスです。4大メガサラ金(とは言わないけど一応…

このうち、アイフルは既に事業再生ADRの手続きをしています(私的整理)。武富士も海外で発行した債券は実質デフォルトに近い償還の仕方をしています。

皆さんもご存知だとは思いますが、グレーゾーン金利廃止、年収の3分の1までの総量規制、過払返還金と環境は最悪。亀井さんは予定通り貸金業規制法案を施行するってはりきってます。この業界も生き残るのは上位2,3社という話。すでに7割の業者が新規貸付を停止…とか背筋も凍る話が飛び交ってます。

(関係ない話ですけど、こういう消費者金融がなくなると、生活費に困った人は闇金に流れて、さらに世の中が悪化するんではという気もしますが…)

私が『消費者金融はやばい』と言うと、相手は『確かに論理的だ。でも新興国では消費者金融がすげー成長しているんだよね』って。

それはそうですよね。だって経済全体が凄いスピードで成長していて、給料だって右肩上がり。車や大型テレビやエアコンや洗濯機…。欲しいモノ一杯ありますから、借金してでも買います。特にブラジルではこの消費意欲が凄まじいようで、消費ローンの金利は50%以上でも普通にお金を借りて消費するそうです…。

当然、消費者金融会社は安い(といっても5−10%くらいでしょうけど…)金利で資金を調達して、高利でお金を貸す・回収するって単純なビジネスモデルですから儲かって儲かってしょうがない。

日本の置かれた環境とまったく違うんですよね。確かに、法規制が厳しくなったってのが大きな要因なんでしょうけど、社会の元気の無さってのもあるんじゃないかなと思いました。

新興国⇒肉食男子 日本⇒草食男子 な感じです^^;

新興国は車が欲しいっていうエネルギーがある。マイカーで女の子とドライブに行くのが大きなステイタスかも。でも日本は…。『車なんか金食い虫だし、電車・地下鉄があるからいいや。カーシェアリングで十分』。

今の若い人はほんと車に執着しないですよね。昔、日産の財務の人と話したときに嘆いてましたよ…。

当然、草食男子はデートで気張ろうとレストランにも行かない、豪華なAV機器にも興味なし。お弁当作って公園でごろごろ、自宅でDVDを見て寝る系ですから。

それじゃぁ、消費性ローンが伸びるわけがありません。

てなわけで、その外人さんには『新興国のコンシューマファイナンスをロングにして、日本の消費者金融はショート』ってのをすすめときましたw



期間限定3月31日まで!!!!



■CMC×Cステタイアップキャンペーン中■





応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif
posted by CFD at 22:08 | Comment(2) | 鷹鳩の世界の市場から

新興国パワー【sarah】

今年も不動の一位を目指します!!!
ブログ村CFDランキング!!!




ダウはここ何日かまた上昇してますね。

結局sarahがショートで入った位置が押し目となったようです。


ということで今年一月に付けた高値10680ドル付近に到達するまでは取りあえず様子見です。


さてさて。


ウォールストリートジャーナルでこんな記事を発見しました。




インド上院、女性に議席を3分の1割り当てる法案を可決

「【ニューデリー】インド上院で国会と州議会のそれぞれ3分の1の議席を女性に割り当てる法案が通過し、インドはより多くの女性を国政に呼び込むための新法の制定に向けた最初の関門を通過した。

 法案の通過は与党国民会議派とソニア・ガンジー総裁の勝利を意味するが、与党と連立している党は政府を支持するものの新法には反対しているため、法案の成立は依然不透明だ。


 法案が実現するためには、この後下院を通過し、インドの全28州のうち少なくとも半数によって承認されたあとに、大統領によって承認される必要がある。この法案は施行から15年間について、割り当てを導入するものだ。

 法案に反対する議員は9日、前日と同様に議会の進行を妨害しようとしたため、進行役から退去を命じられた。与党と連立しているトリナムール会議派は投票を棄権したが、連立から去るという意味ではないと述べた。

 政府は既に連立する社会党(SP)とラシュトリヤ・ジャナタ・ダル党(RJD)からの支持を失うというリスクを冒している。インドで最も貧しい2州を代表しているこの2党は割り当てを最も低いカーストと少数派であるイスラム教徒の女性にのみ適用することを求めている。上院で法案に反対票を投じた議員は一人のみだった。

 野党のインド人民党(BJP)は、左派の政党やインド南部の州の地域政党などとともに、法案に賛成した。投票前の議論では、幅広い議員がインドの女性の社会進出を歓迎すると述べた一方で、女性が現在も不当な扱いを受けて苦しんでいると指摘していた。

 左派共産党(CPI−M)のブリンダ・カラト氏はこの法案が自由を奪う「文化的監獄」からインドの女性を救い出すのに役立つだろうと指摘した。法案を支持したある男性議員はインドが景気低迷をうまく乗り越えることができたのは、先進国の「解放された」女性と対照的に、多くのインドの主婦が倹約家だったからだと述べた。

 シン首相は討議の中で、インドの女性が家庭で差別や家庭内暴力に直面し、教育や医療を利用する上で不利な状況にあると指摘し、インドが社会と経済の発展に向けて最大限の力を発揮するためには、これに終止符を打たなくてはならないと述べた。」



議席の3分の1を女性に割り当てるってかなり大胆な改革ですよね。
日本はそんなに女性議員いらっしゃらないですよね。おそらく。

なんかインド発展のすさまじさを垣間見た気がします。


2008年のデータですが、アメリカの調査機関による、優良企業200社のうち、インド企業タタグループが6位に入っていました。

200社中インドが11社。中国企業が6社選ばれたそうです。


インドや中国が勢いがある背景として、女性の社会進出もそうですが、それ以上に男子力が圧倒的に強いと感じます。

日本では女子力女子力〜なんて言ったり、草食男子〜なんて言葉が流行っていますが、インドで草食男子よ!
なんて言ったらドツカレますよねきっと・・・


女を口説くあの肉食パワーと、目力。

どう考えても日本男子が太刀打ちできないわ・・・

と感じてしまいます。

日本にいるインド人にしたって、どんなにブサイクな男でも、めげずに突進してきますもんね。。

うっとおしいくらいに!
sarahはもちろん完全シカトですが・・・

やっぱりビジネスの世界でも一緒でしょ。

口説いてなんぼ。男は狩人にならないと!


話題がそれてしまいましたが・・・


日本男子がんばれ!!!





期間限定3月31日まで!!!!



■CMC×Cステタイアップキャンペーン中■





応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif
posted by CFD at 02:48 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記

2010年03月08日

20年後の投資先【ランケン】

ランケンで書いた日本財政の記事の続きをこちらに書く事にしました。
今後20年と言う意味での投資対象ですね。

結論から言うとやっぱり海外しかなさそうで、国内25%、海外75%みたいな案が元大蔵省のT氏からされていましたね。
結構、衝撃的じゃありませんか?
皆さんのポートフォリオっていいところ反対でしょう?
預金だけで5割どころか8割超えてる人がほとんどだと思います。
  
難しいのは海外75%の内訳ですが、ランケンはやっぱり新興国は欠かせないんじゃないですかみたいな話もしてきました(南アフリカとは言いませんでしたよ(笑))。
先進国にも今はお金置きにくいですし、75%の内半分も入れる必要はないとは思いますが、ポートフォリオと言う考え方で行くと、ある程度は組み入れざるを得ないしょう。
だって、先進国が当面はダメなのは見えていますから、不美人投票で行くと、中期的には新興国、その後の長期的な事も考えたら先進国もって感じかなぁなんて思いました。

後は、コモディティですが、これはランケンから質問させて頂きましたが、世界的にGDPギャップが大きい中ではインフレはなかなかおこらないんじゃないかいう議論になりました。
もう少し景気が良くならないとね。
ただし、インフレにならなくても、ソロスが言うようにコモディティ価格が上がらない事にはならないですね。
なかなか行き先が見つからない以上、コモディティに消去法的に行く可能性はあります。
どうしても投機的な面は否めないので、投資とは言いがたいですが。。。
  
でも、景気が良くなったらどうなるんだろうか???
その場合、金利も上がるはずなのでコモディティの優位性が薄まりますが、結構難しいですね。
うーん。。。分からなくなってきた。。。
  
元プロディーラーの平九朗さんも昔だったら土地だけど、今は土地もないしなぁなんてぼやいていました。
ランケンも日本の土地は下がるべきだと思っているので、スゴクそう思います。
日本の土地って、下がるべきだと思いませんか?
  
デフレだし、給料上がらないし、人口減るし。
上がる気がしない。
なんでみんな土地買うんだろうなんて思いますもんね。
もっとも地価が下がると、資産価値下落による景気後退に拍車かかっちゃうのであんまり大声で言うと怒られそうですけど。
  
残念ながら、20年後という所での投資対象は日本じゃなくて海外ぐらいしか出てきませんでした。
ランケンは南アフリカって言いかけましたけどね(爆)。
20年したらアフリカも変わってる気がしますし、南アフリカに関しては世代が変わって教育を受けた世代が出てくるはずなので失業率も下がってるんじゃないかと思ってたりして。
  
 PR FXもCFDも同時に出来るFXオンライン
 PR CFD取引ならCMC Markets
  
後は中国あたりの土地が買えるならいいですが、ムリですしねぇ。。
今さらですがハワイとか?
結構いいかもですね、ハワイ。
供給量限られてるし、需要が中国から爆発的に増えたら凄そう。
ハワイのいい所って1億円以上いりますが。。。
  
まぁ、ランケンみたいに海外の投資(と言うか投機っぽいですけど、最近は)やってると、20年後なんて見えないんで考えてもしょうがないかなぁなんて思います。
CFDあれば海外ものは割となんでも出来ますしねぇ。
今さら日本国内限定でロングしか出来ない現物株なんて長期的に勝てる気がしないもん。(うーん、塩漬けの奴があるなぁ。。。どーしよ。。。)
  
日本の現物株ぐらいなら勝てそうだと思っている人は多分間違えてますね。
どう考えても、負ける確率の方が高いんじゃないかと思っています。
海外株やコモディティにFXも出来て、買いも売りもできるので、やっぱりある程度の知識があれば、CFDは選択肢が広くて使いやすい気がするけどなぁ。。。
  応援よろしくお願いします!↓
にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ
banner2.gif
posted by CFD at 23:01 | Comment(3) | ランケンのCFD予備校

2010年03月07日

CFDステーション−今週の見通し【鷹鳩】

鷹「暖かくなったり寒くなったり」

鳩「ねぇ。木曜日は最高気温20℃って完全に春の陽気よね」

鷹「でもって土日は冷たい雨が降る…。陽気と冷気の入れ替わり立ち代り」

鳩「相場もそーかもね。ギリシャ救済の話が出ると否定されーの、こんどはイギリスが危ないとかスペインがまずいとか」

鷹「でもって経済指標は強い。それからギリシャ国債の入札があったんやが、こちらは大人気の倍率やった」

鳩「今年に入っての大きなテーマ『欧州危機』もどっちに転ぶか非常に難しいわね」

鷹「ちなみにこの週末はランケンさんとSarahさんは揃って沼津へ勉強会へ」

鳩「私たちも行きたかったわねー。財務省OBの方のお話聞きたかった…」

鷹「鳩ちゃんは美味しいお鮨が食べたかっただけやろ…」




↓見通しはメルマガにて全ての項目公開中。それ以外にもSarah・ランケン・鷹鳩のCステ・サイトでは書けない秘話が読めます!!  『人脈ビジネス』話。 まだ登録がお済でない方はお早めに。

メルマガ登録・解除
 




0307dji.jpg【ダウ】






0307fx.jpg【ドル円】






0307gold.jpg【金】








期間限定3月31日まで!!!!



■CMC×Cステタイアップキャンペーン中■



応援よろしくお願いします!↓

banner2.gifにほんブログ村 株ブログ CFD取引へ


posted by CFD at 19:07 | Comment(0) | 鷹鳩の世界の市場から

2010年03月06日

どうなる日本の財政【sarah】

今年も不動の一位を目指します!!!
ブログ村CFDランキング!!!





今日行く沼津のお勉強会の予習に!と思って、


”どうなる日本の財政”とググって見たところ、こんな記事を発見しました。

財政破綻するとどうなるか。

ということについて書いてあります。



まず、財政が悪化すると一番に削減されるのは公務員の人件費。

人件費を削減すると、今度は汚職が蔓延するといいます。

汚職によって公務員モラルが低下していくと、公共サービスの質が悪くなり、
三流国へと転落する。

このような図式になると書かれています。


次に、日本の財政が悪化するとどうなるか。

お金持ちが一番先に逃げていく!そうです。


実際にそうしている人が周りにゴロゴロいるため、
この話題にはちょっとセンシティブになっちゃいますが・・・


そりゃあそうですよ。
自分の住んでいる国や土地が住みづらければ、他に逃げていく。
逃げられる余裕のあり、情報に長けている富裕層達は海外に行きますもん。

投資家にとって住みづらい規制がどんどん強化されるのもどうでしょうか。


sarahも、今までは国がどうなる?とか、政治、経済には全く無頓着だったのですが、
FXやCFDに身を置いて以来、ちょっとずつ考えるようになりました。

決して他人事ではないですよね・・・


以前、ベルギー大使の話を伺った時、ベルギー人は喜んで税金を払うのよ。
とおっしゃっていたことを思い出します。


単純な話、納得のいくもんにはお金を払うし、
税金だって投資のつもりでどんどん国に落とそうって思うでしょ。




ガラス張りな政治、税制。気持ちよく暮らせる国づくり。
そんなに難しいのかな。



期間限定3月31日まで!!!!



■CMC×Cステタイアップキャンペーン中■





応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 株ブログ CFD取引へ

banner2.gif
posted by CFD at 03:15 | Comment(0) | サラのCFDトレード日記